• ベストアンサー

子供に関わる仕事がしたい

mituyanの回答

  • ベストアンサー
  • mituyan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

大学の保育学科の一年です。 保育士としての求人は地域によって差がありますが、ほとんどの地域では保育士が足りないのが現状です。 医療でしたら私立ですが岡山の川崎医療大学では子供のことも医療のことも学べます。 しかし、保育士と看護師の資格を取るよりも、保育士と幼稚園教諭をとったほうが就職には有利です。 地域によっては保育士と幼稚園教諭の両方がないと就職できないところもあります。 大学によっては保育士しか取れないところ、幼稚園教諭しか取れないところがありますのでご注意ください。

yusana311
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育士と、幼稚園教諭を両方とらないと就職できないことや、 保育士が足りないことは知りませんでした。 それに保育士と幼稚園教諭をとったほうが就職には有利だということも、初めて知りました。 もう少しよく大学を調べようと思います。 いろいろなことを教えていただきありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供関係の仕事に就きたい

    私は高校1年生の女子です。進路についてなのですが、社会福祉学科に行き、医療ソーシャルワーカーになって、病気の子供達の助けになりたい!と思っていましたが、医療ソーシャルワーカーだと、子供以外の患者さんの相談も受けなければいけないと思い、私がしたいこととは少し違うような気がしてきました。次に、チャイルドライフスペシャリストという職業を知り、社会福祉学科に行ってから大学院にいくというのも、とても面白そうだと思いましたが、アメリカやカナダでしか資格が取れないそうで、英語が苦手なので大変そうだなと思っていたら、病棟保育士がそれに近いということを知り、保育科にいき、なれる病棟保育士にも興味が湧いてきました。そこで、質問があります! A 医療ソーシャルワーカーになっても、小児科に力を入れている病院とかに行けば、小児科の医療ソーシャルワーカーとして働くなどということは可能なのかということ。 B おすすめの社会福祉学科のある大学 C チャイルドライフスペシャリストになるのはどれくらい大変なのかということ。病棟保育士でも十分代わりができるのかということ。 D チャイルドライフスペシャリストになる場合、社会福祉学科から外国の大学院に行けるかということと、どこの大学からの卒業生が多いかということ。 E 病棟保育士の場合、普通の保育士と何か資格などが違うのかということと、どこの大学がおすすめかということ。 AからE 全てに答えていただなくても結構です。よろしくお願いします。

  • 看護師になるには

    こんにちは。 中学校二年女子です。 私は子供や人と関わり向き合うことが好きで、将来就きたい職業が 保育士だったのですが、給料が低く不安があるため、 小児科のクリニックの看護師になりたいと思っています。 資格の取り方について調べたのですが、書いてあることにばらつきがあったり 理解できなかったりしたので質問さて頂きます。 今は高校の進路は具体的には決まっていません。 看護師資格を取るのに必要な学力(高校偏差値)などを教えてください。 これから資格を取るまでの成り行きもどのような感じになるのか教えていただきたいです。

  • 看護専門学校について

    現在、教員養成系の大学に通っている20歳の大学生です。 私は将来、病院の院内学級や小児病棟の病棟保育士として働きたいと思っているのですが、病棟保育士の募集はとても少なく、また何年かは普通の保育園などで保育士としての経験を積んでからでなければならないと聞きました。 そこで、やはり看護師の資格も持っていた方が有利かと思い、看護師の資格も取りたいと思っているのですが、やはり普通の大学とのダブルスクールは無理なので、通信制の大学か専門学校で取ろうかと思いました。 でもやはり、人との関わりが大切な看護師としては、通信制では不利に なるでしょうか? 普通の看護学校では、やはり朝から夕方までしっかり授業がありますよね・・・。 長くてすみません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 養護教諭について・・

