• ベストアンサー

派遣社員について

Moon_77の回答

  • ベストアンサー
  • Moon_77
  • ベストアンサー率45% (63/137)
回答No.3

まず通り魔事件により派遣制度が変わるか、という件についてですが、とりたてて派遣社員に有利な制度が できたというようなことはないようですね。 むしろ昨今の不況により、派遣社員を取り巻く状況が悪化しているのはニュースなどで見聞きしている通りです。 正社員までもリストラされている中、派遣社員を守るまでには手が回らないというところでしょう。 次に派遣社員が頑張っても契約終了になる時はなる、という件ですが、悲しいことですが事実であると思います。 周囲の社員さんの誰もが認める派遣社員であっても、契約を締結する権限のある上長の意向次第では 終了になる可能性は充分にあります。 (これは正社員でも同じですが。異動・出向させられたり、ということです) 逆のケースでは、同じ仕事をしている社員さんが派遣社員の実力を恐れ、自分を守るために あることないこと上司に言っては契約を終了させるように仕向けた、などということもあるようです。 また、仕事はサボってばかりなのに、上司に妙に可愛がられて契約更新を続けているという派遣社員もいます。 このように何事も程度問題とはいえ、仕事のデキもさることながら、職場で権力を握る人との関係に かなり左右されることが多いというは、実感として感じているところです。 派遣社員との契約は、人事部など組織としての決定ではなく、殆ど個人(多くて数人)の意志で決定できることが 上記のようなことが起こりやすい原因と思います。 なので一番上の上司と折り合いが悪いというのは、かなり深刻ですね。 ただ、周りの社員さんが質問者様を認めて継続を勧めてくれそうな点が救いです。 役職はその上司より下ではあっても、職場で実力者と認められているようなキーパーソンはいませんか? その方が質問者様を全面的に推してくれるようならば、残留も多いに望めるのですが、 そうでなければ、残念ながら次回の更新は難しいかもしれないですね。

noname#111994
質問者

お礼

会社の飲み会に出席しなかった為に首になった派遣の女性のブログを目にしたことがあります。嫌な世の中ですね。 質問に書いてなかったのですが、私の部署は3か月ほど前に課長が移動してきて実質この人が一番上の上司になり折り合いの悪い上司も前みたいに好き勝手できない立場になりそれが救いです。(この課長は派遣を正しく評価されています。) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣社員or正社員

    こんにちは。 私は現在、紹介予定派遣で事務職として就業中の者です。近日正社員となることが決定しております。 3ヶ月という期間でしたが、初めて派遣という形態で働いてみていろいろと思うことがあり、皆様のご意見をお聞きしたいと思いました。 私の現在の職場は、正社員の給料がかなり低めです。残業手当、休出手当等もありますが、基本給がとにかく低い。よって、派遣社員として働いている今の方が、手取りが何万も上回っております。交通費、ボーナスはたしかに出ませんが、それらを踏まえて年収で考えても、大した差がありません。 派遣社員は「使い捨て」などとよく表現されているようで、私も、前の職場を辞めてから「正社員の可能性がある紹介予定派遣の方がいいだろう」と思い、就職活動をしてきました。 しかし今の職場での派遣社員(5、6名程)は、かなり大事に扱われています。会社の業績がものすごく良いわけではないですが、突然解雇されるなどといった扱いは、まず受けないのではと思います(勝手な想像ですが)。同じ部署で働いている一般派遣の子は、「絶対正社員にはなりたくない、このままずっと更新を続けていく方がいい」といつも言っています。 派遣社員の待遇などは、会社によってかなりの差があると思いますが、皆様は上記のような職場の場合、派遣と正社員のどちらが得だと考えますか? 最初に申し上げたとおり、私は正社員の道を選択したので、皆様のご意見をお聞きしてもそれは変わらないのですが、派遣社員という働き方も悪くないのかなと思ったので、質問してみました。 長々とスミマセン・・・

  • 派遣社員だけが何故事件を起こす?

