• ベストアンサー

PS-LX300USB につなげるオーディオ・インターフェース

poposhan48の回答

回答No.3

藤本さんの記事をざっくり読んでみましたが、録音でクリップする? よくわからない表現がありました。添付のソフトで録音レベルのコントロールがなければwindowsの録音レベルを下げればいいだけの話と思いますがUSB接続の機器はwindowsの音量プロパティでコントロールできないのでしょうか? それとオーディオ・インターフェースに高価な機器を投入しても音質向上はわずかです。アナログをデジタルに変換する目的はCD化にあると思いますが、理論上はともかくソースの質の方がよほど重要です。ソース以上の音質にはならないからです。 USB接続はPCI接続に比べ、デジタルノイズの影響を受けないから優れているということは事実です。ただ2000円程度のPCIオーディオカードでも、普通のオーディオ機器を通してLPをCD化した場合は、よほど真剣に聴かなければ(比較視聴するぐらいの)遜色なく聴けます。 そこで問題はPS-LX300USBのアナログ部分の評価になります。その中でカートリッジが交換できないのは痛い問題ですが、ご質問の方がイコライザー付きのアンプをお持ちでないのなら、PS-LX300USBの選択も仕方ないところだと思います。テクニクスのターンテーブル+テクニカのイコライザー+廉価PCIカードでも7万位します。カートリッジ交換ができて実売3万位のダイレクトドライブのターンテーブル(耐久性もあります)は、昔は結構あったのにデジタルの波に負けて消滅したのは残念です。

noname#198254
質問者

お礼

ありがとうございます >>録音でクリップする? iBookさんがおっしゃるようにレベルオーバー(音量が大きすぎて割れる)事だと思います。これがあるので皆この商品に困ってます。それ以前に音質も良くないというレビューが多すぎて・・・。 PC側で調節できないと思います(録音レベルを下げても、音が割れた状態で小さくなるだけ) >>PS-LX300USBの選択も仕方ないところだと思います 予算3万程度ではこの選択に限られそうです。今のところ中古で流通している少ないLP確保に資金を回していますのであまりプレーヤーにお金を回せないという苦しい事情もあります。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤー PS-LX350H

    お世話になります。ご教示お願いいたします。 レコードをPCに取り込み、CD-Rに焼く事を目的にレコード再生機器を新規購入いたします。今現在考えていますのは レコードプレーヤー PS-LX350H (プレーヤー本体)約25,000円 フォノイコライザー AT-PEQ3 (イコライザー)約5,200円 オーディオ・キャプチャー UA-1EX USB (サウンドカードに相当?)約8,500円 合計 38,700円(予定) 質問1:この構成でPCに取り込み可能だと思うのですが、何か足りないものがありますでしょうか。(PCはWindowsXP、メモリ512MB,HDD160GB廉価PCでネットメインのものですのでサウンドカードなどは外付けの構成を考えています) 質問2:フォノイコライザーとオーディオカードが一緒になっているような機能を持つSE-U33GXPも考えていますが(AT-PEQ3とUA-1EX USBが1つで済む)音質低下、音量低下などに繋がりますでしょうか。またPCに取り込むUA-1EX USBよりも安くて安定した商品がありますでしょうか 質問3:レコードプレーヤーPS-LX350HはOkWaveでのお勧めにありました。クラシック音楽再生で、弱音を聴くことを中心に他に考えられるプレーヤーの選択が有ればご教示ください。今後もダイナミックな音楽を聴くことはほとんどありません。また、レコードプレーヤー単体だけ比較するときの見方も教えていただければ幸いです。(フォノイコライザー内蔵ではないプレーヤーを考えています)今回PS-LX350Hを選択した理由はカートリッジ交換可能であることです こちらの手持ちの条件は ・PCに取り込む事が第1条件です ・予算は全部含めて5万~5万5000円くらいです ・ミニコンポにも繋ぐ予定ですが、これは問題なくできると思っています。 ・予算が5万5000円までなので高音質という点は諦めていますが、鑑賞レベルには達したいと考えています。(今回購入後、様子をみて納得できましたら10万、15万の予算でよりよいものも考えています) ・クラシックLP鑑賞、室内楽で音量の小さい目のものを再生予定です ・年内に購入予定です。この質問から2週間程度で結論を出します。急いでいるわけではないのですが、LPを近いうちに聴きたいです(年末年始には是非) どれか1つでもご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • PS-LX300USBでの音楽再生について

    パソコンから出力される音を、UA-25EXというインターフェースを使い、スピーカーで流しています。先日、PS-LX300USBというレコードプレーヤーを購入したのですが、PS-LX300USBをパソコンにUSB接続して、インターフェースに繋いでいるスピーカーで音楽を再生する方法がありましたら教えていただきたいです。

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

  • オーディオインターフェースがあればこういうことはできますか?

