• ベストアンサー

夜のサビキ 仕掛け 

1965yuujiの回答

  • 1965yuuji
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.2

夜はアジやイワシなどは光に寄って来ますので、強力なサーチライト等で海面を照らして釣ると効果的です。サビキも発光する物がいいです。竿はなんでも構いません。釣れない時は釣れないので時間や場所を変えてみましょう。 地元の釣りえさ屋さんに聞けばいい場所等教えてくれますよ。

関連するQ&A

  • サビキ釣りで撒き餌には反応するのに針に掛からない

    サビキ釣り初心者です。10時頃に波止めでサビキをしたのですが、アジは大量にいて撒き餌{アミエビ}に反応するのですが、サビキ針に掛かってくれませんでした。3種類ぐらいのアジサビキ仕掛け 針5.6.号をためしたのですが、当たりもありませんでした。疑似餌ははげ皮、白色やピンク色です。 地合いしか当たらないのでしょうか?それとも疑似餌がまずかったのでしょうか?アジってそんな神経質な魚なんでしょうか?

  • サビキかビシか

    これから暖かくなったら 防波堤や海釣り公園でアジ釣りでもと考えております その際のサビキ仕掛けでやる方が多いと思いますが 沖釣りではサビキよりビシでやるほうが多いと思います。 活性がよければサビキでも問題ないと思うのですが 赤タンやイソメなど餌を工夫できるビシ仕掛けの方がいいように感じます サビキ釣りは手軽さもあるとは思いますが 防波堤や海釣り公園でのビシ釣りは不向きなのでしょうか?

  • おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい

    おすすめの釣れるサビキ仕掛けについて教えて下さい。 僕は主にアミエビをこすり付けるタイプのサビキ仕掛け(胴付仕掛け?)を良く使います。 同じように見える針の形・大きさ、糸の太さでも仕掛けにより全然釣果が違うのを実感し、 今では自作しています。 疑似餌が付いているアミエビをこすらないで釣るタイプのサビキ仕掛けで、 他の仕掛けよりも明らかに釣果が違うというおすすめの仕掛けを教えてください。 市販のサビキ仕掛けで、実体験も添えていただけると助かります。 ネットで調べると ・アミエビ実寸サビキ ・サビキ革命 ピンクスキン ・これ一番 ピンクスキンサビキ ・小アジ専科 リアルアミエビ ・ボウズのがれ あたりがよさそうに感じます。 ここらへんの実釣体験もあれば欲しいです。よろしくお願いします。

  • スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。

    スピードエサ付け機でのサビキ仕掛けでおススメを教えてください。 スピードエサ付け機を使うことが多いのですが、 するとどうしても、 (1)針が小さく、アミが針がかりしやすい事 (2)エダスが短くエサ付け機にひっかかりにくい事。 (3)同様に、エダスが短くハリスに絡みにくい事。 これらは最低条件になってしまいますよね。 もちろん、エダスが多少長くても出来なくはないんですが。 しかし、ほとんどのエダスが短い仕掛けが、 エダス間も短く、すこし大きな魚がかかると、 腹やらヒレやらに複数ささり、外すのが面倒です。 (サヨリ、アジ、小サバ等) そこで釣りの先輩方にお聞きしたいのですが、 針が小さく、エダスが短く、エダス間が広いサビキ仕掛けはあるでしょうか? チカサビキや豆アジサビキもエダス間では理想的ではありますが、 いくら探してもエダスが2.5cmや2cmほどと長く、1cmエダスの サビキ仕掛けを見つけられません。 現在私が使っているのは、パニックサビキの2.5号や改良トリック2.5号です。 通販で一つ200円ですし、細袖針の2.5なら警戒の強い大サヨリやウマヅラハギまで釣れるので…。 ただ、エダス間が狭すぎて刺さりまくるんですよね。 10号のナスオモリをつけているので、仕掛けが絡むことは無いんですが。 どなたかお教え下さい。お願い致します。

  • サビキの次は・・・?(防波堤)

