• ベストアンサー

電動アシスト自転車通勤においてバッテリー代は出る?

pmmpの回答

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.2

通勤費は、最初の雇用契約の時点で取り決めされた内容が、一番大切になります。 バッテリーの件は、あくまでも電動アシスト自転車は贅沢品の位置付けとなり、通常の自転車と同じ扱いとなります。 当然、バッテリーは寿命がある事は、素人でも理解していると思いますが、それは維持費の部類になり、自己管理の責任範疇になります。

関連するQ&A

  • 電動アシスト自転車で迷っています。

    通勤(片道10キロ程度)に使用する自転車の購入を検討しています。 そこで電動アシスト自転車を候補にしているのですが、片道10キロは決して近いとは言えないので選ぶのに慎重になってます。 1回の充電で走行できる距離、アシストの強さ、価格、丈夫さ、などなどですが、おすすめをどうか教えて欲しいのです。 現在の候補はパナソニックのハリヤですが、あれってどうでしょうか?ちょっとぜいたくすぎるかなと思ってます。

  • 電動アシスト自転車について

    片道5kmの通勤に電動アシスト自転車を購入予定なのですが、どこのメーカーが良いか教えてください。

  • お勧めの電動アシスト自転車を教えてください。

    お勧めの電動アシスト自転車を教えてください。 (1)往復40Kmの通勤に使いたいです。 (2)新しい規格のもので、走行距離が延びるタイプ希望。 (3)バッテリーの交換時に費用をできるだけ抑えたい。 よろしくお願いいたします。

  • 電動アシスト自転車にのられている方へ アンケート

    私は電動アシスト自転車で片道約10kmを通勤に使っています。 メンテは半年に一度は自転車屋さんで点検してもらい、部品交換か所があれば直してもらっています。 のってるのはヤマハのリチウムイオンバッテリーです。 乗り出して約2年弱で、2往復で来てたのが1往復になり最後は片道になりました。 新しいバッテリーも同じ状況です。 今、原付のほうが安いんじゃ・・と思っているところです。 バッテリーは35000円ほどしましたから。 原付も乗っています。 そこで皆様に質問です。 ・お使いの電動アシスト自転車はどのメーカー(型番も)かよければ教えて下さい。 ・走行距離は? ・バッテリーの交換頻度は? その他、電動アシスト自転車に関することなら何でもけっこうです。 ご意見下さい。

  • 電動アシスト自転車について

    住宅を購入した為会社までの距離が片道5kmと少し遠くなり、かつ通勤途中には緩やかながら坂があるので、電動アシスト自転車の購入を考えています。 そこで質問ですが、電動アシスト自転車の乗り心地はいかがですか? 具体的には、 ・本当に坂道を楽に走る事が出来るか? ・どの程度の坂までなら座ったまま漕いで走れるのか? (一般の自転車で立ち漕ぎしてもツライ坂でも余裕でしょうか?) ・バッテリーの充電は面倒ではないか? その他、メリット、デメリットあれば教えて下さい。 ちなみに現在検討中なのは、YAMAHAのPAS(CITY-Fリチウム)26型です。 コチラに関しても、その他にオススメの車種があれば教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。

  • 電動アシスト自転車で通勤されている人に質問

    今まで都内15分のママチャリ自転車通勤をしていましたが、 転職して結構遠めになりました。 今は電車通勤していますが、電動アシスト自転車を考えています。 電動アシスト自転車で通勤されている人に質問なんですが、 率直にいって、ママチャリより超楽なんですかね? それとも気休め程度なんでしょうか? 最近では都内の原付営業マンは電動アシスト自転車にどんどん転向しているという話も聞きますので、素人考えでは原付と同じ感じなのかなとさえ思ってしまうのです。 (あと、何キロ以上(何十分以上)だったらママチャリよりもロードレーサータイプのほうが むしろいいよ、といった違うアドバイスがあれば、そちらもよろしくお願いします。) 38歳男、体力は普通です。

  • 電動アシスト自転車はどれがいいのでしょうか?

    電動アシスト自転車どれにしようかな。 メインでクロスバイクに乗っていますが、 今後は働く事情が変わって配属されているエリアの別店舗に移動することも日によって、又は週によって発生し そうです。 同じエリアなので、日々移動といっても、距離としては、5~10キロの範囲でしょう。 駅から離れている場所なので、電車+バス移動はちょっと面倒。 交通費はでるにしてもガソリン代だけなので、原付バイクをわざわざ買うほどでもなく、電動アシスト自転車の導入を検討しています。 クロスバイクでも十分可能な距離ですが、 冬など寒い日や夏の猛暑など環境によっては、たった2キロでも走るのがめんどくさいと感じてしまいますので、クロスバイクの装備だけだと、こなせる自信がありません。 そこで検討している電動アシスト自転車ですが、 3つのパターンを検討しています。 (1)ヤフオクで中古の電動アシスト自転車を買う 予算=3万程度 ママチャリみたいなやつも含めとりあえず安さを追求。 (2)中華系アシスト自転車 アイジュ製「ares」 予算=7万 新品なのに7万で売られている見た目がスポーツタイプの自転車です。 既に販売されてから4年ほど経っています。製造元は富山にある企業で、修理もそちらで可能なようですが、送料などが結構かかってしまいますし、日本の公道で走っていい許可申請はしている製品ですが、アシストの能力や乗り心地は不評です。 (3)パナソニック「エネモービル・S」 予算=8万 小径自転車で、バッテリーも最長距離12キロとチョイノリなコンセプトです。 (4)パナソニック「ベロスター」 予算=10万 700cのクロスバイクとシティサイクルの中間機種。 パワーモードでも28キロ走れます。 どの選択がいいですかね・・・ ほかにも 5万くらいで型落ちのスポーツタイプの電動アシストがヤフオクであれば買おうかと思ってます。

  • 電動アシスト自転車のバッテリーについてお聞き…

    したい事があるんです。教えていただけませんでしょうか? 以前にも電動アシスト自転車の事について書き込みさせていただいた際、ご回答していただいた皆様ありがとうぞざいました。 バッテリーを選ぶ際、注意する点、おすすめのバッテリーの種類とかあればお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 坂道に適してる電動アシスト自転車

    急な坂道が1kmほどあります。 電動アシスト自転車が欲しいのですが、お勧めの機種はありますか? あまり値段はかけられないので8万円位内で探してます。 バッテリーの充電回数は頻回でも構いません。

  • 電動アシスト自転車のバッテリーのリサイクル

    電動アシスト自転車 バッテリー リサイクル で検索するとたくさんのページがかかるように多くの業者さんが 電動アシスト自転車のバッテリーのリサイクルを行っています。 プリンタのインクのリサイクルのように、寿命のなくなったセルを廃棄して、 単純に新品のセルに交換しているだけなのでしょうか? それとも、ニッケル水素電池とかリチウムイオン電池を再生させる方法があるのでしょうか? 恐らく、前者の方法を行っているのだと思うのですが、 使い終わったニッケルやリチウム電池はそのまま廃棄されてしまうのでしょうか? よく電動アシスト自転車はエコだと言われますが、 これは本当なのだろうかという質問です。

専門家に質問してみよう