• ベストアンサー

新卒の薬剤師の給与

aluの回答

  • alu
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

私は、新卒の薬剤師ですけど40万くらいはもらいますよ。 そういうところはドラッグが多いですね。 大きな病院って、給料安いんですよ。 しかも、ハード。 ドラッグストアって、人が足りないから(仕事が面白くないし) 給料高いんです。 薬剤師は、基本的にやりがいを求める人が多いですからね・・・。 ドラッグは、仕事がつまらない代わりに給料で補ってくれます。

関連するQ&A

  • MRと薬剤師

    私は私立薬学部5年生のものです。 今現在、自分の進路について悩んでいます。 今までMRになりたいと思っていました。その理由は ◆新卒以外の採用は難しい ◆様々な方と出会えるので自己成長が薬剤師よりも大きい ◆言葉使いやマナーなど社会人として必要な事が身に付く などです。 しかし、女性には厳しい仕事ということもあり長くは続けられないのかなとも思います。 そのときに転職するとなると、薬剤師として全く経験がなかったなら、薬剤師過剰のためどこも採用してくれないかもしれません。 薬剤師として将来働くなら、MRではなく、病院薬剤師や薬局薬剤師として将来生かせる知識を身に着けた方がいいのではないかと悩んでしまいます。 気持ちとしては今しかできないMRに挑戦してみたいですが、将来の事を考えると不安でしかたがありません。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 薬剤師なのですが、どうすればいいでしょうか・・?

    こんばんわ、いつもお世話になっています。 今悩んでいる事があり、どうしようか迷っています。 私は今年から病院に勤めている新卒の薬剤師です。 4月に試験の結果も出てやっと薬剤師になれ、これから頑張ろうと思っていたのですが、就職が決まっていた病院Aとは違う病院Bに配属になりました。 あまり詳しく書く事はできませんが、調剤業務や薬の勉強がほぼできないところです。(病院Bの仕事内容でも勉強はできますが、薬剤師の基本的なベースの勉強はできないです。) 就職の面接の際、いくつかある系列病院にいかなければならない旨は 説明で聞きましたが(病院Bの事は入っていませんでしたが・・)、最初は病院Aということは言われていました。もし病院Bになる可能性があるのなら、就職しませんでした。 病院Aに行った同期のメンバーを見ると、薬剤部長の裏の考えがわかり、時の運だなぁと思うのですが、このまま続けていこうか迷っています。 自分が新卒で知識もなく雇ってもらう立場だと言う事は重々承知です。 知識がないからこそ、給料が病院の中でも低くても、勉強できるところを選びました。最初から服薬指導をしたいなんて思いない。薬に詳しくなりたいと言うのは、伝えていました。 2年後には、病院Aに行かせてくれると言われましたが、 本当かもわかりません。病院Bは募集しても人が来ないからです。また病院Aの人も来たがらないようです。 ズルズル居てくれる事を狙っている様な気もします。 もうすぐすると6年制の学生も出てきて、薬剤師は飽和すると言います。6年制に脅える事はないと言われますが、それは薬剤師としての基礎があるからだと思っています。 6年制が出てくるまでに、商品名や薬の知識、常用量などの勉強をしたいと考えていたので、本当に今の状態は不安です。3年勤めても、同じ薬剤師から見ると、新卒と同じだ。と思われそうで、もし転職になった時の事を考えると、採用してもらえるかさらに不安です。 どうしたらいいでしょうか?;; 1年でやめるか、2年間頑張ってかけてみるか・・・ というか、薬剤部長を信用できない時点で、やめた方が良いのかもしれませんが、もう、本当に毎日悩んでいます。 もし皆さんが私の立場ならどうされるでしょうか? 何かアドバイスお願いします><。

  • 彼女が薬剤師で薬剤師業務を知りたい!

    友人の紹介で知り合った彼女が薬剤師(病院勤務)しています。賢くて気がつくとてもいい人で気に入っています。将来的には一緒になりたいと思っています。彼女も薬剤師の仕事を続けたいとの事。そこでいくつか不安?なことがあります。薬剤師業務ご存知の方質問三点回答よろしくお願いします。 (1)私の20代後半年収が400~500(理系エンジニア)。薬剤師(病院勤務)さんは実際どれくらいもらっているものなのでしょうか?彼女曰く少ないらしいのですが自分より飛び抜けて多いとなると・・ちょっと泣。 (2)薬剤師業務(病院)はハードな部類で普段の生活に影響が出るくらいですか? (3)医者とは結婚したくないと話していますがそんなものなのでしょうか?医者と結婚出来るのならBESTかなと私は思うんですが。

  • 薬剤師について

    私は今高校2年生で、薬剤師になろうと思っています。 そこで、学校に進路の話をしに来た方が居たのですが、その人曰く 「6年制の大学に行ったって所詮今はドラッグストアにしか入れない」 と言われてしまいました。 私は病院に勤めたいと思っていたのですが、就職先を見てみると病院に勤められる人は少ないのだそうです。 本当にそうなのでしょうか? また、そうだとしたら6年をかけてまで薬剤師になる意味はあるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 病院薬剤師と薬局の薬剤師の方に質問です