    先日ここでサビキの質問をさせていただきアドバイスをもらい、 数時間だけやってアジ5匹いわし2匹鯛の子供?2匹を釣ることができました。ありがとうございました。 エサがなくなってルアーを投げていたらアワビの身だけみたいな生き物が釣れてビックリしました。ナマコでしょうか・・・? とても楽しかったのですが、私は魚を自分で料理し食べることも好きなので、サビキで釣れる魚では少し物足りない感じがします。 ですがやはり釣れないとおもしろくない・・・わがままですいません。 ということでサビキを卒業して少し大物を狙おうと思うのですが オススメの対象魚とタックル?を教えていただきたいです。 兵庫県の瀬戸内海側で釣っています。 防波堤の近くにはほとんどといっていいほど何もなくていまいちポイントがつかみ難い場所なんですが・・あるといったらテトラと河口ではないのですが水が流れてくるところ(とても浅い)と夜なら光ぐらいでしょうか。 ゆえに釣り人の8割ぐらいがサビキしてます。 車がとめやすいということでこの場所を愛用してるのですが。 あとは防波堤とは違う場所に橋があり、その下で釣ることも可能です。 防波堤から歩いていけます。 いろいろ検索してみたところメバル・ガシラをエビまき釣りが次に簡単そうなのですが、他にもあったら教えてください。 ルアーやワームなんかにも挑戦してみたいのですがこの場合大きな魚がつれそうなので網は必需品ですか?シーバスとかはまだ難しいでしょうか? 多いですが、お願いします。

  • 春のサビキ釣りについて

    昨年夏から海釣りを始めた初心者です。3月から4月にかけて、舞鶴・若狭方面の防波堤からサビキ釣りをしようと思っているのですが、サビキではどのような種類の魚が釣れますか?やはりこの時期、サビキではアジは釣れないものでしょうか?

  • 釣りの仕掛けについて。

    土曜日に海に釣りに行こうと思います。   投げサビキの事で質問です。  まず最初に網?かご?をつけて、その中に撒き餌さをいれて、その網の下にカレイ用の仕掛け付けてもつれますよね? 針にはイソメでいいですよね?

  • 波止場でもアジ仕掛け

    アジはサビキしかやったことがないのですが、2本針の方が大きなものが釣れると聞きます。多分、直接アミエビをつける仕掛けだとは思うのですが、どのようなものでしょうか?浮きやアミかごなどは、サビキで使っているものが、そのまま使えるでしょうか?仕掛けなどが紹介されているサイトでも結構です。

  • サビキに集魚灯は必要でしょうか??

    サビキに集魚灯は必要でしょうか?? 私は北海道在住の釣りの素人の大学生です。 今まで5回ほど釣りに行きました。 釣りの入門書を1冊買いました。 数回の釣りの体験の中でサビキという釣り方がとても楽しかったです。 そのことで調べても調べても解決できないことがありましたので、 質問させて頂きます。 私の2つの体験を述べさせてもらいます。 1つ目の体験はとある堤防でサビキ釣りをしていました。 その日はアミの撒き餌をしながら、 1つの竿にはトリック針に付け餌をして、 もう1つの竿には付け餌をしないでスキンの仕掛けで釣りをしてました。 昼間、順調に釣れました。 日が落ちて辺りが真っ暗になった頃、 隣の集魚灯(1.5リットルのペッドボトルくらいの大きさで水上で照らしてました)を持っているおじ様が、 「暗くなったから、私の明りの側で一緒に釣ろう」と誘ってくれました。 その後も、昼間に劣ることなく釣れました。 2つ目の体験は、また別の堤防での釣りの体験です。 その日は撒き餌をしながら、 付け餌をしないでスキンの仕掛けで夕方から釣りをしてました。 かなり暗くなってきたので、車のライトで水面を照らしながら釣ることにしました。 すると、右隣のおじ様が、 「ライト消してほしいなあ。水面を照らすと魚が逃げちゃうよ汗」ということでした。 その日はボウズでした。 しかし、左隣のファミリーは真っ暗のなか付け餌をしたトリック針でバンバン釣ってました。 以上が2つの体験です。 疑問は、 (1)真っ暗闇の海で魚はスキンやアミが見えるのかどうか。 (2)小魚は光に対してどういう反応をするかです。 調べた限りですと、アジやイワシは光に寄ってくるようです。 ちなみに僕が釣りたい魚はイワシ・チカなどの小魚です。 (3)集魚灯は光るウキだけでも十分な効果がありますか?それとも逆効果ですか? 素人なのでスットンキョンなことばかり言ってると自負しております。 回答よろしくお願いします。

  • イカ仕掛けとアカイカ・スルメイカの区別

     いつも防波堤でスズキを狙っています。しかし最近針につけた生餌のアジを見ると、頭頂部や腹部が食いちぎられています。そうです、イカさんの仕業みたいなんです。  どうやらアカイカらしいのですが、ネットで調べてもアカイカとスルメイカの違いよくわかりません。胴長が違うような気もするのですが、なにかわかりやすい見分け方はあるのでしょうか?  それと、25cm程度のアカイカを釣るのに活餌さ(20cmくらいのアジ)を使ったよい仕掛けはありませんか?ご存知でしたらご教授願います。いっつも餌をかじられるだけでなかなか釣れません。ちなみにエギは試してみましたがまったくだめでした。釣行は夜です。