• ベストアンサー

nvata.sys システムファイル詳しい方

パソコンをつけているときに電源がうるさく少し外からたたいているとマザーボードに影響があったのかわかりませんが、次PCを起動したら、最初のBIOS抜けた画面で、システムファイル「navata.sysが壊れているため修復してください」みたいなエラーがでてました。 OSの再インストール(Cドライブのみ上書きで)で直すことができましたが、原因はマザーボードなのかHDDなのかわからないのですが、なぜこのようなエラーがでたのかきりなります。 わかるかた教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12257)
回答No.1

nVidia製チップセットのドライバファイルですね。 ファイルが壊れる理由なんて千差万別ですが、少なくともパソコンってのは「うるさく少し外からたたいて」みるような運用を想定されちゃいません。不具合の原因はまず間違いなくこれでしょう、下手をするとHDDに修復不能なダメージが入っているかも。 マザーには機械的に稼働する部分はないんでそうそうダメージはないでしょうけど、HDDは死ぬときは一瞬です。 ファンがうるさいなら電源落として分解清掃するのが原則です。それで直らないならファン自体を分解整備するか、そのスキルがなければファンを別途買ってきて交換するか。 ファンじゃないところがうるさい場合も基本は冷却不足を疑って分解清掃。それで直ればよし、冷却改善しても直らないなら場合によっては電源の経年劣化を疑って別途電源ユニットを買ってくるか… なんにしても不具合原因の切り分けが必要なところです。

force1
質問者

お礼

ありがとうございます。 電源は交換しました。すごく静かになりました。 やはりマザーボードのドライバでしたか。 これからきをつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • システムファイルの破損?

    HITACHI FLORA 350DV7 OS = WindowsXP Professional CPU = pentiumIII メモリ= 512MB (256×2) (SDRAM) WindowsXPが起動しなくなり、再インストール したところ、Cドライブの容量が10GBを切ってしまい インターネットに接続できなくなりました。 そこでハードディスクを 40GB ⇒ 80GB(中古品)へ換装しました。 再インストール後、Cドライブの容量は変わらず、新しく出来た Eドライブ(もともとCドライブしかなし)を65GBくらいに領域 を増やしたところ、正常に起動したため SP1 ⇒ SP3 ウイルス バスター2009をインストールしました。 インターネットも接続できたので、一安心して終了したのですが また電源を入れたところ立ち上がらなくなってしまいました。 (画面は黒いまま) 仕方ないので、また再インストールしたのですが、終了後も下記の 画面が現れ、何度やっても先へ進めません。 ------------------------------------------------------------- 次のファイルが存在しないか、または壊れているため、Windowsを 起動できませんでした。 System32\DRIVERS\pci.sys オリジナル セットアップ CD-ROMからWindowsセットアップ を起動して、このファイルを修復できます。 修復するには、最初の画面で'R’キーを押してください。 ---------------------------------------------------------------- システムファイルが破損した?ようですが、どのように修復したらよいでしょう? またCドライブの容量を増やすことは出来ますか? 宜しくお願い致します。

  • crcdisk.sysファイルを下さい/VISTA

    windows vistaで、crcdisk.sysエラーで困っています(泣… (1)再起動 (2)S-ATAケーブルの差し替え (3)CMOSクリア (4)BIOSの設定でS-ATAをIDEに一度変更し起動したあとで再度S-ATAモード戻して起動 (5)別なHDDにクリーンインストール (6)マザーボードのボタン電池交換 (5)以外は全部試しました。 あとは、他の正常なWindows Vistaからコピーするしかないようです。 この質問を呼んで頂いた方のVISTAパソコンの C:\WINDOWS\system32\drivers\crcdisk.sys のファイルを送って下さい。 よろしくお願いします。

  • pci.sysが見つからない

    以下の状況でCドライブ内のデータを抜き出せる方法はあるでしょうか。 機種:Fujitsu Lifebook 事象:pci.sysが見つからないのMsgで起動しない OS:WinXP Pro ・HDDを取り出せるタイプではありません ・ファイルシステムはNTFSなのでDOSで認識されない ・WinXPのCDは無い ・パーティションはC,DだがデータはおもにCに入っている ・FujitsuのリカバリCDはあるが修復Diskは未作成

