• ベストアンサー

思考がまとまらず仕事にならない

私は現在うつ病治療中の大学院生です。 うつ病回復経験や病気について知識のある方にご意見をいただけますよう、お願いします。 私は一応学生なので、会社と違い、やらなければ自分が困るだけなので、人に迷惑をかけないだけマシだと思っています。指導教官は学校から「指導学生の進捗状況」を聞かれるだろうし、その点では指導教官に迷惑をかけているだろうと心が騒ぐのは事実ですが…。 病院では、できることを少しずつやる、調子が良さそうでも一気にあれこれやらない(あとで巻き返しが来るから)、と言われています。 しかし、そのうち良くなると言っている場合ではないです。もうすぐ在学期間が終わる、論文を書き上げないと学位が取れない、その他学会の業績がないと就職が難しい。つまり、人に迷惑はかからなくとも、研究成果をどんどん出さないといけません。非常にまずい状態です。いろんな事務手続きや、生活(ひとり暮らし)もきちんとしないといけません。 父はアルツハイマーだし、母は私に非常に依存的で操作しようとするうえ厳しいので、病気の話はしていません。両親からは距離を置きたいです。 私の調子には波があるのですが、ひどい時には家事でさえ頭が混乱し、料理の本すら理解できません。そんななので、理論を精読し、データ分析をして、論理立てて論文を書くということが非常に難しいです。脳の質が劣化したのかと恐くなります。数年前まで社会人をしていた時、家事も仕事も勉強も人づきあいも、すべて自分の身の丈に合っていました。今はそれが嘘のようで、空気を吸うために水面下から水面に出ようとしても届かないかんじです。 どうしたら理解力がアップし、頭の中が整理整頓されてきちんと仕事ができるようになるでしょうか。ご意見をお聞かせください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

すでに指摘がありますが、うつのときには、考えもまとまらず、読書していても目が文字を追っているだけで内容が頭に入らないものです。 それは今の脳が休んでスタミナを溜めようとしている証なので、逆に頭を酷使するのは止めましょう。これが、お医者さんの「できることを少しずつやる、調子が良さそうでも一気にあれこれやらない」というご指摘の意図するところです。 もともとスタミナを使い果たす人というのは、頑張りすぎるものです。頑張って全部をこなそうとして、体より先に頭や心がすり切れてスタミナ切れになるのです。 そういう性格の方は、スタミナを貯めても一気に使って作業してしまおうとするので、せっかくのスタミナ貯金があっという間に消えて症状をぶり返してしまうことが多くなります。 ですから、「全部をやらなくては」という考え方ではなく、「今できそうなことはなにか」という一つを見つける考え方で過ごしましょう。溺れている人を全員一気に助けようとしては、自分も溺れてしまいます。浮き輪やボートの無い人から順に助けていくように、人力でできることには限りがあるのです。 なお、論文については学位授与までに完璧な理論になっているものは、まずあり得ないと考えています。 二年や三年という決まった短い期間に学術的価値がある功績がまとまるわけもなく、その期間の中でいかなる問題・課題に対してどのように取り組み、どこまでがわかったのか(まだわかっていないのはなにか)というのが整理されているのが重要なのです。(この点は、修士の方や、博士でもポスドクとして研究を続けられる方などを見ているとお気づきかと思います) 研究結果は出そうとして出るものではありません。むしろ、途中経過をまとめて他の研究者との議論をすることで、何がわかって何がわかっていないのか、という方向性が明確になるものです。 一気にこなそうとしないほうが、学業の面でも体調の面でも早道になるように考えます。一段一段、階段を登るように一番手近にあるものから手をつけていきましょう。

SonoAyumi
質問者

お礼

頭が働かないからと脳を休めると脳の質が落ちてしまうかもしれないので、調子が悪くても訓練しなくてはと思っていたところでした。 スタミナ貯金を使い果たしてしまうのもご指摘のとおりで、エネルギーがあるうちにこれもあれもやらないと社会的な常識から外れてしまう、と人に迷惑をかけるのを気にしてしまいます。 …どちらもNGなのですね…。大変参考になりました。 研究結果についても、課題に取り組み、整理し、経過をまとめて方向性が明確になるところまで行けば良いとのご指摘で、とにかくやれることを地道にやっていけば何とかなるかもしれないと思えるようになりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • higegie
  • ベストアンサー率51% (223/436)
回答No.3