    現在高校2年生の女です。 将来は看護士or保健士の資格を取り、その後養護教諭の資格を取れたらと考えています。 昔から私は子供が好きなので子供と接する仕事がしたいと思っていました。 だから、看護婦になって小児科とか・・を考えていたのですが、最近看護大でも養護教諭の資格を取れる所がある事を知り、そういう方面に行くのもいいなと思い始めたのです。 養護教諭と言えば、小学校・中学校・高校なのですが、保育園や幼稚園には養護教諭みたいな仕事はないのでしょうか?? そろそろ進路を明確にしていきたいと思っているので、なるべく早く良回答をお願いします。

  • 子供と関われる仕事

    初めまして、高校三年の女子です。 私は、進路の事で悩んでます。 私は子供が大好きなので、直接子供と関われる仕事がしたいと思ってます。 最近、大学の本や職業の本を読むのですが、 保育士、幼稚園教諭、カウンセラー系、ベビーシッター以外に、直接子供と関われる仕事を私は知りません。 他に、子供と関われる仕事を知っている方がいれば是非、教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 新生児・乳児の世話をする仕事って・・・?

    高校2年生の女子です。 私は誰かの世話をするコトが好きなのですが、 その中でも、新生児・乳児・幼児など子どもの世話するコトに 興味があります。 そこで質問なのですが、子どもの世話をする仕事って やはり保育士や幼稚園教諭でしょうか? それとも小児科や産婦人科で働く看護師でしょうか? (産婦人科で生まれた新生児に ミルクを与えたりできるのは看護師だけでしょうか?) 進路で悩んでいます・・・教えてください。

  • ●子どもと関わる仕事●

    こんばんわ。 私は今高3で、今のところ養護教諭の資格が取りたいと考えているのですが無名の私立を出たところで養護教諭の仕事に就くことはできるものなんでしょうか? また、私は子どもと関わる仕事がしたいと長年考えてきて養護教諭という職業を見つけたんですが、看護学部へ行けば小児科の看護士という道も開けてくるのでしょうか?

  • 進学.資格について

    こんにちは! 高校3年の受験生です。 今、進路ですごく 悩んでいます。 ずっと小さな子に関わる 仕事がしたいと思い 看護師の小児科を 目指していました。 しかし最近 保育士.幼稚園教諭に なりたいとも思いはじめ. どちらにも決めれずにいます; 大学で保育士.幼稚園教諭の 資格をとり. 働きながら通信などで 看護師の資格がとれないかな と考えていますが どうでしょうか。 通信などでとるのは 難しいのでしょうか;? また保育士.幼稚園教諭と 看護師の免許をとっても 人生でどっちも使うのは あまり考えられないと 言われたのですが どちらからに しぼって頑張るべき なのでしょうか。 みなさんの意見を お願いします!

  • 子供関係の仕事を目指すについて。

    子供関係の仕事を目指すについて。 高校1年生です。 私は将来、子供関係(幼稚園教諭、保育士)のお仕事に就きたいと思っているのですが、 何個か質問させていただきます。 1.短期大学、4年制大学、専門学校・・・ 資格を取る方法はたくさんありますが それぞれどういうメリットがあるのでしょうか? いろいろ調べてみたんですが、あまりわからなくて・・ 教えていただきたです。 2.後、行くなら東京になるんですが おすすめの大学を教えていただきたいです。(実際行ってた方など) 頭のいい高校に通ってるわけではないので、 偏差値は40~50でお願いします。 今年の夏オープンキャンパスに行きます。 「自分が勉強したいから行く。」 という目的意識があったら関係ない。 とよく書いてあるのはわかるのですが 雰囲気や先生方も大切だと思うので一応お聞きします。 3.奨学金はやはり成績上位の人しか受けられないんですか? 答えれる限りでいいのでお願いします。

  • 子供を扱う仕事

    私は高校1年生です。今将来の夢について悩んでいます。HPでもたくさん調べていますが、みなさんの意見も聞きたく、質問します。 私は、子供が大好きです。 子供を扱う仕事で知っているのは、幼稚園など小さい子の先生、小児科しかないと思っています。 他にもあるのでしょうか? 受験で言う、理系関係の仕事につきたいと思っています。私も一生懸命調べるので、教えてくださる方がいたら宜しくお願いします。