• ベストアンサー

ETC割引 長野から九州への移動

今夜出発で、塩尻北IC(長野県)~九州へ行きます 今日の夕方か夕食後に出る予定ですが、ETC割引を最大限に 使うには、夕方乗って 九州まで降りずに乗りっぱなしで大丈夫でしょうか? それとも、どこかで一度降りてガソリンでも給油して・・・というほうが割引が多いのでしょうか? 車でのこんなに長距離の移動は初めてで見当がつきません。 アドバイスあればお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.1

深夜割引は距離制限はないので、ず~っと乗りっぱなしでOKです。 給油は途中のSAなどで。 ただ、一部のSAの給油所は夜間はやっていない場合があるので、これで事前に確認しておく方がいいと思います。 http://www.w-nexco.co.jp/sapa/search/ ちなみに、塩尻北から福岡の場合ですと、通常は19250円ですが、深夜割引を使うと9650円になります。 http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/04.html

kamise01
質問者

お礼

夕食を食べたら出発です。 PCこれで消しちゃうので見れません。 教えていただいてありがとうございました

kamise01
質問者

補足

夜7時くらいに塩尻北から乗って、九州まで乗りっぱなしで全区間 深夜割引摘要でしょうか? それともPM7時台に入ってしまうと、通勤割引の摘要となって 一度降りたりしないとダメなのでしょうか? 深夜割ならPM8時以降に乗ったほうがいいのか、もう一度教えてください。 うまく文章にまとめられないのですが、内容伝わりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

#2です。ちょっと勘違いがあったので・・・(^_^;) ポイントは0時から4時の間に一度ゲートを出てすぐに戻って来ることです。そうしないと、目的地へ4時以前に着かないと割り引きを受けられないことになります。御質問の主旨から推察して出発は深夜以前だとしたからです。いずれにせよ、通勤割り引きは使用する必要はありません(^_^;)

kamise01
質問者

お礼

ありがとうございました。 夕飯を食べてから出発予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

現在、割り引きには通勤割り引きと深夜割り引きがあります。両方ともに50%引きです。そこでまず夕方5時~8時の間に塩尻北ICに入ってください。その後100kmに近い最遠のICで降りると、そこまでは半額割り引きになります。すぐにとって返して(必ずトールゲートの外側にUターンできるようになっています)旅行を続けます。そして0時を過ぎた段階で翌朝4時までにどこでもいいですから一度ゲートを出ます。これで全区間50%割り引きになります。  もし0時以降に出発するならこんな面倒な操作は要りません。0時~4時の間に塩尻北を通過すれば全区間50%オフです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC割引使っていくらになるの?

    平日長野県から大阪まで行くのですが、新しい割引体制がわからず、どうやったらよりお得にいけるのか悩んでいます。 塩尻北IC~道頓堀まで乗ります。出発は8:30です。 予定では 塩尻北~飯田山本(通勤割引) 飯田山本~小牧(平日昼間割引) 小牧~八日市(平日昼間割引) 八日市~道頓堀(平日昼間割引+通常料金)2枚目のカード と考えています。 この場合 ・飯田山本(100キロ)で降りる時には平日割引時間帯なので割引率の高い通勤割引が適用されるが、その場合は平日割引は1回分使えなくなるのか? ・割引適用外の区間をまたいだ場合(大津以降の区間)は適用される区間の割引はどうなるのか? カードは最大4枚は用意できますが、できるだけ少ない枚数で行きたいと思っています。 どなたか、教えて下さい。

  • 中央道のETC割引について

    中央道のETC割引について 5/3~5/4に車で出かける予定なのですが、行き先は長野県の諏訪町です。 中央道を使うのですが、相模湖ICから100km以内だと長坂ICみたいなのでその距離感でETC割引を最大まで使える中央道の使い方を教えてください。日にちや時間帯とか色々とあるようですが、複雑でよくわかりません。よろしく御願いします。 :5/3に出発(乗り始め相模湖IC) :5/4に帰宅(乗り始め長野県のどこかのIC)

  • ETCの割引きについて

    例えば19日の20時からETCをつけた軽自動車で、 九州の福岡ICから群馬の藤岡ICまで行くとして、 軽井沢到着が20日の20時到着とします。 帰りは22日の12時に藤岡を出発して福岡に翌23日の12時着したとします。 その場合は割引きの対象にはなりますか? それとも現金でも大丈夫でしょうか?

  • ETC割引がわかりづらいので

    ETC割引が非常にわかりづらく、NEXCOお客様センターに問い合わせようにも混雑でぜんぜんつながりません。 そこで、具体的に教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 1月2日(金)に北陸へ行き、1月4日(日)帰るのですが、 [出発]阪和自動車道:美原北IC [到着]北陸道:丸岡または金津IC (帰りは、美原南) 上記ルートを出来るだけ割引適用される走り方をお願いします。 ETCカードは1枚です。 過去、美原北~名神、八日市までは6時前に吹田通過で早朝割引をよく利用します。 いったん降りることもOKです。 できるだけ総額が安くなる方法はいかがな物でしょうか?