違った観点から、質問者様の病について見直してみませんか? DSM-4の診断基準によれば、きっと鬱病の症状に当て嵌まるのでしょう。しかし、そうした症状は鬱病に限らず他の病でも現れます。 たとえば、 1.潜在性鉄欠乏性貧血・・・特に女性の場合出血による鉄分漏出で、精神系にも、肉体的にも鬱病に当てはまる症状が現れます。 2.機能性低血糖症・・・子供のころから甘いものが好き、などの生活習慣が続くと、単純糖質の摂取で高血糖になり、後に低血糖に転じて鬱症状が現れます。 潜在性鉄欠乏性貧血による軽度の酸素運搬不足、機能性低血糖症の糖分不足は、直ちに脳に機能的障害が出易いので、精神的病と誤診されることも多いです。 3.副腎疲労症候群・・・上記2つの病で脳に懸かるストレスが持続すれば、副腎が疲れ果ててストレスに対抗する副腎皮質ホルモン分泌が低下し、脳が混乱状態になるのは当然のことなのです。特に、考えが纏まらない・毎日をやっとの思いで過ごす・忍耐力がなくなる等々が現れます。 上記3つの病は治療基準が確立されておらず、いずれの病も内科的検査では基準値に入り込み、異常を指摘されません。もしくは、その病を確定する血液検査も保険適用されないために、一般医には病の存在すら知られていないのが現実です。 3つの病を隅々までネットで検索して見てください。分子整合医学などと検索されると、いろいろな新しい情報が得られます。 新しい情報から発展して、抜本的治療が為されれば質問者様の悩みや苦しみは全て解決されるものと感じました。 何故ならば、同じようにもがき苦しんでいる方々が、治られていくのをたくさん見ているからです。

SonoAyumi
質問者

お礼

いろいろな原因が考えられるのですね、アドバイスをありがとうございます。 そういえば昔人間ドックで、血糖値の下がり方が早いから糖分を日常的に取りすぎているのでは、と指摘されたことを思い出しました。 この数日非常に調子が悪く、少し理解に時間がかかりそうなので、調子がよくなったらネットで調べてみます。 どうもありがとうございました。

回答No.1

お悩みのようですね。家族に話せないのは大きな障害ですね。 実際「うつ病」の方ですと、理解力や整理ができなくなる事が常です。 とりあえず今の目標は論文の作成ですね。論文が終わらない限り貴方の心も落ち着かず整理されないのでしょう? 僕は論文って書けないのですが、まずスケジュールを作りましょう。そして概観から論文を作り上げる事ってできませんか?スケジュールは少々余裕を持ちたいですね。悪い状態で間に合うようなスケジュールが組めれば良いのですが、いかがでしょうか? ただ人の生き方は一つだけではないですから、自分の生き方を今の時点で決めつけない方が気持ちは楽ですよ。

SonoAyumi
質問者

お礼

コメントをありがとうございます。日常生活のこととか、論文とか、発表とか、就職とか、「やらなくてはいけない」ように見えることがたくさんあって、そわそわしてどれも終わりません。 とにかく優先は論文ということですね。肝に命じます。頭が落ち着いたらスケジュールを作ってみます。アイデアをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工学部 偽装修士論文

    次のような論文は、修士論文としては偽装論文に類するでしょうか? 1、まず指導教官が実験データを学生に提供する。 2、それに基づいて分析論文を学生が書く。 3、そこに学生が同じ実験をして、類似の新データを付す。 4、2と3を合体して一本の修論とする。 つまり、実験の前提となる「仮説」を指導教官が学生に与えてしまっていて、 自らの問いではない。あくまで指導教官の論文を学生の手で書いただけ。 論文著者の偽装という意味での不正な論文ではないか? それとも、科学の研究室では暗黙の了解で日常的に行われ黙認ないし許容されていることか? 

  • 卒業論文の著作権

    指導教官が私の論文を見て 「俺の論文にも使える」 と言ったので 「だめです!」 と抗議したのですが 「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」 と言われ、私はかなり憤りを感じています。 第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから 学生の論文内容やスタイルを盗まずとも 自分で考えて論文ぐらい書け! と思います。 こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。 私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。 また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。 教えてください!

