• 締切済み

USBドライブの検知

USBドライブ(USBメモリ,USB-HD,MO等)を検知すると特定の動作をさせるには どうしたら良いでしょうか? レジストリを変更しUSBメモリを使えなくする。 対象のドライブのautorun.infに書き込む。 以外でお願いします。 特定のプログラム常駐はなるべく避けたいです。 できればwindows標準の機能、レジストリ操作を含む方法で行いたいです。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

常駐ソフトも使わず、autorun.infも使わず、では難しいでしょう。

5S6
質問者

お礼

自分で作りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBメモリドライブ 自動起動 有効・無効

    2GBのUSBメモリドライブを3本使用しているのですが、各メモリドライブに、 ドライブレターをX/Y/Zと割り振り、各メモリ内には、アイコン(ドライブアイコン)が違う以外は、 同じAutorun.inf(登録アイコン名だけが違う)と、同じアプリケーションが登録してあります。 ところが、何もしていないとは思うのですが、Zに指定したメモリドライブ以外は、 自動起動が動作せず、その動作しないメモリドライブのドライブレターをZに変更すると、 Autorun.infが起動されます。 ちなみに、ポリシーであったり、Autorun抑制のレジストリ等を確認しても、 何ら禁止するような設定はなされていません。 現状としては、CはHDD,DはCD-ROM。 それ以外のドライブレターを設定してみても、 Z以外のドライブ名は、自動起動しません。 宜しく御願いします。

  • autorunの禁止のレジストリ

    USBメモリやCDドライブのautorun.infの禁止のレジストリを教えてください。

  • ELECOM製 USBメモリ ドライブアイコン

    ELECOM製のUSBメモリ(コンセントプラグUSBメモリ MF-GU204G)を使用しているのですが、ドライブのアイコンがELECOMで準備されたUSBメモリの形を模したアイコンになっており、この表示を解除し一般的なアイコン/自分で設定したアイコンに変更したいと考えています。 ただし、一般的に用いられるautorun.infを使用する方法やレジストリエディタのキーの書き換えを実施しても、アイコンが変更できません。 (※同様の方法で異なるUSBメモリに実行するとアイコンが変更されることから、手法による誤りではないと考えています。) ELECOMのサポートに連絡するも、解除する方法を展開いただくことはできませんでした。 また複数のフリーソフトを使用するもautorun.infを自動生成するのみであり、ほかの方法はとっていないようです。。 万策尽き、諦めかけてはいるのですが、ご知見・経験のある方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。 なお使用しているPCはwin11(win10もあり)です。

  • ドライブにアイコンを付けたい

    USBメモリを購入して使ったところ、エクスプローラーでドライブの表示にアイコンが表示されます。これって便利なので、USBケースに入れたHDDにも同様のことをしたいと思います。USBメモリをみたところ、以下のようなファイルがありました。これらがそれをやっているように思えます。 .VolumeIcon.icns ._VolumeIcon.ico VolumeIcon.ico ._autorun.inf 具体的にどうやったらよいのかご存じの方お教えください。

  • USBメモリ挿入→いきなりプログラム起動。可能か?

    環境はWindowsXP SP3です。 USBメモリに対するオートランが有効になっているものとします。 この時、autorun.infに書かれたコマンドは自動再生ダイアログの選択肢の一つとして表示されますが、 そうではなくて、コマンドをいきなり自動実行することは可能でしょうか? 『USBメモリ挿入 → 自動再生ダイアログ → ユーザー選択&実行』 ではなくて、 『USBメモリ挿入 → autorun.infの内のコマンドを自動実行』 ということです。 もし可能であるならば、具体例を示してご回答下さい。 実際に私のWindowsXP SP3で動作確認が取れたものをBAにします。

