• 締切済み

スプレー塗装で塗料が粉末状で出てしまう

Aradoの回答

  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.7

ANo.5の補足を拝見しました。度々のお邪魔失礼します。 ブログのURLは削除されてしまいましたが、削除前に画像は拝見しています。 塗料の希釈の問題と言うより、エアブラシ本体に問題があるように思います。コンプレッサーからのエアが正常に流れていないか、エアブラシのニードル先端が傷んでいるように思えます。ニードル先端が傷む(変形したり、曲がっていたり)と、ノズルとの密着性が悪化し、塗料の噴霧が円状に広がりません。 いずれにせよこのままでは埒があきませんので、メーカーに問い合わせた方が賢明だと思います。一度、出費を覚悟で、コンプレッサーの変わりにエア缶を装着して、お試し下さい。エア缶でしたら、プチコンより高圧ですので、それで正常に吹き出すようなら、コンプレッサー側にも問題があるように思います。 正常に噴霧されている場合、エアの流れる音はシューと言う一定の音がしますが、塗料の固まりなどの異物が混入すると、ブッブッと言った感じで、音が乱れます。もし、このようなら状態で、ゴマ粒のような物が吹き出されるのなら、本体内部に何かしらの固形物が残っている可能性もあります。 念の為、塗料の方に問題ないかも再確認して下さい。油性のMr.カラーを使用されているとの事ですが、この塗料の状態が悪いと言った事はありませんでしょうか? 特性の異なる薄め液を使うと、塗料はゴム状になってしまう場合もあります。まぁ、このような事はないとは思いますが、老婆心ながら書かせて頂きました。

puccolo
質問者

補足

度々、ありがとうございます。 エアブラシは先日、急遽新しいのを買って来ました。 それでも、ほぼ同様でした・・・。 (古い方は修理だしてみます。ニードルの戻りも悪いので) 濃度も関係ないとすると、コンプレッサーかな?と思うのですが 弱いながらも(プチコンなので)エアーは出ています。 とりあえず、エア缶を購入し、試してみようかと。 後は、天気・湿度くらいしか思いつきませんが、 確か、晴れていた先週でも同様だったと思います。 塗料は何種類か(なんだかんだで四本くらい)使用しています。 今度は、濃度を濃くして試してみようかと思います。 濃度が関係ないとすると、コンプレッサーの圧力??? う~ん・・・。

関連するQ&A

  • ラッカー塗装に水性スプレーは可能でしょうか?

    作成しているのはガンプラです。 部分塗装に水性ホビーで筆塗りしているんですが、広い面の塗装には 今回Mr.カラースプレーを使用しました。 いざ完成してクレオスの水性トップコートを仕上げに吹きつけようと思ったんですが、 ラッカー塗装に水性コートは大丈夫なんでしょうか? 塗料と一緒で水性はラッカーを侵さないと思いますが、回答頂けるとありがたいです。

  • コンプのエア圧

    エア圧が低いということは塗料の出る量が少ないということですか? それとも塗料が細くでるということですか? なぜこんな質問をしたかというと、プチコンを買おうと思ってるんですがエア圧が低くて広い面の塗装には向かないと聞いたからです。お願いします。 誰か教えてください

  • 電動スプレーガンで、

    塗料タンクとガンが一体化していて、コンプレッサー不要のコンセントをさすのみで使える電動スプレーガンについてなのですが、実際に使われている方いらっしゃいますか?使ってみようと思うのですが、ちゃんとたらさないで塗装することが出来るのかが不安です、実物を見たことが無いのですが、ちゃんと塗料の量の調節や空気圧の調節はできるのでしょうか?ご回答お願いします。

  • スプレー塗装について…。

    初心者ですが今日スプレー塗装を行いました。 車のエアコン吹出口周りのプラスチック部分のところを市販の塗装スプレーで白に塗りました。 アサヒペンの800円ぐらいのスプレーです。 午前中に塗り終えて夕方に指で軽く触ってみたら指紋がついてしまいました。 また、車までそのパーツを運んでいったときに塗装面に小キズがついてしまいました。 幸い、柔らかい布で磨いてみたら指紋も小キズも目立たなくなるぐらいに消えたのですが、これからのカーライフで塗装面に気を配らないとちょっとしたことでキズがついてしまうのではないかと思うと不安です。 まだ完全には乾いてなかったのかもしれませんが、完全に乾いた状態でも指紋などはつくのでしょうか? 完全に乾くのは何日ぐらいでしょうか? また、塗装した後に仕上げ用の何かを塗らなくてはならないのでしょうか? 車のインパネなどはキズがつかないように気を配っていても何かと知らず知らずのうちにかすったり汚れがついてしまったりしまうところなので、できればかすった程度ではキズがつかないようにしたいと思っています。 スプレー塗装初心者ですがよろしくお願いします。