  • 修士論文の指摘の受け止め方

    修士論文の研究計画書の文章が稚拙だったため,指摘を受けました。この指摘に対して,私も納得し,指導教官の指摘を受け入れ,特に反論しなかったのですが,その態度のため,相手から「反論しないほどの意見がないのか」と言われ,ますます意見を言いませんでした。結局「自分の取り組む姿勢が甘かった」と伝えると,相手に通じたようでした。 その後に,「あなたは,いろいろ知りすぎているから,研究が進まない」など,修士論文の内容以外の部分を言われ,かなり落ち込みました。 研究に関しては,できるだけ積極的にフィールドワークに出ています。 また,修士論文に関しては,指導教官と共通理解をして,進めてきています。 今回の指摘については納得しているのですが,それ以外の指導教官からの言葉で落ち込んでしまいました。 修士論文に取り組みたいと頭では思っているのですが,心が追い付かず,やる気がでません。 どう乗り越えたらいいでしょうか。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 修士論文等は公開論文?

    工学部の修士論文についてです。これは一般的には公開論文なのでしょうか?亡父の研究室に膨大な量の論文が保管されております。彼は生前、指導教官でした。先日大学職員より、遺族は全てを引き取るように言われましたが、同時に大学に帰属するものだ、とも言われました。 問題は元学生が、これらの論文内容を自分らのものとして指導教官の名前を削除し、他の学生のものまで自分のように扱い、公表しています。

  • 指導教官に修士論文の指導を拒否されています。

    大学院M2の院生です。指導教官に修士論文の指導を拒否され、論文を進めることができず困っています。 原因は、私の専攻が芸術系であることから、教官は実技が得意なのであり、論文を書くことに慣れていないことが考えられます。今までに教官から、机を足で蹴られたり、大声で怒鳴られたり、頭を続けて数回叩かれたこともあり、その恐怖から今学校に行けずにいます。 同専攻の他の教官や院生は、このような状況を見てみぬふりしています。恐らく、私が他大出身であり、また(自分で言うのもおこがましいのですが)下から上がった院生より学力・実技共に勝っているため、疎まれているのでしょう。また、指導教官は立場が上の方なので、そのことも関係していると思われます。 入学の時、教官に自分の研究室に入るよう誘われ、この教官に就いたのですが、やりたかった研究はできず、でも指導はしてもらえず…散々です。 自力で書こうにも、特殊な分野だけに研究の進め方や、書き方について書かれている参考図書もありません。 相談できる教官・院生はいません。下手に相談すれば、それをいいように利用されてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 仕事を続けるべきか、辞めてしまうべきか

     24歳の鬱病歴1年半の女性です。10月、11月と具合の悪さに会社を半月近く休んでしまい、そして一昨日もまた1日休みました。私の勤めている会社はとても小さな会社なので一人欠員がでると他の社員に迷惑がかかってしまいます。  しかし、最近鬱の波の周期が2週間刻みでやってきて、もうこれは仕事をやめてしまったほうがいいのかな?と思い始めていました。ただ、結婚して2人の収入でなんとかやりくりしている状態で自分が仕事をやめてしまったらどうなるだろうということが頭にあり、仕事を辞める決断がつきません。  調子が良いときは仕事に支障もないし、家事もできるし、仕事を辞めたら後悔するなと思うのですが、調子が悪いと仕事にも行けない、家事もできない、やっぱり仕事を続けるのは無理なのかなと落ち込みます。社長も鬱病経験者ですが、「やらなきゃいけないことは具合が悪くてもやらなければいけないんだ。そうじゃないとまわりに迷惑がかかるし、他の会社でなんて働けないぞ」と渇をいれられました。言われてることはわかるし、確かにそうだなと思うのですが、具合の悪い私がその言葉を聞いて、「やっぱり自分の存在自体が迷惑で、この先、社会に出てもやっていけないんだ。生きている意味がないな。」と生きていること自体が迷惑なんじゃないかと、死にたい気持です。  幼少時代の生活環境のせいか、金銭面で誰かに頼るということができません。結婚するまでも、なんとか家族を食べさせなければという思いで働いてきました(両親が離婚しているため)。そのため、今結婚しても、旦那に金銭面で頼ることが怖いのです。なので仕事を辞めることができず、今に至っています。いったん自宅療養して復職しようとしても何のスキルもない私がどうやって社会復帰できるのかと不安でしかたがありません。

  • どうしたらいいのか分からない(長文)

