• ベストアンサー

家庭菜園のプランターでのわけぎについて

家庭菜園初心者です。 わけぎは何度も収穫できると書いてあったので購入したのですが、何度もとは何年も(たとえば5年、10年)育てる事が出来るのでしょうか? それに比べて二十日ねぎは、何度も収穫は出来ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>沖縄だと年中そのままでほりあげる必要はないと思われますでしょうか  わけぎは秋から冬にかけて栽培収穫する作物で、夏場は食用になる地上部は枯れてしまします。先にも上げましたようにらっきょと違って、夏場球根をそのまま放置すると腐敗して朽ちてしまいます。要は暑さには耐えられない作物です。  地上部が枯れると球根を堀上げて陰干し乾燥させておき、本州では9月頃に再度植えつけて栽培します。沖縄でもこのサイクルは同じと思いますので、地上部が枯れた頃に球根を堀上げて、風通しの良いところで陰干にして保存し、秋に(10月から12月頃)になって植え付けになると思います。

minchiaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に助かりました。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

>ほりあげて陰干しにする目的とは何でしょうか  元来は種子を蒔いて育てるのでしょうが、これだと相当な時間と手間がかかります。幸い旧株の球根は保存出来るので、休眠期間を与えて種子ではなく親株から育てるのが生育が早い分一般的になっているのだと思います。  自分は現在関東に居住していますが、瀬戸内の温暖な地で生まれ育ちました。この時わけぎは、冬季の間も手を加えることなく何時でも食べることが出来ました。しかしここ関東は大寒に入ると防寒対策を施さないと球根だけになってしまいます。その分霜が降りた昨今はめっきり柔らかくなって美味しくなっています。  栽培地が沖縄であると冬季の間も生育を続けると思われますので、関東以北の栽培とは大きく異なると思います。しかし味は違うのではと想像します。

minchiaka
質問者

補足

それでは、沖縄だと年中そのままでほりあげる必要はないと思われますでしょうか? 何度もすみません。。。 わからずやで(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 通常の栽培は球根を植え付けて育てますが、収穫出来る期間は概ね半年です。  夏場は栽培出来ません(暑くて成長しない)ので、収穫の終わった球根を陰干しにして保存し、9月に入ってから植えつけます。このサイクルは途切れることなく続けられるので、何年でも栽培出来ると表現したのではないでしょうか。らっきょとは違い掘り上げないで放置しておくと、消滅してしまいます。  いずれにしましても、わけげは一年草です。

minchiaka
質問者

補足

収穫の終わった球根を陰干しにして、との事ですが、ほりあげて陰干しにする目的とは何でしょうか??←(暑いから?それとも球根を休ませる時期が必要?) ちなみに、地域は沖縄です(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

引き抜かずに葉を必要なだけ切り取って使えば何度も取れます 切った後からまた新しい葉が出てきます 終わりになると根元が曲がって倒れますがこれは正常です 5月ごろに枯れたら堀上げて風通しのよい日陰に吊って置きます 8月ごろに植えればまた芽が出て収穫できます 何度もというのはこういうことです 五年でも十年でも球根さえなくさなければそれこそ永久に収穫できます 種からでも出来ますが収穫までの日数が長くなります 土は植えるたびに新しい物を使った方がいいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1年です。何度もはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭菜園のわけぎの収穫

    わけぎと二十日ねぎを育てていますが、収穫時期になったのですが、収穫の仕方なのですが、本日食べる分だけを採っていった方がいいのでしょうか?それとも、大きくなった分は全部採っといた方がこれからの育ちが良いなどあるでしょうか? (大きくなりすぎたままほっておくと養分が取られる、又は枯れてしまうなどあるのでしょうか・・・)

  • 家庭菜園を始めようと思っています。初心者でも出来る野菜は何ですか?

    家庭菜園を始めようと思っています。 初心者でも出来る野菜は何ですか? 日当たりの悪い庭と小さなプランターが有ります。 ねぎなどが良いでしょうか? 時期的に冬でも出来やすいもの、一度収穫しても切り株や種で何度でも収穫できる野菜などは有りますか? 詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • プランターで家庭菜園

    プランターで家庭菜園(レタスミックス・水菜・小ねぎ予定)をしたいのですが、 肥料(追肥も)は何を使ったらいいのでしょうか? 水菜と小ねぎは同じプランターでも大丈夫でしょうか? アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 家庭菜園