  • ガンプラ 水性つや消しクリヤーのエアブラシ塗装方法を教えてください

    素組み、無塗装のガンプラの仕上げに エアブラシでつや消しクリヤーの吹きつけを 考えていますが、塗料の濃度などで 注意すべき点を教えていただけないでしょうか? 水性塗料のエアブラシ塗装は難しそうですので・・・ 使用予定の道具は エアブラシ:プロスプレーMk-II(GSIクレオス) 塗料:水性ホビーカラー H20 つや消しクリヤー(GSIクレオス) 薄め液:水性ホビーカラーうすめ液(GSIクレオス) これまではスプレー缶の水性トップコート(つや消し)を吹いていましたが、エアブラシのほうが落ち着いて 吹けそうなのと、経済的だと考えまして。。

  • 塗装

    スプレーガンで塗装するときのコンプレッサーの空気圧を教えてください。

  • エアースプレーガンの塗料について

    ギターを塗りたいのですが・・ 数年前ですが、始めての塗装の際、重力式の丸吹きの0.5mmでやってみたのですが、粒々が異様に多くて、綺麗に仕上がりませんで、結局、エアースプレーガン手放しました。 その後、知り合いの0.3mmの平吹を借りて、1度、試し吹きをしましたが、以前のものよりは、良い感じでしたので購入しようと思っているのですが・・ 平吹きの0.5mmか、1.0mmか、1.3mmか、どれが良いのかと迷っています。 塗料は、サフェーサーと、下塗り塗料と、仕上げのメタリックが主です。あとパール粉末を入れてのパール塗装もしてみたい予定です。 宜しくお願い致します。

  • スプレーガン塗装

    スプレーガンでの塗装をしようと思いガンと手元圧力計を買ったのですが、吹き付け空気圧力をどこをどのように調整(コンプレッサーのレギュレーター、手元圧力計の調整ネジ、スプレーガンのエア調整ネジ)したら良いのかわかりません。 手元圧力計の説明書にはスプレーガンのレバーを引きながら所定の圧力になるように調整するとありますが、こうするとコンプレッサーのレギュレーター手前の圧力計はかなり高い圧力を指しますが、問題ないのでしょうか?詳しい方教えて頂ければ幸いです。

  • スプレーガンによる塗装

    現在、塗装はハケにだけ頼っていますが、時間が掛かって仕方ありません。そこでスプレーガンによる塗装の採用を検討しています。主に使用する塗料は油性ペイントの1色だけで、他には殆ど使いません。初めてなので、下記の疑問点についてお教え願います。 1.余った塗料は、1週間くらいそのまま容器に残しておけますか。 2.ノズルが固まってしまうことが心配ですが、そのつど容器に溶剤を入れて、洗浄することが必要ですか。その場合は、塗料と溶剤の容器が2個あったほうが便利でしょうか。 3.ノズルで噴霧量を調整できるタイプがあるようですが、小物と外壁の使い分けができるほど調整範囲は広いものでしょうか。 4.重力式、吸い上げ式の2通りがあるようですが、長所短所をお教え下さい。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 木工ニスの刷毛塗りとスプレー塗装について

     60cm巾の棚板を三枚、油性ウレタンニスを使い毎回300番の サンドペーパーでサンディングしながら4~5回塗装しました。 そこそこの仕上がりにはなったのですが、既成品にはとても及ばない 仕上がりです。次に90cmの棚板及び箱物の塗装に挑戦しようと 考えています。この際、コンプレッサーとスプレーガンを買い込み、 吹きつけ塗装をしようかと思います。刷毛目が付かないのできれいな 仕上がりになるのではと素人考えをしております。ノズルや空気圧の調整などいろいろ難しいことは覚悟しておりますが、素人は止めたほうがいいでしょうか。アドバイスをお願い致します