• ベストアンサー

アプローチウェッジの購入について

ryoya819の回答

  • ryoya819
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.3

No2の方が仰る通り質問文内に多少の誤解があるようです。 「グースネック」の反対は「ストレートネック」です。シャフトのセンターからフェースのリーディングエッジまでの距離を「フェースプログレッション」といいます。これが大きいのが「ストレートネック」、通称「出っ歯」と呼ばれるもので、小さいのが「グース」と呼ばれています。一般にグースネックは球が低くなり、ストレートは高くなるといわれています。 「ティアドロップ」とは「水滴」型でフェースが三角形(フェースのヒール部分の面積が少ない)のものをいいます。これに対し、ヒール部分の面積が大きいものを何と呼ぶのかは知りませんが、フェースが四角形に近いものです。三角形型はトウで、四角形型はヒールで打つイメージになると言われています。 日本のゴルフ界は一時期「ジャンボ尾崎」がリードしてきました。ジャンボの愛用するエッジがグースネックで四角形(ジャンボ型)だったので、多くのゴルファーがまねをしました。また、この形状が日本のゴルフ場に最適とされてきました。 「グースネック」で「ティアドロップ」型は、外国で多く使用されていたものが日本に入ってきて、「球を拾いやすい」との理由で普及したのだと思います。 丸山茂樹もかつてはジャンボ型エッジを使用していましたが、「ストレートネック」の「ティアドロップ」型に変えました。 一般的に、「転がしはグース」、「上げるならストレート」と言われています。

garcons69
質問者

お礼

丁寧なアドバイス、有り難うございました。 グースか出っ歯(ティアドロップ)かしかないと思ってました。 勉強・・いや練習しなおします。

関連するQ&A

  • アプローチウェッジについて

    いつもお世話になります。この度アイアンをセットで買い換えました。メーカーが違うためでしょうが、アプローチウェッジのソールの形状が以前は殆ど平たく広めでバンスも無く、セットアップした時エッジが殆ど地面に着いて落ち着きが良かったのですが、新しいウェッジはソールが若干丸くなっているためエッジが若干浮いていてバンスがありセットアップがしづらく、打感もトップ気味に入っているようです。コースではまだ試していないのですが、実際のコースではではどちらがミスの少ないアプローチがし易いのでしょうか。よく上級者の方はサンドをアプローチにも使うようなのでバンスがあったほうがいいのかなとも思うのですが宜しくお願いします!!

  • ウェッジの購入について

    現在 グースネックのアイアンを使用していますが、 いわゆる出っ歯系のウェッジを組み合わせると 違和感が出るものでしょうか? 打ち方を変えなければいけないようでしたら 購入を見合わせようかと考えています。 ご指導のほど宜しくお願いいたします。

  • グースネックのアイアンに、ストレートネックのウェッジって・・・

    タイトルとおり、グースネックのアイアンにストレートネックの ウェッジでのクラブセッティングは避けたほうがいいのでしょうか?? また、現在使用しているPWのロフト角は45度です。 ウェッジのセッティングは 48-53(8)-58(8)、もしくは 50(8)-56(14)・・・(バンス角) バンス角も何が良いのやら・・・ いったいどれがいいのか悩んでいます。 クラブに詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 50ヤードのアプローチ 

    ゴルフはじめて3年 50代半ば、平均スコア 105くらいです こちらでアプローチの打ち方は教えていただき だいぶ、良くなってきたのですが 50ヤードのアプローチが苦手です 100ヤード以内は全て AW(52°) ダイナミックゴールド ウェッジフレックスを使っています 練習では、上手くいくのですが、コースにでると苦手意識が頭をよぎり ダフリ、トップと酷い特はシャンクがでたりします 50ヤードのアプローチが上手にいくとスコアももう少し良くなると思います そこで、クリープランドのニブロック ウェッジ(チッパー?)というのが易しそうなので 使ってみようと思いますが、どう思われますか? AWでもっと練習して、自信をつけた方がいいでしょうか? 50ヤード以内のアプローチは皆さんはどのクラブを使ってますか? よろしくお願いします