    うつ病4年で、もうほとんどうつ病は治りました。 そこで論文指導のレッスンを指導教官に頼んだところ、あなたはまだ治っていないから駄目だと言われて断られてしまいました。でも医師の許可があったならばよいといことで医師の許可をもらってもう一度レッスンをお願いしました。ところが返事が2週間立っても返ってこないので、もうレッスンは見てくれないんだと思い込んで(本当は19日に見てくれる予定でいた)次のようなメイルを指導教官に送ってしまいました。 私の気持ちが伝わらなくてとても残念です。また私の体の状態も適切に伝わらなかったようで残念な気持でいっぱいです。自分の体のことを一番よく分かっているのは私自身なのです。その状態を医師も含め他の人に適格に伝えることはとても難しいです。実際に体験している人でない限り、私の状態を適格に分かってくれる人はいないんです。言葉だけで伝わるならば苦労はいりません。医師も同じです。私の言っている言葉だけを聞いてただうなずくだけで、想像でしか分かってくれません。 私が大丈夫といって、どの程度大丈夫なのか知っているのは本人だけです。残念なことに他人には伝わりません。想像、思い込みで考えられてしまうだけです。先生がそこまでレッスンは駄目というならば、私ももうこれ以上は頼みません。あきらめます。復学してからにしましょう。医師の許可ももらったにもかかわらず見て頂けないのは、本当に残念です。自分一人で頑張ります。余計にファイトがかかりました。今の自分の研究を支えてくれる人はもう誰もいないんだなと思うと寂しさでいっぱいになります。そのことを痛切に感じています。でもいいんです。自分を信じて一人で孤独に猛勉強すればいいだけですから。本来研究とはそういうものですし。 でも本当に残念です。レッスンをして頂けないことではなくて、これだけ病気が治って元気になったのに、それが他人に伝わらないことが残念です 以上です。このメイルを読んだ指導教官はやはりあなたはまだ病気が治っていないといってこのメイルを持ってもう一度医師にレッスンが大丈夫かどうか聞きなさいと言われました。それと、自分の病気の苦しさや状態は自分だけが一番よく分かっている、医師を含め他の人は想像でしか分かってくれないというのは、あなたの謝った考え方だとも言われました。本当に私の考え方は誤ったものなのでしょうか。心の病の場合、はかる数値がないので、そう思ったのです。 また、本当はレッスンをしてくれるはずだったのに、このようなメイルを送ってしまった私は一体どうすればよいでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 論文で句点は「、」か「,」か?

    現在、修士論文(法学)を書いています。 横書きで書いているのですが、句点を「、」とすべきなのか「,」とすべきなのか迷っています。 私の収集した横書きの論文では、すべて「,」となっていますし、行政文書(公文書)も横書きのものは「,」とすべきだと書いてあるものを読みました。 指導教官に聞いてみると「どちらでもいい」といいます。 先輩も日本語の論文なのだから「、」にすべきではないかといいます。 通常、学生が論文を書くときって、どちらで書いたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語論文の読み方(文系)&力のつけ方

    英語論文の読み方(文系)&力のつけ方についての質問です。 現在、私は文系(西洋史専攻)の院1年で、学部は教育学部出身となります。 院試で英語読解が課されていなかったため、英語論文に今まで触れたことがありません。 先週、指導教官から英語の論文を渡されて、読んでくるように言われました。 なんとかパラグラフの最初と最後を訳しながら読んだのですが、先日教官に報告した折、 内容が全然読み取れていないのでやり直しと言われてしまいました。(とほほ・・・) インターネットを調べたところ、アブストラクトを読む・精読etcなどいろいろ読み方があるようですが、 英語論文を読み込む力をつけるには、どのような学習方法(または読み方)をしていけばよいのでしょうか。 おそらくこれから2年になって研究を進めていくにつれて、読む論文も増えてくるんじゃないかと思います。 もう、自分の英語力のなさに、涙が出てきそうです・・・自分は卒業できるのかと毎日不安です(涙) 参考までに、自分の英語力は、学部1年の時の英検2級合格できた程度です。 しかし、学部3・4年と外国語から離れており、単語などかなり忘れています。 文法はある程度わかりますが、単語力がない&意訳が苦手で、 直訳は出来ますが、自分で日本語の意味が読み取れていないことも多々あります・・・ 院がこんなに大変とは思っておらず、自分が甘かったと日々反省中です・・・が! 教官にこてんぱんに指導されてから、なんとか頑張って論文を読む力を付けたい&卒業したい!と燃えております!!意気込みだけはあります! 自分はこうしたよ~という経験談でもいいですので、なにかアドバイス意見等ありましたら、 よろしくおねがいします!!m(_ _)m