• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療系のライターになるには)

医療系のライターになるには

gao_nyaoの回答

  • gao_nyao
  • ベストアンサー率33% (65/196)
回答No.2

No1で回答したgao_nyaoです。 これは私の個人的な意見・希望なので聞き流して頂きたいのですが、ノンフィクションをお書きになるのでしたら、まずは先入観の無い丹念な取材と、集めた情報の正確な分析と解釈、そして公正な記述であって欲しいと願います。これらの事は、別に医療を題材とした物に限らず、ノンフィクションを書く上では重要な要件だと思います。 現代のマスコミ(私的にはマスゴミと言いたい)の医療関連報道は、非常に恣意的で公正さに欠けるものです。本来は事実を報道するためのマスコミであるはずですが、視聴率や発行部数を稼ぐための道具と化していますから。 真のノンフィクションライターであれば、医療関係者からも歓迎されると思います。少なくとも私は歓迎します。

sizugokoro
質問者

お礼

とても貴重なご意見をありがとうございます。 >先入観の無い丹念な取材と、集めた情報の正確な分析と解釈、そして公正な記述であって欲しい 深く心に響きました。おっしゃる通り、医療に限らずとも、公の場で、人にものを伝える時に重要なことであると思います。 実際にノンフィクションライターとして書いていけるかは別としても、学び続けていく上で、常に心に留めさせて頂きます。 gao_nyaoさんほど深い考えではありませんでしたが、マスコミについては疑問を感じていました。テレビ等で流されていることを鵜呑みにしてはいけないと感じておりました。視聴率を上げるために、少しは正しくない報道もあるのでは・・・と思っているくらいでしたが。 >現代のマスコミの医療関連報道は、非常に恣意的で公正さに欠けるもの しかし、専門家の方からすると、実際の医療現場と報道では、かけ離れているとのこと。今までとは意識を変えて、報道されていることについて考えていく姿勢を持とうと思いました。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 56歳の中年女性 医療事務に派遣してくれるかしら?

    私は、1月17日にニチイ学館で「介護職セミナー」「医療事務講座説明会」に参加します。 今までが公共施設での接客でしたので、接客に関しては大丈夫ですが、公共施設でサービス接客業をしていて、先週、ご高齢のお客様の応対の仕方が長すぎると上司から注意を受けました。一つ一つの動作がゆっくりされているご高齢の方へ手をさし延ばす、寛容するのは当たり前だと思っていた私はショックでした。 とりあえずは、医療事務か介護職(母親が要介護2認知症のため実務経験をしたい)をと思っておりますが、56歳の中年女性でも医療事務への派遣は無いに等しいのでしょうか? 勉強好きなので医療事務の勉強はしていきたいと思っております。 よろしくお願いも仕上げます。

  • 医療事務

    現在、一般事務で働いています。 何年後かに転職したいと思っています。 そのときのために、医療事務の資格を取ろうかと考えているのですが・・・。 医療事務というものは、勉強してすぐにその職に就かないと錆びれてしまうものなのでしょうか? 使わずにいても、数年後だったら大丈夫なのでしょうか? 少しでも時間のある今のうちに勉強してとるべきか、 そのときが来たら考えて今は違う勉強をすべきなのか悩んでいます。

  • 調剤事務か医療事務

    調剤薬局で働きたいのですが。スクールのパンフレットを見ると調剤事務と医療事務のコースがあるようで 調剤事務に就きたいので調剤の方を勉強しようかと思ってましたが、調剤薬局の求人には医療事務と記載されていたりします。調剤の勉強するより医療事務の勉強したほうが良いのでしょうか?‥年齢的に40だと就職は難しそうですが‥。

  • 医療事務の職に就くまで…

    これからのために医療事務の資格取得を考えています。 参考になる本がないか探したりしたんですが、 本には医療事務の資格の種類、試験、給料など… 資格を取ってからの本しかないので何を参考にして、 資格取得のために勉強すればよいのか困っています。 おすすめの本や、何を勉強すればよいか… 教えて下さい。

  • 医療事務のキャリアアップ

    はじめまして。 医療事務歴5年目に入りましたが、まだまだ勉強不足でわからないことだらけです。 職場にある解釈の本だけでは難しすぎてわからず、自分でなにかいい本はないかと本屋を回ったりもしましたが、医療事務関連の本が置いてあるところは少なく、いまだに解釈本だけで勉強しています。 疑問などを調べるのにお勧めの本やサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療事務職をしている方へ

    私は将来、医療事務の仕事をしたいと思っていますが、そのために今学校で頑張って勉強しています。しかし、最近、医療事故などが多発し、医療事務職も医療従事者として、考えなければならないことがあると思います。そこで、医療事務をする人が今求められているものとはなにか、よくわからないので、できればアドバイスをください。

  • 医療事務学習方法!!!