  • ETC割引について

    ETC割引について質問です。 高速道路で所沢IC~上田菅平ICを利用します。 上田菅平ICに休日の朝7時に到着したいです。 ETC割引を最大限に活かすにはどうすれば良いでしょうか?

  • ETC割引使い方

    8月末あたり(渋滞を避けるのに)に東京から大阪まで車で行こうと計画中です。 そこで知りたいのですが、ETC割引って夜間・早朝などありますが 一番安く行ける方法はどのような方法になりますか? 自分が考えた案は、ETCカードを3枚程度作る (入口から出口は同じカードで通過する事を前提) ETCの割引は100kmの制限があるので 入口IC⇒出口IC距離数を事前に調べてETC1のカードで 割引して、次のETC2のカードでまた割引時間に入るようにする なんて事は、いいのでしょうか キロ数は調べきれてないですが、下記のような感じです。 入口:東京IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC1を使用) 入口:○○IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC2を使用) 入口:××IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC3を使用) 移動スピード+渋滞に巻き込まれると夜間割引時間を超えてしまうかも しれませんが、その辺は考慮せず。 ETCに関しては無知でこのような質問申し訳ないですが 安く行く方法が知りたいです。 ガソリンが高騰している中、新幹線で行ったほうが 安上がりなんて意見は言わないでください(^^; 以上、よろしくお願いします。

  • ETC割引について教えてください

    中日本高速道路の高速日和というサイトで検索をしますと、千葉県柏ICから長野県長野ICまで5900円がETC割引によって2950円になるという結果が出ます。 4月の平日22:00出発 ●常磐自動車道(柏IC→三郷)10.8km  500円→250円(早朝夜間) ●東京外環自動車道(三郷→大泉)29.6km  500円→250円(早朝夜間) ●関越自動車道(大泉→藤岡JCT)77.8km ●上信越自動車道(藤岡JCT→長野IC)124.9km 4900円→2450円(深夜割引) 0:49到着 常磐道と外環道の早朝夜間割引は「大都市近郊を1区間以上、100km以内」という縛りがあるかと思うのですが、上記のルートでは全長240kmぐらいございます。 一度、関越自動車道のどこかで降りなくては、上記の割引金額2400円にはならないのでしょうか? それとも一度も降りずに長野ICまで行ってしまっても良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ETC休日割引で九州までいくらかかるか教えてください。

    東京から福岡まで、ETC休日割引で 行ってみようと思います。 お得な使い方、ルートなど、教えて頂けませんか? HPにあるICを入れての検索がいまいち解りません。 出発は圏央道あきる野IC 休日前夜出発。 到着は博多に一番近いICです。 途中での宿泊をせずに行った時の、金額とルートを教えてください。

  • ETC割引について

    土曜日に東京から長野へ車でスキーに行く予定です。青梅ICから出発して、(圏央動→関越道→上信越道)長野の佐久平スマートで降り、帰りは佐久平スマートから逆ルートで帰る予定です。ETC割引を利用した、一番BESTルートを教えてください。 私の考えたルートですと・・・ 青梅→嵐山小川(ETCカードを使わず通常料金で走行) 嵐山小川でETCカードを挿入して、高速に乗りなおして、 嵐山小川→佐久平PA 99.5KM(通勤割引 OR 休日割引 摘要)帰りは、逆パターンで と考えていますが・・・ もっと安い方法がありましたら教えて下さい。 圏央道は、通勤割引、休日割引が摘要されないので、ETCを使わずに走行した方がいいのですよね?ETCで一回下りてしまうと、別区間(関越道の鶴ヶ島⇔嵐山小川間のみで)で通勤割引や休日割引が1回摘要されてしまいそうな気がしましたので・・・ こちらもあわせてお教え頂けると助かります・・・ 宜しくお願い致します。

  • ETC割引お得な乗り方。アドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 12月23日(祝日)に山梨の勝沼ICから兵庫県の宝塚ICまでETCを利用して行く予定です。 自分で調べた結果、100キロ以内だと割引があるので。 勝沼ICから諏訪ICで一旦おりて、諏訪ICから八日市ICまで行って、八日市から宝塚ICまで行く。 ガソリンも一旦降りた時に入れる。 と計画を練ったのですが、肝心の割引が適用される道路なのか?時間?なのかがイマイチよく分かりません。 出発は6時から九時の間で考えています。 どの時間に高速に乗ればいいか?子供づれなので到着まで8時間はかかると思います。 通勤割引と休日昼間割引が使えるんじゃないかと思うのですが何時に出発すればどの割引が適用されるなどアドバイスがあればよろしくお願いします。 めんどくさい質問ですがよろしくお願いします。

CD-ROMが出来なかった
このQ&Aのポイント
  • Windows10で古いEPSON PM2200Cプリンタを使用する方法について相談です。
  • 古いEPSON PM2200CプリンタをWindows10に接続できるかどうか不明です。
  • EPSON PM2200Cプリンタを使用するためのWindows10の対応方法について教えてください。
回答を見る