• ベストアンサー

水と空気を送り出すポンプ。

nitto3の回答

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ポンプとコンプレッサーの組み合わせで作るのでしょうね。 シーケンサーを使えば出来るでしょう。 風呂などに使うバブル装置を作っているところを探すのもいいかな。 水が空気を吸い込んでいくのならエジェクターを使えばいいです。

a-clown
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 詳しい回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 空気の電動ポンプを探しています。

    吸気側と吐出側が単一になっていて、どちらもチューブを取り付けて使うタイプ、という製品はないでしょうか?熱帯魚のぶくぶくは吐出側がチューブを接続するようになっていますが、これの吸気側の方もチューブを接続するようになっていて、特定の外気を吐出側に送るというイメージです。 ハムスターのアレルギー対策として、自作のフィルター覆いごしに中の空気をアレルゲンごと吸いだして水に溶かしてしまう、という用途で考えています。回答いただければ幸いです、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 浅井戸ポンプ 圧力が上がらない+空気が入らない

    中古で井戸ポンプを購入しました。サンヨーの浅井戸ポンプ、P-H125UFです。 圧力スイッチが働かないという内容で昨日、ここで質問してご意見をいただき、点検をしてみました。 圧力スイッチが働かないのは、タンクが水で一杯になっているのが原因らしいことがわかりました。 他にもいくつか問題があるようです。 1)タンク内が水で満タンになり、空気が入らない。 ポンプを作動させると、ひたすら水を入れ続け、水で満タンになります。自動空気補給装置は分解してみましたが、特に目立った損傷、汚れはありませんでした。ただ、ポンプを止めると、空気が漏れるような音が自動空気補給装置から出ています。 2)揚水量が少ない インペラ、ケーシングの写真を見ていただけますでしょうか。 2.5m位の深さからのくみ上げで、カタログでは18L/分なのですが、18Lくみ上げるのに2分近くかかります。摩耗によって性能が低下しているためでしょうか。 3)ポンプの電源を切ると、水が落ちてしまう? 圧力スイッチが働かないのなら、手動でスイッチを取り付けて水を使うときだけポンプを動かせばいいかな、と思いました。水まき程度にしか使わないので。ただ、ポンプの電源を切ってしばらくすると、水が落ちてしまうのか、水が出てくるまでに2,3分かかります。考えられる原因は何でしょうか。 逆止弁は正常です。

  • 水の循環ポンプについて

    外部密閉型の循環ポンプで、ホースの中に水を循環させたいのですが、その中に5mm~10mm程度のもの(発泡スチロールやゴム、プラスチックを検討中)を流す事ができるポンプを探しているのですが、ご存じないでしょうか? ホースの管の径は40~50mmです。写真がイメージになります。ポンプ内を流したものが ひっかからずに通り抜ければ大丈夫なんですが・・・ よろしくお願いします。

  • フロアポンプ(空気入れ)について

    フロアポンプ(空気入れ)について はじめまして先日クロスバイクを購入した初心者です フロアポンプも購入しようかと思い 調べていると 同じ仏式英式等バルブに対応した空気入れでも マウンテンバイク用やロードバイク用等があると記載されていたのですが 今まで一般車しか乗った事が無くいろいろ気になったので質問します ポンプによって ~気圧まで又は~kpa psiまで充填可能等と仕様に書かれていたんですが 手押しポンプならチューブが破裂するまでいくらでも入るのではないですか? ある商品では160psiまで付属のエアゲージで測れるそうですが 最大充填は120psiまでだと書かれていてよく意味が分かりませんでした 一般の自転車用に販売しているポンプとスポーツ自転車用のポンプとでは何か仕組みが違うんでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 空気入れ(フロアポンプ)について

    自転車の空気入れ(フロアポンプの筒)の中に水が多少入ってしまい、 ハンドルを押すと水しぶきが多少出ます。 これを完全に無くす(乾燥)させるにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみにトピークのジョーブロースプリントです。

  • GSでタイヤに空気を入れた後、後ろのタイヤの空気を入れるチューブから水

    GSでタイヤに空気を入れた後、後ろのタイヤの空気を入れるチューブから水がブチュブチュ漏れてきてしばらくすると止まりましたが、整備するところで見てもらったほうが良いですか?

  • MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで

    MTBタイヤの空気圧についての質問です。エアゲージつきのフロアポンプで空気を入れているのですが、なかなか指定空気圧までとどきません。指定空気圧になる前に、タイヤがパンパンになってしまいます。空気が抜けるツマミみたいなのもあり、それを締めてもやはりダメです。 タイヤの太さは2.3、チューブは1.9~2.125と書いてありました。この差が原因なのでしょうか。

  • 水に関する装置について・・・

    私はいまデザイン系の学校に通っているのですが、 今度卒業制作で水を使った作品を作ろうとしています。 そこで水をちょろちょろと出したり、 一定時間止めたりさせる装置がほしいのですが・・・ そういった物はどのような企業に連絡したら、 詳しく教えてもらえるものなのでしょうか? 水を制御できる装置、ポンプなどに関係する 企業を教えてもらえるとうれしいです。 少しわかりにくいかもしれませんが、ヒントになりそうなことなど 何でもいいのでご回答お願いします。

  • 水道管の工事後から空気が入るようになりました

    隣の町内で、水道管の取替え工事がありました。 連絡がなかったため、知らずにトイレで用を足したところ水が水鉄砲のように飛び散りました。 その後、断水しました。 水道局に連絡をしてみると隣の町内で水道管の取替え工事があったとの説明があり、一時間ほどで終わるといわれましたが、それから水の出が悪くなりました。 その後、水道局の方にきていただき説明を受けたところ、 隣の町内よりも少し高い場所にあるので、空気が流れてきているのだとの説明を受けました。 「数分流してから使っていただければ大丈夫です」 空気が出てしまえば大丈夫だと言われたのですが、それからずっと水の出が悪いままです。 ※当初、白い水が出ましたが今は出ません。 ・使い始めの時に、水の出が悪い。空気が勢いよく噴出したりします。 ・数時間後に改めて使うと、また同じように空気が出る。 ※最初にトイレを使うと、壁や床に水が飛び散るほどで困っています。 ・水道管から空気が抜けるのにこんなに時間がかかるものなのでしょうか。 ・工事としらずに水を使用したために、どこか故障をした可能性があるのでしょうか。 家庭で対処できるものなのか、水道局に様子をみてもらうべきなのかがわからないのでこちらで質問させていただきました。 お力添え、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仏式バルブ 空気を入れてもすぐ抜ける

    ロードバイクに乗っています。 後ろのタイヤがパンクした為、新しくチューブを購入したのですが 空気を入れてもすぐ抜けてしまいます。 勢いよく空気を入れるとタイヤの中に空気が入っていっているのが分かるのですが 空気を入れるのをやめると同時にシューという音と共に空気が抜けていってしまいます。 手順としては、 1、バルブのキャップを取る。 2、口金(一番先のネジ)を緩める。 3、プシュッと一度押してバルブの固着をとる。 4、フレンチバルブアダプタを使用してポンプをさして空気をいれる。 といった手順で行っています。 パンクする前まで使用していたチューブはこの方法で 何の問題も無く空気が入っていました。 何故空気がする抜けていってしまうのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。