  • ウイルス検知の挙動について

    皆さんのお知恵をお貸しください。 2台のクライアントPC、AとBがあります。 AとBに中身が同じCD-ROMを読み込ませたところ、Aだけウイルスを 検知しBは検知しませんでした。 Aは隠しファイルの表示は有効でBは無効です。 CD-ROMの中身はPPTファイル、データの入ったフォルダ、AutoRun.inf、 EXPLORER.exeの4つがありました。 ただし、AutoRun.inf、EXPLORER.exeは隠しファイルです。 動作としましては、A・Bともに数分程度(同じくらい)CD-ROM ドライブにCD-ROMを挿入しPPTファイルを開きました。 間もなくしてAはウイルスを検知し、Bは検知しませんでした。 ちなみにウイルスの検知場所はCD-ROMでした。 PPTファイル、フォルダ、AutoRun.infをスキャンしても 何も検出されず、EXPLORER.exeをスキャンするとウイルスを 検知します。 皆さんにお伺いしたいのは、何故Aは検知してBは検知しなかったのか という点です。Aのウイルス定義ファイルは最新のものであることは 確認済みですが、BはPCの運用上稀にしか起動しませんので、 Bは定義ファイルが古かった可能性があります。 補足としてウイルス対策ソフトの仕様で、CD-ROMを挿入してもCD-ROMを スキャンしな事、PC起動時においてもウイルスの隠れやすい場所しか スキャンしない事(CD-ROMドライブはスキャンしない)が分かっています。 また、CDの自動実行を設定しているAutoRun.infは記述に漢字などが 含まれており不完全なものである可能性があります。 ウイルス対策ソフトのサポートのやり取りの中で検知した理由、 検知しなかった理由として以下のような理由が絞られてきました。 □検知した理由□ ・ウイルス対象ファイルであるEXPLORER.exeを何らかの形で 実行してしまった。 ・WindowsがC:\WINDOWSの中にあるexplorer.exeとCD-ROMのなかに あったEXPLORER.exeを間違って実行してしまった。 (EXPLORER.exeはOSによって頻繁に呼び出されるファイルであるため) □検知しなかった理由□ ・定義ファイルが古く、ウイルスに対応するものでなかった。 ・定義ファイルが破損していて検知しなかった。 ・システムリソース不足のためPCに負荷がかかり、ウイルス対策の サービスが不安定になったり、停止していた。 Aの検知した理由がウイルス対策ソフトの自発的な検知でないことが 分かった以上、Bの理由が定義ファイルに起因することも多少残し つつも、メインの理由が定義ファイルに起因するという説明では シナリオ的におかしくないでしょうか? 長文になりすぎて分かりづらい部分もあるかもしれませんが、 皆さんの意見・見解をお聞かせ願えたらと思います。 以上、宜しくお願いします。

  • autorun.infとトロイの関係性

    初めまして。当方PCについてはほぼ初心者の者です。 いきなりパソコンが固まり仕方なく再起動してしばらくするとウイルスバスターがウイルスを検知。 ウイルス名は「TSPY ONLINEG.MCL」となっておりID,PASSを盗む為のものかと思います。 C,Dドライブがダブルクリックで開かない等の不都合もありました。 色々調べていると巷で有名なUSBからくるautorun.infが邪魔をしているらしく 最近USBは挿してないのに・・・と思いつつもコマンドプロンプロから属性変更→削除をし レジストリも変更されていたので(隠しファイルが見れない等) それらも修復しました。 ここでそのautorun.infの中を調べれば解決したのかもしれませんが ウイルスバスターがウイルスを検知したのはsystem32内にある「pytdfse0.dll」というファイルで autorun.infを削除したあと再起動→ウイルスチェックをすると ファイル名が「pytdfse1.dll」(最後の数値が変わっています)となっていました。 削除しようとsystem32内で怪しいファイルを探しても見つからず レジストリからの自動実行やタスクマネージャで怪しいプログラム等が実行されてないか それらもチェックしましたが見当たりませんでした。 その日は諦めて次の日またウイルスバスターにてウイルスチェックをすると 削除してないにもかかわらずウイルスは検知されませんでした・・・? system32内に確かに存在したであろう「pytdfse0.dll」及び「pytdfse1.dll」はどこへいったのでしょうか・・・。 autorun.infを削除した事により自動的に消えるなんてありえるのでしょうか? とりあえずはウイルスが検出されなかったことに安心しつつも、やはり腑に落ちません・・・。 autorun.infと「TSPY ONLINEG.MCL」というトロイの関係を教えてくださる方おられましたら どうかお力をお貸し下さい・・・。