  • 初中級者の単品ウェッジ購入

    こんにちは。 平均スコア100そこそこのまだまだ初級者です。 このたびアイアンセットを買い換えるにあたり、ウェッジを単品ものにしようと考えていますが、どのようなものを組み合わせるべきか悩んでいます。 皆さんのアドバイスをいただけると助かります。 購入予定のアイアンは一般的なキャビティでカーボンシャフトのものを購入予定です。 PW,AW まではセットのものを入れ、SWはセットのものを外して単品を購入するつもりです。 私はバンカーが大の苦手なため SW はバウンスの大きいものを買いたいと思っていますが、そうするとアプローチ用としては難しくなってしまうと思います。 そこで1本はバンカー用と割り切って、もう1本バウンスの小さいものを入れようかと思っています。 (つまりセットのAWの後ろに2本ウェッジを追加) このような場合、AW 以降の単品2本はどのようなもの(ロフト、バウンス)をつなげるべきでしょうか。 アイアンセットのウェッジは PW:45°AW:50°(SW:55°)です。 素人がウェッジを何本も持っても難しいだけだからこうした方がいい、といったようなアドバイスでも助かります。 あと、購入する予定のウェッジは評判のいいフォーティーンのMT-28 J.Specなどを考えていますが、モデルについても初級者にもやさしく打てるお勧めなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • (初級) ウェッジの選び方

    ゴルフ暦3年。 スコアは110前後の30代ゴルファーです。 今までは、楽しみながらゴルフをしてきましたが、このたび、 部署の異動があり、時間に余裕ができたこともあり、ゴルフ に力を入れようと一念発起しようと思っております。 アプローチ・バンカーが苦手なこともあり、実は、ウェッジを買い換え たく思います。 道具のせいにするのはどうかと思いつつ・・・ 今のウェッジは、PW(アイアンセット)とSW(先輩からの譲り受け)に なっており、ちゃんとしたセットに揃えて、練習していきたいと思っております。  ※PWは テイラーメイド バーナー 2009 シャフトR 45度?  ※SWは 先輩から アイアンセットの1部を譲り受け (無名ブランド?) そこで、3点ほど教えてください。 レベルは、スコア110前後であり、これから、しっかり練習してうまくなりたい。 と思っております。 (1)初級者の自分は、どのようなウェッジのセッティングがいいのでしょうか?   (例: ウェッジ3本?/4本?、ロフトの角度は?) (2)クラブを選ぶ時の注意点は? (3)ウェッジにも、ドライバー、アイアンのように、レベルやスイングスピード等   による最適なクラブってあるのでしょうか?   初級者オススメのウェッジはありますか? 高いウェッジは使いやすいですか?   ※はじめは、安めのクラブで沢山練習して、自分のクセ・得意/不得意を     理解してから、それに合ったブランドのウェッジを買いたいと思って     おりますが・・・  その考えはあってますか? 以上、よろしくおねがいします。

  • ウェッジで、フェードを打とうとしてひっかけがでる

    ウェッジで、フェードを打とうとしてひっかけがでます。 ヘッドスピード46m/s、持ち球フェード、弾道高い、です。 使用アイアン:ツアーステージ初代ViQフォージド/NS950(R)WF     形状:キャビティ/セミグース/FP=3.25(PW)       :ライ角=63.5(PW)/35.25(PW)/398(5I)/D0(PW)    備考1:ヘッドスピードとしなりUPの為、NS950(R)WFを選択。    備考2:抜けが悪いと、フェードしようとしてにひっかけが出る。 使用ウェッジ:ツアーステージX-WEDGE 03/DGS200     形状:マッスルバッグ/セミグース/ティアドロップ型/FP=5.25       :ライ角=63.5/35/469/D3    備考1:手打ちしてトップ防止の為、DGS200を選択。    備考2:フェードがかかりすぎるか、ひっかけが出る。 自分が考えるひっかけが出る理由は、 □この出っ歯タイプが合っていない?  ボールをすくいやすいが、すくいやすい=捕まる?図式になっている?  捕まるといっても、FP値がストレートネック時のような値であるため、  実際は捕まってフックしている感覚は無い? □シャフトが重く、しならせられず、ヘッドをうまく抜けない?  軽量スチールにしたほうが吉なのか? □クラブセッティングが合っていない?  それとも合っているが、PWのバランスの流れから逸脱している?  所有ウェッジは52/56/60だが、初代ViQフォージドのPS(51)/SW(56)  にしたほうが吉なのか? いかがでしょうか?診断よろしくお願いします。