    家庭菜園でねぎを育てています、肥料は牛糞、植え替えると、細くなります、太いねぎの育て方おしえてください

  • 家庭菜園できるでしょうか。

    家庭菜園をされたことのある方、または農業を営んでいる方にお聞きしたいです。家の近くに家庭菜園用の土地を販売していたので、ほしくなったのですが、家庭菜園は初心者なのでうまく作れるかどうかと悩んでいます。知り合いの方が、家庭菜園をされていて、ときどき、収穫した野菜をいただくのですが、青梗菜や白菜などに虫と虫の糞がいっぱいついていたり、野菜そのものが育ちすぎているのか、とても、硬かったりします。やはり、スーパーで売っているようなやわらかくておいしい野菜を作るのは難しいのでしょうか。

  • 家庭菜園のネギが不味い

    こんばんは。 ウチの親が家庭菜園でネギを作っているのですが、 まずくて困っています。 みそ汁に入れるとパクチーのような味がします。 (我慢できないので自分だけ冷凍食品の「きざみねぎ」を使っています) よく「切るときの影響でまずくなる」ということを聞きますが、 その他に考えられる原因はないでしょうか? せっかくの家庭菜園なのに、まずいなんて切ないです…。 土の種類、連作しすぎ、収穫してから時間おきすぎ、ネギの品種など、 考えられる原因があれば、教えてください。

  • プランターでの家庭菜園について

    プランターでの家庭菜園について 家に大き目の野菜用のプランターがあり、 プランター菜園をしてみたいと思っています。 全くの初心者なのでわからないのですが、 ひとつのプランターにミニトマトとピーマン、 というように異なった野菜の苗を植えてもいいのでしょうか? どなたか教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 家庭菜園の野菜を収穫する時間帯

    家庭菜園、超初心者です。 野菜を収穫する最適な時間帯というのはありますか? 野菜によって違うんですか? 家庭菜園だし、いつ収穫してもいいんですか? 夕方に収穫するほうが良いと聞いたのですが(理由も不明…)、 考えずとりたい時気ままに収穫してしまいます(^_^;) わからないことばかりでいつも不安です。 よろしくお願いします。

  • 家庭菜園について

    畑を借りて、家庭菜園をしています。 葉ものの野菜(小松菜、水菜など)を収穫すると すぐにシナシナになってしまいます。 スーパーの野菜はシャキっとしてるのに・・ どうしてでしょうか? どうしたら、収穫後もシャキッとなりますか?

  • 家庭菜園(ねぎ、にら、ラディッシュ、ほうれん草)について

    以前家庭菜園をはじめるにあたってここで質問させていただいた者です。(名古屋在住) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467692.html 家庭菜園はまりますね。毎週、ベランダに家庭菜園用のプランターはひとつづつ増え、家内からはクレームがあがってきています。 家庭菜園を始めてみるといろいろと疑問点がでてきます。 <質問1> ホームセンターで購入したプランター(幅60CM)には”側面”下部に直径5mmくらいの穴が2つあるだけなので、あまり水はけがよくないと思いますが、下部にもドリルで穴を数個あけて、水はけをよくしたほうがいいのでしょうか? <質問2> スーパーで購入した根つきのねぎ(直径2CMくらいの太い普通のねぎ)を切ってプランターにさしています。この時期であれば、ビニールトンネルにする場合は、しない場合に比べ、成長がかなり早くなるのでしょうか?また、ねぎは、時々地面の表面が乾く程度の水やりのほうがよいのですよね? <質問3> ラデッシュとほうれん草のかわいらしい芽がたくさん出始めましたが、この時期は、これらもビニールトンネルにしたほうがいいのでしょうか?ほうれん草は高温には弱いようなので、あまり密閉はしないほうがいいとは思いますが。 <質問4> ねぎと同じように”にら”の根つきのものを植えて栽培し早く収穫したいのですが、にらは根つきのものは普通のスーパーでは販売していないようですが、どこかで入手できるのでしょうか? 菜園の本を購入し勉強はしていますが、家庭菜園先輩の方々から実経験に基づいたワンポイントアドバイスをいただけますと助かります。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品でのインク漏れについてご質問です。本体の不具合で、フタを開けたところにインクが跳ねていました。このまま放置しても問題はないでしょうか?
  • EPSON製品でのインク漏れに関する不具合が発生しました。フタを開けたところに深緑や黒の塗料が飛び散っていました。このまま放置しても紙詰まりエラーなどの問題は発生しないでしょうか?
  • EPSON製品の本体内部でインク漏れが発生しています。フタを開けたところに飛び散ったインクの処理についてお尋ねします。放置していても大丈夫でしょうか?
回答を見る