• ベストアンサー

高額療養費について 実際いくら払うの?

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

●8万円を超えた場合は全て支払い免除ということでよいでしょうか? (A)それほど単純ではありません。 高額療養費の計算は、 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% となります。 これは、ある月(1日~末日)ごとの計算であり、入院してから30日という意味ではありません。つまり、10月、11月と月をまたがれば、10月、11月それぞれの上限が上記の計算となります。 では、総医療費とは、どれぐらいかかるのか…… これが一般の方には、解かりにくいと思います。 例えば、胃がんの手術だと70万円~80万円、乳がんの手術だと30万円~40万円ほどかかりますが、これは手術手技料と麻酔料だけです。 他に、入院料、注射料、画像診断料、入院指導料、投薬料など様々な料金がかかります。 胃がんだと、200万円ぐらいは、あっという間に達します。 材料費が高い心臓手術では、もっと高額になります。 人工弁、人工血管が1つ数十万円から百数十万円もする心臓外科手術では、もっと高額になるのが普通です。 ちなみに、200万円だと、医療費の自己負担額は、97,430円になります。 400万円だと、117,430円です。 入院食事代は、1食260円で、これは自己負担です。 差額ベッド代を別にすれば、月に15万円もあれば十分だと思います。 ●通院 No.1のccc2008さんがコメントしたように、がんで通院治療をした場合、抗がん剤の薬剤料が高額なので、負担が大きくなります。 乳がんの抗がん剤で有名なハーセプチンは1回分が8万円ほどにもなります。 ●高額療養費制度があるので、現状では、それほどの負担にはなっていませんが、では、将来はどうなるのか、ということが問題です。 組合健康保険の場合、1割負担だったのが、今は3割負担。 老人も無料だったのが、今は、年齢によって異なり、70歳未満では3割、70歳~74歳では2割、75歳以上でも1割取られる。 つまり、自己負担は、どんどん増えていくと思います。 ご参考になれば、幸いです。

mhasi
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。 >●8万円を超えた場合は全て支払い免除ということでよいでしょうか? についてよく分かりました。 結局一番知りたかったのは、高額療養費に適応される分とされない分の比率です。 高額療養費に適応されるならば、ご説明どおり、400万円もしても、117,430円なので何とか払えると考えます。 それ以上に、適応されない部分が気になっていました。 差額ベッド代を別にすれば、月に15万円といわれこの15万が食事を含んだとしてもなぜ15万もするのかが正直気になります。

関連するQ&A

  • 高額療養費制度

    急性心筋梗塞で1ヶ月入院した場合、治療費が200万円ぐらいかかって 保険適用して(3割負担で)60万だった時、高額療養費制度って使えますよね? それと「一般の場合は約72,300円を超えて自己負担した場合に超えた分が戻ります。」って書いてあるんですが、60万から72,300円を引いて 527,700円が戻ってくるって事ですか? 最後に実質の負担は72,300円と(差額ベッド,食事代などの保険適応外)の費用だけで済むって事ですか?? よろしくおねがいします。

  • 高額療養費制度

    会社の健康保険に入っていて高額療養費制度を使って病院に入院した場合、自己負担の1日の食事代はいくらになるのでしょうか。またベットは特別室を使わない場合自己負担は1日どのくらいなのでしょうか?

  • 高額療養費の制度内容について

    制度をご理解されている方には簡単な内容だと思うのですが、今ひとつ理解不足な点がありますのでどなたか教えて下さい。3月に違う病気で2つの病院に入院を予定しています。上旬にA病院に治療入院で6万円(3割負担)かかります。下旬にB病院に手術入院で20万円(3割負担)かかります。どちらも保険適用です。高額療養費申請をして戻ってくるのは(1)20万円-72300円でしょうか、(2)26万円-72300円でしょうか?総医療費241000円超の1%負担や差額ベット代などの細かい点はとりあえずおいといて考え方だけ教えていただけないでしょうか?

  • 高額療養費について

    娘が去年11月~12月の2ヶ月入院しました。11月の医療費が171800円(食事負担金16120円含む)と12月は210340円(食事負担金18720円含む)でした。市から乳幼児医療費として11月分20214円、12月分20011円戻りました。市からの支給決定通知書には健康保険組合から高額療養費として11月70466円、付加給付額65000円、12月は高額療養費104609円、付加給付額67000円が支給になりますのでこの分を差し引いた分を乳幼児医療費として支給しますと書いてあり、法定給付で一般に80100円を超えた場合に高額療養費が適用されますでの、保健組合にお問い合わせ下さいと言う事でした。 主人に頼んで健康保険組合に問い合わせた所、市からそう言われても 保険点数が足りないので払えない、計算式があって27万円(位)以上にならないと支給はないとの事だったそうです。 何がなんだかよくわからないんです。付加給付金は各健康保険組合によって独自の基準をもうけていて、高額療養費は一般で80100円を超えた場合に適用だと思っていたのですが・・・ 健康保険組合によって高額療養費の支給も違うのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて、私が直接健康保険組合に電話してみてもよいのですが、先に確認したいと思いまして、どうかよろしくお願い致します。