  • システム修復ディスクが読み込まれない

    Windows7 Professional64bitのシステム修復ディスクについて相談です。 Cドライブの容量不足によりディスク交換をすることにしました。(Dドライブにシステムイメージのバックアップを作成し、ここからディスク交換後にイメージを復旧させるという段取りで考えてます。なお、CドライブとDドライブは物理的に分かれています) 現状Windows7がsp1のためインストールディスクをシステム修復ディスクとして使えないことが分かったので、新規にシステム修復ディスクを作成したのですが、ディスク交換後電源を立ち上げてシステム修復ディスクを入れると以下のメッセージが表示されます。 「Non-System disk or disk error」 *BIOSの設定ではちゃんと光学ドライブからの起動もできるようになっています。 考えうる原因と解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • System32\Drivers\Fastfat.sysが壊れている様子。

    まず、そのエラー通りに本当にファイルが壊れていることを前提に、 > XPの起動ディスクは6枚とも読み込むことができたのですが ということなら、回復コンソールで修復できるかもしれないですが。 ​http://support.microsoft.com/kb/314058/JA/​ 起動ディスクでセットアッププログラムが立ち上がったら、R キーを押して回復コンソールにログオン。 で、まずはスキャンディスク chkdsk /p それでもダメなら、pci.sys をインストールソースから抽出して上書き expand C:\WINDOWS\I386\pci.sy_ C:\WINDOWS\system32\DRIVERS\pci.sys で、上書き確認に「はい」と答えて「1個のファイルをコピーしました」と出たら、 exit で回復コンソール終了して再起動。 ただし、プレインストールされていた XP と、今現在の XP で ServicePack のバージョンが違う場合は、 気をつけてやってください。 たいていの場合は、C:\WINDOWS\I386 フォルダにプレインストールされていたバージョンのインストールファイルが、 C:\WINDOWS\ServicePackFiles\I386 フォルダに現在インストールされている ServicePack のファイルがキャッシュされているはずです。 上記の場所を確認して、pci.sy_ というファイルが両方で見つかった場合は、ServicePackFiles の方をつかってください。 なお、上記の内容が良くわからない場合は、あきらめて再セットアップすることを薦めます。 という回答内容を見つけましたが、詳しく説明できる方いらっしゃいますか? こちらは素人でその作業をしたいのですが、具体的にどういう事をするのかがわかりません。何卒宜しくお願いします。

  • msdos.sysについて

    はじめまして。 最近パソコンの調子が悪くWin98を再インストールしようと頑張ってました。 しかし、うまくいかず。今つけているハードディスクの前に使っていた容量の 小さいハードディスクを用いてその古いハードディスクの状態だけでも復元 をしようとしました。しかし、前に行ったハードディスクの方法でも直らず 「VFATデバイス初期化エラー」となりました。 そして、このエラーについて調べてみたらMsdos.sysの内容がおかしくないか? というページあったので中身をみてみました。 すると中身にはコマンドはかかれていませんでした。 そこで、昔のHDDのmsdos.sysを開いてみるとしっかりコマンドが書いてありました。そこでなぜ書かれないのか?ということについて考えてみました。 まず、この新しいHDDは古いHDDのwin上でフォーマット(起動専用)を行いました。 この時、command やio.sys、msdos.sysができるのですが。 msdos.sysにはやはり何もかかれていません。 まぁ、まだwinをインストール作業をしてないからかかれていないのかも しれませんが。このままインストール作業をすると 「cabファイルが壊れてます」といわれインストールができません。 そこで聞きたいのですが、どこでmsdos.sysの中身は書かれるのでしょうか? 今は昔のHDDがあるのでmsdos.sysファイルをコピーして起動には成功できたのですが。このように残しておかないと直らないというのは何かおかしい気がします。 どうしたら、msdos.sysの中身がかかれるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • Windows7でpagefile.sys消せない

    PC環境 OS:Windows7 ultimete 64bit メモリー:12GB PCの動作が重くなる事があり、デフラグソフトの分析でpagefile.sysが16,000程に断片化されていると出ました。容量は14GBほど使われています。 ネットで調べるとpagefile.sysの断片化は一度削除してデフラグし設定し直すとよい、とあったのでCドライブのpagefile.sysを削除しようとしています。 システムの設定でCドライブは「ページングファイルなし」に設定し、代わりにDドライブに設定しました。 忘れやすい「設定」は押しています。 再起動すると、Dドライブに8GBほどのpagefile.sysが作成されました。 しかし、Cドライブのpagefile.sysはそのまま消えていませんでした。 「ページングファイルなし」で再起動すると、「pagefile.sysが消える」「消えていないときは手動で削除する」とあったのですが、エクスプローラーで手動で削除しようとすると「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません」というエラーになります 何度か再起動してみましたが、同じでした。 システムでDドライブにページファィルを設定しても無条件にCドライブが使われるような設定がどこかにあるのでしょうか。 ご存じの方、よろしくおねがいします。