    無知識21歳女子です★ 高校の時から精神的な病気で気力もわかず専門的な勉強は、して来ませんでした。 今年に入って調子も完全に良くなり、何かを学びたくなりました。 勉強は好きな方です。 考えたのは、医療事務の資格をとるつもりの覚悟で勉強したいと思っています。その後に診療報酬請求事務認定??の、資格を取りたいです。 診療報酬請求事務は、経験者の取得が多いとの事ですが、取りたいです☆ そこで質問ですが、医療事務の過去問題集で、初心者から学ぶことは可能なのでしょうか???アマゾンで、検索したところ、何冊かありましたがなにを選んで良いのか全く分かりません。 最近引越しをして、本屋を探しましたが、大きい本屋が数箇所しかなく、医療事務の本が数冊しかありませんでした。 知識のある方教えて下さい。 それと、もうひとつ質問ですが、医療事務での受付以外の事務職かたくさんあると思いますが、他に何がありますか???それは、どんな資格が必要でしょうか。 完全な初心者で申し訳ありませんが宜しくお願いいたしす。。。

  • ライターになりたい。26歳。未経験です。

    現在、26歳で転職を考えております。 今の仕事は派遣の一般事務職なのですが、来月の半ばで契約が終わります。 仕事についてこれまで深く考えてきたことがなかったのですが、自分の年齢と、様々な雑誌を読んでいるうちに、今の私の年齢(20代後半)は、転職を考えるのに最適なんだ、と知るようになりました。 そこで半月程、一体わたしは何をしたいのか、何をこの先しつづけていきたいのか考えました。 私が昔から好きだったことは、絵と文章を書くことです。 でも大学を卒業し今まで、経験した職務と言えば、データ入力や社外からの電話での問い合わせ対応、来客応対、資料作成(ワード、エクセル使用)くらいです。 絵や文章に関する仕事はほとんど無知といって良いくらいなのです。 でも、文章は趣味で小説を書いたりしていました。 (1度雑誌に載ったこと、また今年出版社の短編賞を2度受賞しました(うち一つはエッセイ))。 やっぱりこのまま事務職で新たに探すより、ここは初めての、、チャレンジということでライターという職業につき、自分の好きなものを(好きというか苦手な「車」とかじゃなければいいのです)、自分の言葉で多くの人に伝えてみたい、そんな気持ちがあふれるように今あるのです・・・。 でも、求人サイトを見ても「ライター」という職種はありませんね・・・。 希望は正社員でライターという職業なのですが。 どこから探していけばいいのでしょうか・・・。

  • 医療事務を再度勉強するには

    医療事務の経験があり、診療報酬請求事務能力認定試験と医療秘書2級の資格を持っています。3年ほどブランクがあり、今回また改めて医療事務をやろうと正社員で仕事を探しているのですが、なかなか見つかりません。書類選考で落ちてしまい、面接にも行けない状態です。 そこでもう一度医療事務の資格でも取ればとニチイの医療事務技能審査試験問題集というのを取り寄せたのですが、平成14年頃にヒューマンアカデミーで勉強した教材ではカバーしきれない部分がたくさん出てきて、困っています。 こういった場合、通信などで教材を取り寄せ勉強しなおしたほうがいいのか、それとも何か簡単に受講できるセミナーのようなものはあるのでしょうか?もしくはもっとよい勉強法などがありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 医療事務ってお給料安いの?

     医療事務の資格をもっております。現在は介護職をやっております。看護の資格をとろうかとも考えたのですが、年齢的な事もあり、断念。医療事務の資格はあるのですが、実際に働いたことはありません。もういちど、再勉強し、できれば介護事務の勉強もしようかなと思ったりしております。  医療事務の仕事をされている方がいらっしゃたら、教えていただきたいのです。今の仕事の給料は夜勤手当込みで16万程度(手取り)です。社員としてやとってくれればこのぐらいのお給料はあるのでしょうか。「結構、低賃金よ」なんて聞いたものですから、教えていただければありがたいのですが・・・