    今シンセとギターとPCで曲を作ろうと企んでいるところです。 シンセはKORGのTR、ギターはZOOMのマルチエフェクターg2.1uを使っています。 TRはUSB経由でmidi情報のみPCに送ることができ、g2.1uはUSBオーディオインターフェースとして使えます。 (g2.1uはUSBを介してPCとオーディオのやりとりができるほか、output端子がひとつあり、これらは同時に出力できます。) この状況で、TRでmidi情報をPCと送受信する一方でPC上でTRの音の録音も行い、g2.1uからのギターの音もPC内で録音し、 さらにPC内部の音も含めすべての音が同時にヘッドホンから聞けるようにしたいと思ってます。 こういうのって、rolandのUA-25やtascamのus-144などのオーディオインターフェースを買えば可能ですか? 読みずらい文章で申し訳ないです。。。

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします

  • オーディオインターフェースのUA-55について

    いつもお世話になっております。 RolandのQUAD-CAPTURE UA-55について質問させてください。 このたび、自分の不注意でUA-55とPCを繋ぐ付属のUSBケーブルを紛失させてしまいました。 USBケーブルがないと機材が使えないのでAmazonなどでUSBケーブルを購入したいと考えているのですが、機械音痴なため、どのケーブルを買えばいいのかがわからずに困っています。 一体どのUSBケーブルを購入すればよいのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • おすすめのオーディオインターフェイスを教えて下さい

    現在レコードとカセットテープのデジタルデータ化に挑戦しようと思っています。 そこで新たにオーディオインターフェイスの購入を検討しております。 予算もあまり掛けられないので、フォノイコライザ内蔵のオーディオインターフェイスを探しており、 ・UCA202 (BEHRINGER) ・ua-1G (Roland) ・US-100(TASCAM) ・SB-DM-PHDR2(クリエイティブ・メディア) 以上が安価な商品でヒットし、現在の候補になっています。 他に選択肢を増やしたいのですが中古価格を含め、~1.5万円程度の商品で他に候補になる商品はありますでしょうか? オーディオ関係に明るい方からすれば、この価格帯は”おもちゃ”だと譏られてしまいそうですが、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • オーディオインターフェイス

    DTM作業のためにPCにUSBオーディオインターフェイスをつないだのですがOUTから出る音にブチブチとかなり大きなノイズがはいります。(INは正常)試したインターフェイスはエディオールUA1-EX,UA3-FX, YAMAHA MW10の3機種で,メーカーのTELホットラインでいずれもPCの設定などあらゆることを検証してみたのですが、原因が全くつかめません。(インターフェイス外した時やDTMソフトの音源は正常)尚、使用PCはNEC LavieLL770/CDです。

  • オーディオインターフェイスについて

    カテ違いでしたらご容赦ください。 以下の条件を満たすUSB接続タイプのオーディオインターフェイスを探しています。 SNSで弾き語りのライブ配信をしたいと思っております。 そこでエレクトリックアコースティックギターとダイナミックマイクをインターフェイスに繋ぎ、インターフェイスからはUSB接続でPCに繋ぎたいと希望します。 個々に出力レベルを調整出来、尚且つマイクからの音声にリバーブを掛ける事が出来るようなものはありますでしょうか? 手持ちのRolandのEDIROL UA-4FXはギター、マイク両方を繋ぎ両方の音を同時に入力する事が不可能で、同 UA-25EXは同時に入力出来るものの音声にリバーブを効かす機能は付いていないとの回答をメーカーから頂きました。 ミキサー等を用いる事無く、またプロ仕様ではなく比較的安価なもので私の希望を満たすものがありましたらお教えください。

  • オーディオインターフェースについて

    ギターやベースを自分で弾いて デモ音源を作るために 近々PCとオーディオインターフェースを購入しようと考えています。 ただこっち関連はまだ初心者で なにもわかりません(;_;) PCはiMacにしようかなって 思ってるんですけど iMacに対応している オーディオインターフェースで おすすめはなんですか? 今候補にあるオーディオインターフェースはROLANDのQUAD-CAPTURE(USB Audio Interface [UA-55])です。 このオーディオインターフェースで大丈夫でしょうか? あとiMacに搭載されている GarageBandも使えることなら そっちも使いたいと思ってます。 分かる方教えて頂ければ嬉しいです。 お願いします。

専門家に質問してみよう