  • XP起動時にpagefile.sysエラーが表示される

    Windows XP SP2 OEM版を自作PC(P3-1G/512M/40G)にクリーンインストールしたところ、 XPの起動時に「システムにページングファイルがないか、ページングファイルが小さすぎます」と エラーが表示されてしまいます。HDDを増設すると増設したHDDにpagefile.sysが作られて 正常起動するようになるのですが、OS起動ドライブ(C)にpagefile.sysが作られるようにしたいのです。 過去ログを参考に、仮想メモリにサイズ変更、再設定、NTFSボリュームアクセス権(Administrators/system/Eberyone)の 設定(http://support.microsoft.com/kb/315270/ja)を行ってみたのですがダメでした(解決方法の「5」がおかしいのかも?)。 これまでの状況からCドライブのHDD(プライマリマスタ)だけがpagefile.sysを作れないようなのですが、 大変困っておりますのでどなたか解決方法をご教授願えないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • swapfile.sysとpagefile.sys

    この度、SSDを新調したのでWindows8 proでswapfile.sysとpagをRamPhantomEXで作成したラムディスクへ移動しました。 こちらのサイト<http://zakkinks.com/windows8_ssd_hack/>で紹介されていたWindows8でCドライブのswapfile.sysとpagefile.sysを他のHDDへ移動して仮想メモリの設定をする部分で全て説明通り実行してみた結果どうも何かミスしているようなのです。 (結果)Cドライブをダブルクリックするとpagefile.sysとswapfile.sysの二つのフィルがフォルダー外に瀬生成されており、それをプロパティで開くとショートカットのタブ以外はグレーアウトしており、クリックするとショートカットエラーで次のように表示されます。 1.<受け側に指定されたパス名'G:\pagefile'は無効です。パスとファイル名が正しいか確認してください。> 2.<受け側に指定されたパス名'G:\swapfilefile'は無効です。パスとファイル名が正しいか確認してください。> サイトの説明では二つのファイルをシステムからHDD(Dドライブ)へ移動させるためにパス <mklink c:\swapfile.sys d:\swapfile.sys>と <mklink c:\pagefile.sys d:\pagefile.sys> をコマンドプロントによりシンボリックリンクで移動させています。 これはHDDのDドライブの例ですが、自分はこれをドライブの割り当て文字(g/G)のラムディスクへ移動しています。 この際もちろんパスは上記カッコ内小文字のgに変更して移動させています。 結果はリンクを作成しましたと回答がある状態で、同様のことをもう一度するとすでに存在するリンクは作成できませんと出るのでリンク自体は作成されています。 そのショートカットエラーでもリンク先はGになっています。 あと、残りフォルダーの場所のタブが開けるようになっていましたのでクリックするとラムディスクのGドライブのコンピューター→ローカルディスクG:の自分が作成したかくフォルダーの場所を表示します。 元々Cドライブにあるものを他のドライブ(本来HDD/ハードディスクならこのようなショートカットエラーにはならない可能性がある???)に移動させることで、ショートカットエラーのファイルが生成されるのが正常な反応なのでしょうか? それともこのような状態になったのはラムディスクに移動させたから起きたことなのでしょうか? 以上のことから何故そのようなショートカットエラーが起こるのか特定できる詳しい方がおられましたら是非ご教示願えませんでしょうか。

  • Fastflat.sysの修復

    最近、PC(WINDOWS7Pro)を使用していると、フリーズを起こすようになり、その後、ブルースクリーンへ突入し、ブラックアウト。ブラックアウト後は一回だけ起動不能(起動ディスクが見つからない)となり、電源を切って再度入れなおすと通常通り起動という現象が続いています。 システムが不安定なようで、Bluescreenviewにて調べると、Fastflat.sysが異常をきたしている可能性が高いことが判明しました。 メモリの物理エラーを疑い、テストをしてみましたが特に故障ではないようでシステムの異常のようです。 ウイルスか、純粋なシステム破損かは分かりませんが、起動するだけまだまし、という状態です。 恐れ入りますが、この状況の場合の修復がお分かりの方ご教授いただきたくお願いします。 回復コンソールで起動していたころに戻しても、毎回「一応」起動し、不安定な状態に戻される気がするので実行はしていません。 再インストールは最後の手段として、Fastflat.sysを正常に戻す、などの手法がありましたら教えていただけるとありがたいです。