    1、病院薬剤師と薬局の薬剤師の仕事の違い、患者さんの違いなどはどれほどあるのでしょうか?その職場でのメリットとデメリットなどはありますか? 2、病院薬剤師が患者さんの病棟に行って薬の説明をしたりすることは、もう普通に行われているのでしょうか?あと、チーム医療として活躍する薬剤師さんは、やはり何年も働いてベテランと呼べるような人だけですか?薬剤師さんとしての意見をはっきり医者などに言いにくかったりすることはありますか? 3、病院薬剤師の主な仕事は何ですか?大病院と小さな病院とで仕事に違いはありますか? 3、仕事をしていてやっててよかったと思うこと、逆に困ったこととそのときの対処法などはありますか? 4、給料の面、やりがいなどの点で、今の仕事に満足してますか? 5、これからの薬剤師としてどんな人が向いていると思いますか?どんな能力が求められ、どういったことが出来る人がいいのでしょうか?逆に向いていないと思うような人はどんな人ですか? 6、院にいっていた方が就職しやすいとかありますか?私としては、早く働きたいのですが、私達の次から6年制です。院に行ってもっと学んでから就職したほうがいいのか、新卒でもそんなに変わりはないのか知りたいです。 沢山質問してすいません。今薬学部3年生、就職について悩んでいます。答えられる分で結構ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 沖縄で薬剤師就職

    都心に生まれ都心で育ち都心で薬剤師をしているものです。 毎日があわただしく進んでいくのが当たり前だと思っていましたが、学生時代沖縄に行ってその時間や人の流れの緩やかさにびっくりいたしました。薬科大を卒業しある程度薬剤師(調剤)の技術を得たら沖縄に移住をして薬剤師をしたいと長らく考えておりました。そこで沖縄で薬剤師をしている方、またその事情に詳しい方、沖縄在住の方にお伺い致します。 沖縄での薬剤師職の現場はいかがでしょうか。(雇用や給与、その他どんな些細なことでも結構です。なお私は、1:調剤 2:病院を希望しています) そしてもう一つ気になることが、このような気持ちで沖縄に移住すると現地の人にとってご迷惑を掛けてしますことになるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします。

  • 薬剤師の給料について

    薬剤師の給料について 薬剤師の給料は、男の場合、例えば病院薬剤師などでは、40歳、50歳くらいまでには500万円にはなるのでしょうか?また、正社員で働くにもかかわらず最終的に500万円にも達しないことはあるのでしょうか? また、他の調剤薬局やドラッグストアなどでも給料的に500万円に達しないことはあるのでしょうか? 現状についてお聞きしたいので、状況を知っている方回答お願いします。

  • 薬剤師のWワーク

    四月から、新卒で病院薬剤師をしています。 とても楽しくやりがいがあるのですが、お給料が・・。 日曜だけドラックストアで働く『Wワーク』というかたちをとることは、法的に問題ないのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 現役薬剤師の方集まれ~!

    現役薬剤師の方にお尋ねですが、調剤薬局の薬剤師の年収、賞与、昇給額はいくらくらいですか?新卒で入社して10年後、15年後には年収はいくらくらいになりますか?ちなみに女性で1000万も夢ではありませんか? また、調剤薬局経営の場合、雇われ薬剤師よりも収入は多いですか?

  • 公立病院(地元の市民病院)の薬剤師として働きたいとかんがえております。

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は、現在某大学大学院生の身分の者で、薬剤師の資格を持っております。 最近、病院薬剤師に興味をもち、特に一人っ子で長男である私は後々に親の面倒を見ていくことになるため、(どうも最近親の体調がよろしくないみたいなのでよけに二心配になってますが)地元で働くことが保証される某市民病院で働くことを決意しました。公立病院の採用年齢制限も考えるともう私にはチャンスが限られてくるので、焦っておりますが… そこでいきなりではありますが、質問させてください。 1、現在大学院1年であり、来年度4月1日付採用となれば大学院中退ということになりますが、この場合、何とかして来年度3月31日まで学校に在籍していた方がよいのでしょうか?(履歴書的にマイナス部分を極力カバーした方がよいと言われたことがあることに加え、修了して無くとも在学していた分はある程度評価してもらえるという事もあり得るという不確かな情報を得たことがあるのですが、これは本当なのでしょうか?それとも、市民病院で働く前に巷の薬局で現場経験を、たとえ数ヶ月でも積んだ上で病院に就職する方がよろしいのでしょうか?) 2,今年度は新卒の薬学生がいない(4年生カリキュラムから6年生カリキュラムへの移行によるブランク期のため)ために、病院薬剤師の募集そのものが行われない可能性が高いのでしょうか? 3,よく噂で聞くことなのですが、病院薬剤師(特に公立病院…といいましても、薬剤師に限ったことではないとは思いますが)は大学の研究室の人間関係みたく、人間関係が良くない傾向にあるらしいのですが、実際やはりそうなのでしょうか? 4,病院薬剤師でそれなりに上を(薬剤部長などのポストを)目指すためには博士号が必要であるとよく聞きますが、公立病院の採用年齢制限と照らし合わせると、博士課程修了する頃の年齢では就職できなくなるはずです。今は論文博士はあり得ない筈ですから、一体どのような仕組みになっているのかがわかりません、気になります。 5,覚悟はしていること(待遇が悪いから採用試験を受けることをやめるということをする気はありませんが)であってもやはり気になる事、給料面に関することなのですが、やはり昇給率は良くないのでしょうか?差し障りなければ教えていただきたいのですが、35~45歳程度の給料はどの程度なのでしょうか?また、多くの人は病院薬剤師として一生働いていく方がほとんどなのでしょうか?それとも、途中で転職される方の方が多いのでしょうか? かなり長くなってしまいましたが、5つある質問内の一つだけでも構わないので、多くの方々からのアドバイスをお願いしたく思います。