• ベストアンサー

3分間の由来

bureの回答

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.3

話し方教室などではよく「3分間スピーチ」を勉強します。 この3分間と言う時間は話す側には聞く方に十分に話の内容を伝えられる時間の長さで、聞く側にしてはそれ以長いと気持ちが散漫になって聞いた内容を把握できない3分が限界らしと言われてます。 電話は一方的なスピーチとは違い会話ですのでこれには当てはまらないのですが、まだ携帯電話もない時代外出先からの緊急の通話(連絡)手段は公衆電話でした。 1970年(昭和45年)の1月30日から、公衆電話での長話を防止するための理由で東京都心部を皮切りに公衆電話からの市内通話『3分打ち切り』が順次開始されました。つまり、市内通話料金が3分で10円になりました。 この時間の基準3分間あれば用件の伝達は可能であろうと判断し3分間をひとつの区切りとしてのではないでしょうか。 推測の回答です。

tekkenhide
質問者

お礼

こまかいとこまでありがとうございます。 実は3分間スピーチを実施するにあたって なんで3分なの? 電話が3分だから。 という理由以外に納得いくような説明ができたらなーと 思っていたところです。 色々調べてみましたが、やはり一つのテーマについて人が話の関心を持っていられるのは3分くらいが限度だということが有力そうです。 なんかこう実験的な結果があったらうれしいなと思いました。

関連するQ&A

  • NTT docomoのahomoは、電話5分間かけ

    NTT docomoのahomoは、電話5分間かけ放題がミソだろう。5分じゃ足りない。10分は欲しい。5分間かけ放題のオーバー分で収益を合わせるつもりだろう。 Y!mobileは、昔は電話かけ放題だった気がするのだが、いつの間にか1回10分以内の国内通話が無料になるだれとでも定額 月額料770円がオプションになっていた。半年間だけ無料をずっと通話無料と勘違いした?

  • 無料通話10分間について

    無料通話は10分間ですが、ついつい10分を超えてしまいます。 9分位で警告音が鳴るような設定は無いのでしょうか? 機種はWX130S by SIIです。

  • 【MVNOのフリーテルの10分間無料通話プランの通

    【MVNOのフリーテルの10分間無料通話プランの通話は電話回線ですか?IP電話ですか?】

  • ドコモ携帯のリミット、無料通話について・・。

    携帯に全然くわしくないので、わからないのですが・・・。 僕の携帯は3000円以上iモードやメールや電話などのお金がかかるけいのやつをしたら、もうそれ以上その一月はつかえないみたいになってるんですが。 無料通話ってありますよね。2200円分。 無料通話ってその分だきえ無料に通話ができるって意味じゃないんですか? 2200円というのは、55分らしいんですが、僕は電話は今月10日までに20分ぐらいしか行っておらず、今月はメールは添付画像なんかつけて送ったり送られてないし、iモードも接続しませんでした。 しかし10日の夜に友達にメールを送ると送信できず、まさかと思ってiモードに接続すると、超えていますとのことでした。 無料通話って無料ってことじゃないんですか? 電話を2200分丁度使いましたとします。 では、ちょうど3000円分が電話、iモード、メールなんかで消費されていくってことじゃないの? 一ヶ月電話しかしないとしたら、使ったお金は2200+3000円で、5200円じゃないんですか? 無料通話だから5200円の中の2200円はなしになるんじゃないんですか? 意味がわからない!

  • 電話番号へ無料通話する方法

    電話番号へ無料通話する方法。 最近はスマホのおかげで、携帯電話でも無料通話ができますよね。 ただし、それはアカウントを交換している同士のお友達同士です。 Skypeとかlineとか。 一般電話番号への無料通話ってかけ放題プラン以外だとlineoutfreeしかないですかね。 これを使えば、固定電話へ5分 携帯電話へ1分 通話できますが、時間が短すぎて 無意味ではないでしょうか。 ほかにも広告を見て無料通話ができるという海外アプリもありますが、使ってみたところちゃんと通話できないことも多くろくなもんじゃない。 何かいい方法はないですかねえ・・

  • 90分間。残り40分が辛い。何かいい方法は・・・。

    現在受験勉強中です。うちの高校は50分授業で今まで自宅で勉強するときも50分勉強して10分休憩みたいなスタイルでした。 でも大学では90分授業だっていうし、大学入試も90分を制限時間とする大学が多いようで、90分に慣れておいたほうがいいのかな、と思い90分間を区切りにした勉強に切り替えはじめたんですが・・・ 50分ぐらいで限界になってしまうんです。たまらなく机を離れたくなってしまう。。50分間はエライ集中できるんですが、ふっと雑念がよぎり始めるのが50分を過ぎたあたりです。時計は机の前に置いておかない派です。だからそんなにチョロチョロ50分を意識している訳でもありません。 まだまだ90分に切り替えはじめたばかりだからしょうがないのかとも思うんですが、精神力で何とか頑張ってみせようと耐えても、どうにもこうにもさっきまで嫌でも何でもなかった机の前のものをやるのが嫌になってくるんです。 集中力を時間的に伸ばすにはどうしたらいいんでしょう。このままじゃ本番も 自分ではそのつもりはなくともいい加減に試験を受けてしまうのではないか?って感じです。(ケアレスミスが増えたりとか) どなたか何か良い方法あれば教えてください。

  • 株式会社モンベルの社名の由来

    アウトドア総合ブランドの会社「モンベル」の社名の由来を知っている方教えてください。 mont-bell と間で一区切りあるのはなにかありそうで montはおそらく山を意味するのだろうかなど、考えますが、調べてもみつからないです。 実は何か深い意味があるというところまではわかりましたが、あとは不明です。 誰かご存じでしたら教えてください。

  • 現在、ドコモで5分間通話無料のプランで契約していま

    現在、ドコモで5分間通話無料のプランで契約しています。たまに、5分以上の通話を使うことがあります。このような時に通話料を安くできるアプリなどがありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • プランSSで45分間話すと??

    アホな質問ですみません。 auのwinのプランSSで45分間話すと 21円/30秒 × (45×2) = 1890円 でいいんですよね? それと、無料通話分って通話の料金しか適用されないんですか?

    • ベストアンサー
    • au
  • だれとでも定額について

    WILLCOMのホームページでは下記のような説明となっています。 >国内の他社携帯電話・一般加入電話・IP電話へ、1回あたり10分を超える通話については、 >ご契約の料金コース所定の通話相手先に応じた通話料がかかります。また、国内の他社携 >帯電話、一般加入電話、IP電話への1料金月あたり500回を超過した通話は、10分以内につ >いても、21円/30秒の通話料がかかります。 『1回あたり10分を超える通話』は通話料が発生するということですが、   10分を超える通話のすべての通話に通話料がかかるのでしょうか?(15分の通話であれば15分すべてに通話料?)   10分を超える通話の10分を超えた通話に通話料がかかるのでしょうか?(15分の通話であれば5分だけに通話料?) よろしくお願いいたします。