  • ハイバンスのウェッジのアドレスについて

    細かいようですみませんが、どうしてもモヤモヤしているので微妙なニュアンスですが正確なところを教えていただけると助かります。 (1)ハイバンス10度以上くらいのウェッジをソールする場合は急なハンドファーストのアドレスをしない場合はバンスがあるのでソールは地面から浮くと思いますがいかがなものでしょうか? もちろん若干とは思いますがどうしても知りたいのでアドバイスお願いします。  (2)また、アイアンをソールするときはソール全体をベタリと地面につけるのか、もしくはどちらかというと、リーディングエッジ側の半分程度をソールするのか、微妙な感覚ですが教えてください。

  • ウェッジは開く?スクエア?

    ツアーステージの【Xウェッジ03】を使用しています。 52/8/セミグース/ティアドロップ/出っ歯をしています。 「開いて使いやすい」とメーカはうたっています。 アイアンが【初代ViQフォージド】(セミグース)で、 当時、藍ちゃんに限らず多くの女子プロのセッティングになっていました ので、PWからの流れを信じて03にしました。 01/02/03があり、他にもMT28 J.SPEC等で悩みましたが。。。 アイアンは持ち球がフェードというより、開いて(カットに)打ちます。 肝心のAWですが、開く時(上げる時?)はイメージが出ますが、 スクエアに打つ時(転がす時?)はイメージが出ません。 スクエアに構えると、歯チョップや歯が刺さるイメージが沸いてきて、 又、目標に対して構えにくいです。 かといって、 開くと目標に対して構えやすいわけでも無く(やむ負えない時以外開かないので、開く時はもっともピンを狙うより寄せる頭なので)。 ViQに変えるまでは、V3000で10本セットを使っていましたので、 PWと同じ形状(52/8/セミグース/丸型/出っ歯)で、AWをスクエアに構えやすかったです。一方で開くイメージは出ませんでしたが。。。 「開いて使いやすい」クラブは、「スクエアに構えて転がしにくい」 という解釈になるのでしょうか? ちなみに、開いて転がすという手段は難しいのでしょうか?

  • クラブのネック、フェースの形状、バンス角、、、、、

    雑誌の内容だけど、見てもわからないので、わかりやすい説明、お願いできませんか。 1.グースネックの文章だけど、「リーディングエッジが引っ込んだグースネックは構えたときに、ボールを包みこむような安心感があるだけでなく、ヘッドをアドレスした位置に戻すだけ、といったシンプルなうち方が合う。」 そのヘッドをアドレスした位置に戻すって、どうしてシンプルな打ち方というんですか? 2.「必要なバンス角がラインナップされたモデルを探してロフト角を決める」、そのバンス角のラインナップはなんですか? 3.「ティアドロップはフェースを開いたときにボールを拾うイメージがなくならず、フェースが目標方向から逃げていくように見えないので開きやすい」、フェースがボールを拾うってどういうこと?また、フェースが目標方向から逃げるってどういう意味ですか? 4.「コロがしではイメージが湧かないので、落としどころをピンポイントで狙い、上げて止めるボールで寄せたいという人に」、イメージってどういうイメージですか?また、ピンポイントはどこ?ボールを入れる穴ですか?