• ベストアンサー

IDや暗証番号などのPC保存について

pupu3sjpの回答

  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.3

まず、ニュースなどで『PCのデータがインターネットに流出した』と いうのを見聞きしたことはないですか? 教師のPCから「生徒の個人 情報」が、外注業者のPCから『委託元の得意先情報』が、etc、etc。 これらの多くは、「ウィルスに感染したファイル共有ソフト」が、勝手 にPC内のデータをネットに放出したりします。 または、ネット上の ファイルや画像をダウンロードして、それらに仕込まれたスパイウェア が悪さをしてPCデータが・・・。 または、ネット上に接続されて いるPCを、外部から侵入したり・・・。 銀行ATMは、カードと暗証番号がセットでないと引き出せませんが、 ネット口座は『文字列の情報だけ』です。 その情報が盗まれたら、 容易にネットログイン・振込みされて、預金を盗まれてしまいます。 だから、インターネット環境下にあるPCには、各種口座情報や、 クレカ情報など、不正利用が困るものは保存しないのが常識です。 「ファイル共有ソフト」は使用しない、ウィルス・スパイウェア対策 ソフトやファイヤーウォールソフトのインストールなども、基本的な セキュリティ対応です。 「ユーザーID」とありますので、もしかしたら「イーバンク銀行」か? イーバンクでは、当行で起きた犯罪事例を判りやすく説明しています。 http://www.ebank.co.jp/kojin/security/index.html イーバンク口座のセキュリティが低いというわけではなく、利用者側の 危機管理や意識の低さを注意換気しているものです。 http://www.ebank.co.jp/kojin/security/jirei/index.html#20070223

fxinb40q
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近になってネットバンクに興味が出て、色々と比較検討してる所なので、 参考になりました。

関連するQ&A

  • 暗証番号やパスワードやIDの管理

    クレジットカードやパソコンやフリーメールアドレスなどの、IDや暗証番号やパスワードはみなさんどのように管理されてますでしょうか? 自分はヤフーのノートパッドとかにいれてますけど、もっと安全な方法ってありますでしょうか? 手書きで紙に書くとかは面倒なんでダメです

  • ID パスワード 暗証番号 認証番号 …でもね…思ったこと

    金融機関は インターネットなど 今昔、様変わりしました。 40代主婦の私でさえ イーバンク ジャパネットバンクをはじめとして、インターネットで 振り込みをしたりしています。 通帳と印鑑のみじゃないです。 いえ、通帳と印鑑が存在しないんです。 ID、パスワード 暗証番号 認証番号 コークン…。 安全のためにこんなに しょっちゅうパスワードを変更しているし。 安全のために パスワード等は 私の記憶の中にしかないし。 私が現在のようにしっかりしていて 認知症にならなければ 何も問題ないのですが、 もし、いつの間にか 認知症になって 暗証番号等 あるいはその隠し場所を忘れてしまったら? それから もし、私が突然死んでしまったら? 配偶者や子供に遺産として相続するのに 子供達は きっと 私の お金を 受け取れず 放置せざるを得ないんでしょうねえ。 いえ 通帳印鑑という見ただけで わかりやすいモノがないために 貯蓄としての存在すら気が付かないかもしれない。  

  • ゆうちょ銀行へ送金時暗証番号が違うと注意がでる

    e-bank銀行の口座からゆうちょ銀行の自分の口座に送信するとき 暗証番号が違うという表示が出て送金できません。 ゆうちょの試した暗証番号は、暗証番号、インターネット暗証番号、ログインパスワードを試しましたが「暗証番号間違い」の表示が出ます。 ゆうちょ銀行の暗証番号確認のためゆうちょ銀行の口座にアクセスしてしてみるとアクセス可能です。 当然、ゆうちょ暗証番号の変更は行っていません。 e-bankのホームページの変更前(旧ホームページのとき)はゆうちょ暗証番号が違うという表示はなく送金可能でした。 このままではe-bankからゆうちょ銀行へ送金できず困っています。 どなたか、原因のわかる方、教えてください。

  • 暗証番号

    振替口座登録 口座番号入力後クレジットカードの暗証番号を入力画面 暗証番号を入力するんですか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • 暗証番号などはどこに記憶されている?

    ネットなどで、暗証番号やクレジットカードの番号などを入力することがありますよね。それは、一度入力すると、PCの中に記憶されていて、再度同じ作業をしようとすると、すでに入力されていたりします。また、「IDとパスワードを記憶する」という欄があって、その欄をチェックしたりしなかったりするわけですが・・・ 質問1. こういった番号は、パソコンのどこに記憶されるのでしょうか?記憶されているかどうか確認したり、記憶されたものを消去したりすることはできますか?できるなら、どのようにするのでしょうか? 質問2. 上記のように「IDとパスワードを記憶する」にチェックした場合のみ、記憶されると考えてよいでしょうか?

  • IDやパスワードの保管方法

    ネットバンクを 使うにつれてIDやパスワードが多くなって 来ると思うのですが どんな風に保管するのが 安全でしょう。 紙にメモする、PC上に保存する、色々考えましたが どれも安全ではない気がします。 どこの銀行でもネットが使えて しかも家族四人分なので記憶は無理です。 何か良い方法 あれば教えてください。

  • クレジットの暗証番号 を間違えたとき

    クレジットで買い物をすると、たまにクレジットカードの暗証番号を押すようにいわれますが、暗証番号が思っているのと違う番号が設定されているらしく、数回間違えていたのですが。 先日間違えてついに使用できないと言われてしまいました。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 間違える前に、銀行合併にともない口座番号が変わったので新しいカードを申請しているのですが・・・(その時に暗証番号も設定しなおしています) 届くのはもう少し先になりそうなのですが、こういう場合はクレジットカード会社に電話すれば、また使用できるようになるのでしょうか?

  • カードの暗証番号危険性について

    銀行のカード又は通帳が紛失してしまった場合、後は暗証番号(たかだか4桁)を解読されてしまうと誰でもお金が引き出せるのですよね?もちろんカードを紛失したらすぐに電話で止めれば住む話しですが、万に一つ止めるより先に暗証番号解読されてしまったときなどが心配です。著金額が多い方は何か対策されているのでしょうか。 一千万以上の貯金になると、定期預金にして引き出せないようにするくらいしか思い浮かびません。 又ネットでクレジットカードを活用しています。楽天などを使用することが多いのですが、こちらはよく買い物するので、クレジットカード情報を登録しています。こちらの場合ですと、IDとパスワードがばれた場合、アウトでしょうか。クレジットカード情報は登録しないほうがよろしいのでしょうか。 最近ふと感じたことですが、今後のためアドバイスお願いします。

  • ゆうちょ銀行からの入金時の暗証番号

    パソコンのイーバンク銀行の画面から、ユーザID、ログインパスワードを入力し、自分のページを表示させ、入金(ゆうちょ銀行から)するための画面で、イーバンク暗証番号(ログインパスワードの上4桁)を入力したが、「間違っている」と表示されます。イーバンク暗証番号とは何を入力すれば良いのですか。ご教示下さい。

  • 暗証番号やパスワードについて

    銀行の口座やサイトへのログインで、暗証番号やパスワードを 使うことが多いと思いますが、 皆さんは、パスワードはどうやって決めていますか? 生年月日?、自分で決めた数字? 自分の場合、生年月日は危険なので、 自分で決めた数字に設定しています。 また、暗証番号は一つだけを使っていますか? 複数の番号を使い分けていますか? 自分の場合、どれがどの番号か分からなくなるので、 1つの番号を使っています。