  • CD/DVDメディア挿入の検知

    Windowsで CD/DVDのドライブで媒体の挿入を検知する一般的な方法はどうするのでしょうか? Windows自体はCDが挿入されるとAutorun.infを読みにいきますが autorun機能をdisableにした状態で媒体の挿入を検知する方法を 教えていただけないでしょうか。 今のところ思いつくのはSetErrorMode(SEM_FAILCRITICALERRORS)後 GetVolumeInfomationで1秒おきに監視するという方法ですが この方法は一般的でしょうか? 他に良い方法がありましたら宜しくお願い致します。

  • 外付け640MOと、USBメモリスティックと速いのは

    僕はデザインの仕事をしています。 職場と自宅で、両方で仕事してますが、 片方から片方のWindowsのハードディスク(HD)に1回1回保存するのが面倒なので、 今は、640MOドライブをSCSIで、両方に接続して、MOディスクで直接保存して仕事してます。 要するに、HDには落としません。 ただ、やはりHDに保存するのに比べると動作が遅く、たまに誤作動が起こるので、 最近流行ってる、USBメモリスティックが、非常に便利と聞きますが、 SCSIと、USBは、もちろんSCSIの方が速いですが、 実際、SCSI接続の640MOと、USBメモリスティックは、どちらの方が動作が速く、安定してるのでしょうか?。 また、仕事のデータ(DTPや、HP作成)を保存する場合、 メリット、デメリットがあれば、教えてくださいますか。 また、USBメモリスティックによっては、遅い、速い種類があるのでしょうか?。 速いメモリスティックを分かれば教えて頂けますか?。 お詳しい方、実際に両方使われている方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • USBが開きません

    おそらく、ウイルスに感染したみたいなのですが、 USBが開きません…。 同じ質問が過去にも投稿されているのですが、 お勧めのHPを見てもよくわからず…。 念のため、状態としては、 USBを差し込むと「ファイルを開くプログラムの選択」 という表示がでて、プログラムの一覧がでてきます。 ちなみに、Vistaではどうもないのですが、XPでこの状態になります。 また<http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html> を参考にしてみたのですが、「修理、解決策」のところで、 <C:\Windows\Explorer.exe>を選択するとあるのですが、 <C:\Windows\Explorer.exe>が見当たりません…。 また、マイドキュメントから行くとファイルを開けたのですが、 「ドライブが開いたところで、ドライブのルートフォルダ (DドライブならD:\の真下 一番上の階層)の、 AutoRun.infを削除します」のところで、 <AutoRun.inf>が見当たりません。 最後に、解決したとして、 その後もこのUSBを使い続けていてもよいのでしょうか? PCにあまり詳しくないので、すいませんが、 簡単な方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンを購入しデータを移行しましたが筆まめが動きません。ソフト本体は紛失してしまっているため、データは残っているが今後も筆まめを使いたい場合にはどう対処すればよろしいでしょうか?
  • バージョン23の筆まめを使用している際に新しいパソコンにデータを移行しようとしたところ、ソフト本体が紛失してしまっています。データは残っているので、筆まめを使いたい場合にはどうすればいいでしょうか?
  • データを移行した新しいパソコンで筆まめを使用しようとすると、ソフト本体がなくて動作ができません。データは残っているので、どのようにすれば筆まめを再度使えるようになるのでしょうか?
回答を見る