     通り魔事件の犯人は二人とも派遣社員でした。何故派遣会社のトップは社員があんなに凶悪な事件を起こしたのに記者会見も開かないのでしょう。  また何故派遣社員があんなに凶悪な場当たり的な事件を起こすのでしょうか?  別に犯人に同情してるわけではありませんが普通の社員だったらあんな事件は起きなかったように思います。  特に派遣社員の皆様のお考えをお聞きしたいと思います。

  • 正社員か派遣かまよってます。

    今晩は、どなたか詳しくわかる方に相談です。 今派遣で仕事しているのですが、正社員の方が安定していると考えていて正社員として面接受け、採用されたのですが、派遣先の方から景気が悪くなったら直ぐに首をきられるか、入社しても、契約社員とか時給制の社員にきりかえられたりと色々言われ、現在43歳なので首を切られたら50歳近場で仕事なんか付けないとも言われてしまい、このまま、派遣で行くのかそれとも正社員になるか迷ってます。正社員だと、仕事がなくなったら首になるのでしょうか?また、社員にしてもらえたとして、条件と違っていたらどうすればいいんでしょうか?採用された職種は製造ですが、もって3年ぐらいだと言われました。

  • 派遣か正社員か

    お世話になります。 39歳の女性です。現在の派遣を続けるか正社員かで悩んでいます。 現在派遣で同じ会社に3年勤務していますがのことや将来のことお金のことなどを考え、正社員への転職を考えるようになりました。そして先日はじめて1社面接をしたところ、1次面接通過し2次面接をしてきました。感触としては受かりそうなのですが、正直なところこの会社でいいのか?ということで非常に悩んでいます。返事は明日くることになっています。どちらも一般事務です。年収は正社員で残業40h入れて、今の派遣と変わらないくらいです。 <現在>・派遣    ・残業ほとんどなし    ・人間関係非常によい    ・通勤約1時間    ・正社員にはなれないがずっといていいよと言われている     (他部署で派遣7年の方もいます。)    ・休みが取りやすい <面接した会社>    ・正社員     ・通勤徒歩5分    ・残業月約40時間(ただし今回の募集で人が入れば残業も減る     だろうし、会社としては減らしていきたい。そのための募集でもある。)    ・残業代はつく、昇給・賞与あり     ・創業数年の若い会社だが業績は順調に伸びている。    ・クレーム等の嫌な電話応対多々あり     ・人間関係はいいとのこと    ・事務だが責任ある仕事を任せていきたいとのこと   私としては会社は近いが残業の多さ、嫌な電話ありなどが気になります。今の会社ははっきり言って人間関係も仕事も楽で自分の時間も十分あります。正社員は責任の重さが出てきて、有休もとりづらく自分の時間もなくなるのでは、体力的に大丈夫か、また会議で出張や社員旅行など会社の行事があるのも派遣で気楽にやってきた自分がついていけるか不安でもあるのです。 ただ今回の募集は一般事務で30人ほどの応募があった(1人採用)そうで、そんな話を聞くとこんな時代なのに、39歳の自分を採用したいと言ってくれるのは他にはないのでは?とも思います。 皆さんのご意見をぜひお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 正社員になれなかったから派遣社員をしてた?

    最近の報道で派遣切りをよく見ますが 解雇された派遣社員の方がよく言う言葉は 「正社員になれなかったから派遣社員をしてる」ってのを目にします 今現在は転職が厳しいと予想は出来ますが 半年前までは結構仕事ありましたよ 少なくとも1年前は正社員が無理って状況でもなかったと思います 派遣労働者で正社員の求人がなかったと言ってる方は 職探しをどんな方法でやっていたのでしょうか? 大企業は以前でも難しいかもしれませんが 中小だったら派遣より待遇の良い正社員があったと思います やもえず派遣社員って状況がよく解らないのですが 1年前の派遣社員の状況を教えて下さい

  • 派遣社員の大量解雇

    今、「派遣社員の大量解雇」についてよく報道されています。 解雇されたことを不当とし、訴えたりしているなどというニュースを聞くたび、疑問に思うことがあります。 何かあったら切り捨てられるのが「派遣社員」ではないのですか? 普段、正社員とは違い、自由に職業を選び、色々と縛れることなく 「良いとこ取り」で仕事をする。 その代わり、契約期間が過ぎればいつクビを切られても仕方がない。 それが「派遣社員」ではないのですか? それがイヤなら正社員になればいいのに・・・。不思議です。 なぜみんな文句を言うのですか?

  • 正社員と派遣社員

    私の弟が以前の会社で、車の免許を取ったら正社員にしてやると言われて正社員になったのですが、サービス残業、出張三昧、有給無し、ボーナス無し、風邪を引いて出張に行けないと行ったら首になってしまいました。 ですが今はパートではありますが、残業代もしっかり出ますし貯金も出来ている様です。 弟を見ていると本当に正社員という雇用形態が良いのかどうか考える所がありました。 私は派遣です。上司に恵まれ、自分の好きな仕事をして長く勤められそうです。 正社員になってこんな所がきつかった、派遣になってこんな所が良かったなど色々皆様の意見を聞かせて下さい。