  • 高額療養費の適用について

    妻が切迫早産で入院しています。 本来ならベット代なども保険がきくと思うのですが、当院では保険がきかないので全額「差額ベット代」になると言われ、差額ベット代の\7,000円を含めて一日\12,000円前後の支払をしています。 この調子で支払うと月に30万を軽くこえると思うのですが、高額療養費の適用はできるのでしょうか。 それ以外にも、少しでも入院代をとりもどす方法があったら教えていただけると足すかります。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費制度

    月々総医療費\216,060 支払い金額\64,820(3割負担)の外来受診を受けています。この場合、高額療養費制度は適応されますか? なお、区分は「一般」に当てはまると思います。

  • 高額療養費と医療費控除

    社会保険、被扶養者です。夫、手取り26万円。私は今は無職です。 今年私が二回入院しました。 五月の負担金額  84000円 七月の負担金額  75000円 八月の負担金額 101000円(すべて食事代は入れていません。) 今年は今の時点で入院以外に夫婦合わせて20万円の医療費を支払っています。 五月305000円 七・八月750000円の生命保険の給付を受け取りました。 このような場合、 (1)七月分は金額的に無理だと思いますが、五・八月分はそれぞれ高額療養費の請求はできますか? (2)同月内に通院でかかった診療費は入院費に足して高額療養費の請求はできませんよね? (3)生命保険の給付金額が多いので確定申告時に医療費控除はできませんよね? よろしくお願いします。

  • 医療費(高額療養費)の計算の方法

    入院する際の医療費の計算について素人ですが、教えてください。 (以下の内容は保険適用の医療費についての話です。食事代などは除外してお読みください。) 先月、入院した時は、高額療養費(組合健保・適用区分B)の適用になりました。 二週間の入院だったのですが、領収書を見ると、保険点数が38820点。 医療事務の人が教えてくれましたが、点数を10倍したものが金額になり、今回は限度額である約81,000円が実際の請求額になるとのことでした。 また来月、入院することになったのですが、今度は一週間の入院で、どれくらいの支払いになるのか予測したいのです。 大雑把に、入院日数が半分になるので、入院料や投薬料などが半分になると仮定して、20,000点くらいになるとします。 20,000点×10=200,000円 ここで疑問なのですが、200,000円は私の3割負担で考えると、×0、3で60,000円 それは高額療養費の上限に届かないので、60,000円の請求と考えていいのでしょうか。 それとも、200,000円がすでに81,000円を超えているので、高額療養費の適用となって、81,000円の請求になるので・・・・・しょうか? というのは、前回、医療事務の方が説明してくれた時に、38,820点を10倍した時に、3割負担という言葉がまったく出なかったので、それは10倍した388,200円は0,3かけても81,000円超えることがわかっているから、という解釈でよろしいでしょうか。 質問の内容がわかりにくくてすみません。 もうちょっと噛み砕いて言うと、 高額療養費というのは、 点数を10倍した金額(つまり医療費全額)と上限(81,000円)を比べるのか? それとも 点数を10倍して0,3かけた自己負担分と上限(81,000円)を比べるのか? どちらなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高額療養費とは、こんなに支給されるものなのでしょうか?!

    お世話になります。高額療養費について、質問させてください。 自分の住んでいる市のHPをチェックしたのですが、イマイチ解釈に自信が持てませんでした。 (これです→ http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kokuho/kokuhokyufu/000468.html ) 私は、 ・国民健康保険に加入しています。 ・年齢は27歳です。 ・所得区分は「一般」に該当しています。 ・約1年後に手術を受けることになります。 ・病名は「顎変形症」で、お医者様からは「あなたの受ける治療・入院・手術は、すべて健康保険適用の範囲内です」と言われました。 ・大学病院へ私が支払う費用総額(一部負担金分)は、一括の支払いで40万円~70万円の範囲内の予定です。 ・上記金額は食事代なども含まれているはずですが、食事代の額はそんなに大きくないと思うので(…大きくないですよね?)、今回は無視して計算をしました。 以下の解釈で正しいのでしょうか?教えてください。 ~仮に医療費が70万円の場合の計算~ ・高額療養費の基準額= 80,100円+(医療費700,000円-267,000円)×1%= 84,430円 ・高額療養費(給付される金額)= 700,000円-84,430円= 615,570円 「この615,570円が、健康保険から私に支給される」という解釈で正しいのでしょうか? 「70万円かかる」と言われている手術が、「実質84,430円で受けられてしまう」ということでしょうか?? 高額療養費とは、こんなにも大きな金額が還ってくる制度なのでしょうか!? もし私の解釈が正しいとしたら、驚愕です・・・。迷わず手術を受けようと思うのですが、とても信じられなくて。 なお、「顎変形症は対象外ですよ」なんてことはないですよね・・・? 週が明けたら市役所に電話をしようとは思っているのですが、前知識が欲しくてこちらに質問をさせていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。長文になりすみません。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう