• ベストアンサー

仮押さえ中なのですが・・・何かせかされているようで・・・

nekotownの回答

  • nekotown
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

>宅建主任の説明って一体なんなのでしょうか? おそらく、重要事項説明だと思います。 本契約の前に、契約期間や敷金などについて必ずしなければならない説明です。 宅建主任でないと出来ない説明ですからほぼ間違いないと思います。 契約前の説明ですから、そのあとで契約を断ることももちろん可能ですが、 なし崩し的に本契約まで結んでしまおうという魂胆かもしれませんね。 非常に重要な説明なので、疑問点は遠慮なくぶつけたほうが良いと思います。

ryou0421
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 皆様のご意見、とても参考になりました。 不動産屋さんのペースにはまらないように、自分たちのペースで進めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸物件仮契約解除による手付金返還について

    先日、賃貸物件を借りるため不動産屋に行きました。 賃貸仮契約解除に至るまでの行動内容としては以下の通りです。 (1)不動産屋に出向く (2)物件を確認し決める (3)契約書を仮記入  ハンコはついていない  保証人の記入欄もハンコも未 (4)偉い方から、対面で契約内容の説明を受ける (5)家賃の1カ月分 手付金を払う (6)本契約は来週の土曜日に行う予定 (7)お盆に、賃貸情報を収集していたところ、さらに良い物件を見つける 以上が、仮契約解除に至る過程です。 不動産会社には、親の反対等でキャンセルする可能性があることは伝えています。 この状態で、手付金を返却してもらうことは可能でしょうか?

  • 違約金取られますか?

    引越しをしようと思い、先日内覧しました。 知人の工務店が代理になっていて 一応仮審査だけを不動産に通してもらいました。 知人の工務店から不動産には 名前・住所・引越しの理由・保証人 などをFAXで流してもらいましたら okとの返事がでました。 本契約はしていません。 ですがまた違う物件があったので そこを保留にして近日新しい物件を 見に行く予定なのですが 知人の工務店からもしかしたら 違約金を取られるかもしれないと連絡がありました。 本契約もしていないのに違約金って ありえるのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 賃貸仮契約

    2/24に、不動産屋に行き物件を紹介してもらいました。まだ、前の住人がいるとの事で、内覧はできませんでしたが、とてもいい物件だったので仮申込をさせてもらいました。 予約用紙に記入したので物件を確保できた事の説明を受け、3/10頃空き予定の為、3/15頃内覧という予定とし、退去日が確定ではないので、判り次第連絡をくれる事になっていました。 その後、3/15になっても連絡がないため、こちらから、不動産屋に電話をかけると、2/29に、キャンセルの連絡が入り、他の人に物件を紹介してしまったといわれる。そちらはすでに入金されている為断る事はできないと言われました。 こちらでは、キャンセルの電話をしていないため、不動産屋の手違いによるものであることは明確ですが、電話の対応も、店での対応も一方的で、非を認めず誤る事さえしません。 こちらでは、電話連絡をもらうことになっていたため、連絡をしなかったし、予約済みということもあり、他の物件を探していなかったし、引越し資金も用意し、あとは契約するのみの状況でした。勝手にキャンセル処理され、予定がすべてくるってしまった事も伝えましたが、私が間違えてキャンセルの電話をしたのではないか?と言い出す始末です。 不動産屋は新しく契約する人も決まり何の問題もないだろうけど、こっちとしては、気に入っていた物件にも引っ越せず、予定もすべて狂ってしまっているのにも関わらず、こちらの気持ちを判ろうともしません。 こんなひどい不動産屋とは、今後付き合いたく等ありませんが、このまま泣き寝入りするのも悔しいです。 何かいい方法あれば教えていただきたいと思います。   ちなみに、物件の外観のみは仮契約時に案内をしてもらっているのですが、その際大家さんとも会い挨拶を交わしています。 現在、紹介してある人も本契約ではないそうです。ただし、そちらはすでに、入金が済まされていて引越し日も決まっているので解約することができないといわれました。

  • 宅建主任者の取引上の損害賠償責任についての質問です

    不動産の取引で、 (1)契約の書面に署名(印刷)・押印されている宅建主任者 (2)書面に署名・押印した主任者とは違う宅建主任者 (3)宅建主任者ではない社員 が重要事項説明などをして不動産取引をした場合、 その取引に問題があって損害賠償の責任が発生したとき、 誰が責任をとるのでしょうか?

  • 賃貸の仮申し込みについて

    先日、一人暮らしをするために不動産屋さんに行きました。 気に入った物件があったので、内覧をさせていただきました。 クリーニング前だったので、仮申し込みという形で借受申し込み金(契約成立・不成立でも返金されるそうです)を支払い、保険や建物の規約などの説明もして頂きました。 本契約自体は、クリーニング終了後に内覧し、そこでOKならば結ぶという形です。 私のわがままなのですが、今になってその物件のオートロックなし、というところが気になり始めてしまいました。 オートロック自体は気休めだとわかっているのですが…一応女で、はじめての一人暮らしです。 ネットで一人暮らしに関するサイトを見ていても、「のぞき穴をはずされた」とか、「ドアをガチャガチャされたり、ドアに取り付けられているポストをはずされた」といった書き込みに不安になります。 ここで、新たに別の不動産屋さんに、オートロックつきの物件を探してもらう。ということをしてしまっても大丈夫でしょうか。 別の不動産屋さんに仮申し込みをしているのでやはりルール違反のようなものになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮契約後のキャンセル

    【大至急】 アパ-トの仮契約(署名はしてるが捺印はしていません)し、手付金として1ヶ月分支払いました。 それで審査が通った電話をもらった後に事態が急変して解約したいのですが出来ますか? 手付金は帰ってこなくても仕方が無いと思いますが、 違約金の発生が怖いです。 事態の急変は同居人と喧嘩別れをして新居に行く事ができなくなりました。 補足 重要事項の説明は受けました。 一応預かり受領書という形で家賃の1ヶ月分は支払いました。 重要事項説明書はもらいました。 本契約の書類は審査が通ったら自宅に送られる予定でしたが、 審査が通った電話をもらった後に事態が…

  • まるで詐欺です!。広告と契約書の内容が違う。

    賃貸目的で不動産屋に行き、希望の間取りと家賃を伝えました。その後、不動産屋が持ってきた間取図や家賃が記載された広告をもらい、実際に何軒か内覧させてもらいました。その中の一軒が多少割高でしたが、敷金、前家賃無料、手数料のみで契約完了と広告に謳っており、立地条件も理想的でした。そこで家賃を交渉したところ2000円下げてくれました。 その物件に決めて、後日送らてきた契約書を見たところ、広告とは違った契約内容でした。 家賃は2000円安くなってましたが、敷金1か月分、前家賃1か月分、手数料1か月分が書かれてあったのです。すぐに不動産屋に連絡したところ、渡した広告は前の月のものであり、今月の契約には適応できない。家賃も下げてやったじゃないか、という内容の返答でした。しかし、広告には日付は記載されてたものの、その月だけ有効な契約内容であるなどとは書かれてません。内覧した時も、広告とは違う契約内容になるなどの説明は一切ありませんでした。 まるで詐欺にあったような気分です。 もちろん契約書にはサインしていません。 広告通りの内容で契約するにはどうしたら良いのでしょうか? このようなケースに対応してくれる公的機関ってありますか? 全く納得できませんが、その物件が気に入ってるので、渋々 契約書内容の金額を用意するしかないのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。

  • 預かり証を無くしました

    はじめまして、新しいアパートに引っ越す事が決まって契約も済んだのですが、はじめの仮契約の際にもらった「預かり証」をなくしてしまいました。 家賃1ヶ月分の預かり証です。 契約の時に持っていなくて、不動産屋さんは「近日中に持って来て下さいね」と言ってくれたのですが、どこさがしても見あたりません。。 自宅に置いてたはずなので不動産屋には「明日持って行きます」と言いました。が、見つかりません。。 こういう場合、再発行してもらえるのでしょうか・・