  • 派遣社員について

    いま派遣社員の解雇などが問題になっていて渦中の方は大変な思いを されていると思います。 そこで幾つか疑問に思った事があります。 そもそも今派遣として働いておられる方々は、正社員ではなく派遣社員として働くようになったのは、どういった理由があるのでしょうか。 理由は様々だと思いますが、正社員になりたくてもなれない人というのは、仕事を選んでいるからなのですか。 それとも、仕事を選んでないにも関わらず面接試験がうまくいかない殻なのでしょうか。 また、解雇された方々は仕事が見つからず、困っている方もいるようですが、一方で求人情報誌などには求人がたくさんあるように見受けられます。パートやアルバイトであれば、割と容易に見つかるのではと思ってしまいますが、違うのでしょうか。(住所がない人を除いて) ネットカフェ難民や住む場所がない方というのは、地元に帰って 実家から通える所に勤めるといった考えにはならないのでしょうか。 あるいは可能であれば身内から、少しだけ援助をしてもらうとか…

  • 正社員から派遣社員・派遣社員から正社員

    正社員から派遣社員になった方に質問です。正社員として働いていた時、残業は月に何時間位ありましたか?サービス残業が当たり前の環境でしたか?また派遣社員になって良かったなあと思う事はどんな事でしょうか? 逆に派遣社員から正社員になった方のご意見もお待ちしております。 出来れば女性の意見が聞きたいと思っています。 正社員は大手以外はサービス残業当たり前、有給もまともに取れないと聞いた事がありまして実際はどうなのか気になり質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 派遣先の社員がむかつきます

    こんにちは、どなたかお知恵をお貸しくださいませ。  現在大手企業に派遣で働いている、女です。 派遣先が(私の配属部署)よほど古い考えの人が多く、困っています。 ・残業している=がんばっていて仕事ができる ・早く帰る=さぼっている  こんな考えです。私はどちらかというと、二度手間や効率が悪いことが嫌いな合理的主義者で、自分の仕事をすべて終わらせ契約時間で帰ることが多いです。もちろん、早上がりは一切しませんし、終わらない仕事があればその日は残業してきちんと終わらせ帰ります。  他の部署の派遣さんたちもみなさん定時で帰ります。しかし、私の部署の他派遣の人がいつもいつも、定時5時に対して、夜10時まで残ってたりします。もちろんその時間は考えの古い私の部署の社員2~3人くらい残っているだけで、他派遣社員みんな帰っているそうです。  なぜ残っているのかは、その派遣の人に聞いた理由では、社員の仕事の振り方に問題がある、とのことでした。(まぁ、詳しい内容までは把握してませんが)  ここで、ですが。 まず、私が思うことは、「なぜ派遣さんがそんなに毎日、しかも自分の部署だけ残っているのか、根本的問題を見直し努力に務めるのが普通なのでは?」 です。  それなのにその社員(部長)は、私に、「なぜ、あなただけ先に帰るの?売上だって一番低いよ?」と言ってきます。(営業事務です)  はっきりいって、データ入力派遣の私に売上のことを言ってくる時点で馬鹿じゃないの、って思います。それに、与えられている仕事をすべて終わらせて帰っているのに仲良し残業しないからおかしいって言っているのも納得できません。  納得できないけど、派遣だし って思いで働いていられるなら別に割り切ればいいだけですが、不景気ですし、そいつからしたら私が一番さぼっているという構図なわけですから、冗談か知りませんが、来年度は10日間だけ出て解雇ね とか言ってきやがって正直、ぷっつんと切れてしまいました。  今まで、気管支炎で苦しみマスクを欠かせない時に、「どうせ遊んでるからそうなんでしょ」と言われた時も、セクハラで手とか握ってこられても、とりあえず文句ひとつ言わずにいましたが、さすがに残業しないからサボってるって言われてかなりムカついてます。せっかくの冬休みなのに、休み前に派遣サインを書いてもらった後に20分近くもこれを言われ怒りが治まりません。  挙句の果てには、そんなに残業しないなら、僕のやらなきゃいけない仕事もやってもらわなきゃいけないし、年が開けたら考えますから とか言われました。そんなの契約にありません。社員ならやります。でも私は派遣です。保障もないし企業に守られてもいない私が!?ボーナスだってないです。しかも自分の仕事はきちんとこなしてます。もっと言えば、本来営業がする仕事である、お客様への直接交渉もさせられることだってあります。なにのこれ以上なんだって言うんでしょうか。  派遣で不条理な立場なった場合、皆様どう行動していますか? 派遣の担当営業さんに伝えるのは年明けとなりそうです。こちらがしておくべき行動などあれば教えてください。