  • 不動産賃貸のキャンセルについて

    いつもお世話になっております。 にたような質問がいくつかありましたが、ピッタリ来る質問がみつけられなかったので質問させてください。 内覧を済ませ、保証人記入済みの申込書もFAXし契約日も伝え、明日自宅に契約書が届く予定です。 ですが、この時期になり職場の都合上一人暮らしするのが厳しい状態になることがわかりました。 +++++ 以下の状況で申込みまで至ったのですが、キャンセルは出来ますでしょうか。また、キャンセルする場合かかると思われる費用はいくらくらいでしょうか。 現在の段階でまだお金は支払っておりません。 8/25:初めて不動産屋へ。当時入居中とのことで直ぐに内覧はできず。申込書に自分の名前や勤務先と保証人の名前だけ書いて身分証の控えを提出し仮止めをしました。(正式に申込書を送る前にキャンセルされてもお金はかかりませんと言われていました) 9/19:内覧可能日初日は行けなかった為、翌日見に行きました。ここにしようと思ったのですが保証人に話をつけていなかったため、正式な申込書はお渡しできませんでした。また、この際に口頭で「初期費用は20万くらいかかりますが大丈夫ですか?」と聞かれ、「はい」と答えています。 9/20:契約日は9/16より2週間以内(9/30)との連絡がありました。(前回住んでた人が退去されるのが16日と言ってたからかな?と思い深く追求しませんでした) 9/22:連日保証人を説得し、やっとサインがもらえたためFAXにて未記入欄を埋めた申込書を送りました。 9/25:審査がおります。入居日を連絡する旨言われたため、30日と報告しました。 9/28:契約書が送られてきます。 日中私が電話を取れない為、普段からメールでやりとりしています。 契約書送りました~とのメールには29日までに初期費用(総額の記載のみ)を振り込ん出下さいとありました。 明細は明日届く契約書の中にはいっていると思います。 初期費用の明細は「決まったときお見積出しますから」といわれ、何にいくらかかるか細かい説明は受けていません。鍵交換代で31,500円かかるとは言われました。 おそらく30日に入居すると言っているのでクリーニングしたり鍵を交換したりしててもおかしくないと思うのですが、鍵交換代は支払わないといけないかな、とか、仮止め期間中も募集はしていたようですが他の方の申込みはストップしていたのでその分の損害賠償は請求されるかな、とかいろいろ考えてしまうのですが・・・ ちなみに、明日契約書が送られてくるので不動産屋から細かい説明は聞いておらず、現在手元にあるものはFAXした入居申込書のみ・・・ これって正式契約じゃないですよね。 勿論、不動産会社や管理会社にご迷惑をおかけしたので支払えと言われれば支払おうと思っていますが、支払わなくても良いものは出来るだけ支払いたくありません。 この状況からどのようなことが考えられるかご意見をいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 内見について

    先日、大手不動産会社で新築(今年3月初旬完成予定)の賃貸物件を家賃の1ヶ月分を支払って仮契約をしました。不動産会社の営業マンが「マンションの内覧会があるので、それを見て本当に契約できるか考えて見てください」と言われその日がいつになるか連絡待ちをしていました。しかし昨日不動産会社から電話があり、「マンション管理会社から連絡があり、建設会社がうるさいので内覧会をしないことになったそうです。見てみないと決められないのであれば、マンション管理会社と直接連絡を取って下さい。」といわれました。私宛にその管理会社から電話があるとのことなのですが、不動産会社・管理会社・建設会社3社の意図が良くわからず困っています。不動産会社に内覧会をしないといった管理会社が、私と電話で話すことで何か変わることがあるのか疑問です。もしお分かりのことがあれば教えて下さい。お願いします。