• 締切済み

喪中なのですが

10月の半ばに、父方の祖父が亡くなって喪中の者です。 今週末を予定に出産を控えているのですが、出産後の『内祝い』『出産報告』『お宮参り』『お食い初め』 などの行事はしてもいいのでしょうか? もし、止めた方がいい場合、お宮参りなどは延期して行ってもいいのでしょうか? 延期する場合は、いつ頃行くのがいいでしょうか? 初めての出産で、親は行事に無頓着なので相談相手がいなくて質問させていただきました。 ご回答、アドバイス宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.3

地域的な慣習もあるかとは思いますが、気にされた方が良いと思います。 喪中の場合は、出産後の『内祝い』『出産報告』『お宮参り』『お食い初め』など延期した方が良いです。 お宮参りなど、喪に服している場合は神社ごとは嫌いますので、延期して行った方が良いです。 最小でも49日まで、できれば100っか日。 (49日迄は亡くなった方はこの世(家)におられると言うことです) 通常、祝い事は100っか日過ぎですが、神社などで聞いた見たらいかがでしょうか(地域の風習もあるため)。 何かあれば気になりますので、その方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

下記のサイトが参考になります。 家庭の考え方が一番尊重されます。 ただ、地域によって考え方が異なるので、お宮参りは神社に相談されてはいかがでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa918824.html 出産した2日後に祖父が亡くなり、翌月に祖母が亡くなりました。 が、お宮参りは通常どおり・・・ http://homepage3.nifty.com/m_sada/CEREMONY/CEREM08.html お宮参りの時には、鳥居を潜らなければ構わないのだそうです・・・ http://www.kuyou.com/specialist/article/1451/ 現在における祝事については、各ご家庭の認識と判断によるところが大きくなっていることがわかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

延期して49日を過ぎてからにしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキについて

    今年の夏に私(女)の父方の祖父がなくなりました。その場合の喪中ハガキについて教えてください。 1.父方の親戚には喪中ハガキは送らないつもりでしたが、喪主である伯父から喪中ハガキがきました。その場合私も喪中ハガキを送るのでしょうか?また他の父方の親戚にも送ったほうがいいのでしょうか? 2.妻の父だと義父と書きますが、祖父の場合はなんて書くのでしょうか? 3.母方の親戚と主人の親戚には喪中ハガキを出そうと思っているのですが、主人の伯父や伯母には年賀状のほうがいいのでしょうか?

  • 喪中にするかどうかで迷っています。

    年賀状の季節ですね。 私の母方の祖父が今年の5月に亡くなりました。 でも私は年賀状をだそうとしていたんです。 (ちなみに同居していた父方の祖父の時は喪中にしました) 今日、友達と年賀状の話題になった時 「puddingは喪中でしょ」って言われました。 いろいろ調べましたが祖父母の場合は出す人と出さない人が いるようですね。 ただ何人の友達に聞いても喪中じゃないの? と言われあせってきました。 喪中にするかどうかは本人の意思の問題のようですが 私がもし年賀状を出したら祖父に対しての想いが あまりなかったなどと思われてしまうのでしょうか? そのように思われるのは心外です。 私は祖父のことが大好きだったし亡くなったのは すごくショックでした。 とにかく年賀状をだすかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • 喪中のおしらせと出産報告

    9月に子供が産まれました。 年賀状に出産報告をしようとおもいましたが 先日、祖父がなくなりました。 この場合、当然年賀状は出せないですが、出産報告のはがきは だせるのでしょうか? だせるとして、喪中はがきと出産報告のはがきのだす 順番としてはどのように段取りを組めばよいでしょうか? よいアドバイスをいただければありがたいです。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 年賀状の喪中について教えて下さい。

    私は今年、祖父を亡くしました。 普通なら、来年の年賀状は書かないんですけど、実は、うちは両親が離婚しているんです。 今私は母方の籍に入っていて、去年亡くなったのは父方の祖父。 こういう場合って喪中になるんでしょうか??

  • 喪中ハガキのことです。

    先日主人の父方の祖父が亡くなりました。私ども夫婦は親とも祖父とも同居しておりませんが、一応主人は長男という立場です。この場合、年賀状ではなく喪中ハガキを私たち夫婦は出すべきなのでしょうか?いろいろな冠婚葬祭のサイトを巡ってみましたが具体的な答えは見つからず、「(喪中ハガキを)出しても出さなくてもよい」という答えでした。同じように今夏私の父方の祖父が亡くなったのですが、家を継ぐ予定の次男(今は父母とは別居中ですがいずれは家に入ります)の場合は普通に年賀状を出すとの意見でした。皆様ならどうしますか?皆様方個人のお考えを聞きたくて質問を出してみました。お答えよろしくお願いします。

  • 喪中についての相談です

    私の両親は昔離婚をしましたが、私が嫁いでも父・母・祖父母ともに付き合いはしています。 今年父方の祖父が亡くなりました。 両親が離婚している場合でも祖父母が亡くなれば、私の家族は喪中になるのでしょうか? 付き合いはしてるのだから喪中になると主人から言われたのですが・・・。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 喪中ということを忘れていました

    ほんとにお恥ずかしいことなのですが、昨年の1月8日に父方の祖父が亡くなったのですが、喪中ということをすっかり忘れて 年賀状を出してしまった事を年が明けてから気づきました。私自身は同居してなかったし嫁いでいますので、喪中としなくても良いかもしれませんが、実家や親戚(叔父、いとこ)にまで年賀を出してしまいました。葬式や法事をして知っていたはずの相手から年賀が届き、さぞ驚かれ、なんて非常識だろうと思っているだろうと思うと、恥ずかしくて仕方がありません。この場合、なにか対処法はありますか?気軽に話せる相手なのでお電話して謝ったほうが良いのでしょうか?

  • 結婚出産と喪中が重なりました

    11月に入籍をし、3月に結婚式を挙げました。 年賀状で結婚、出産報告をしようとしていたところ、6月に実父が亡くなりました。 10月には出産予定です。 結婚式では、妊娠初期だったため子供を授かったことは報告しておりません。 年賀状にて結婚式に参列してくださったお礼を兼ねて出産報告をしようと思っておりましたが、喪中になってしまったため、悩んでいます。 この場合、結婚出産報告はがきを出してから、喪中はがきを出すのがいいのでしょうか。 それとも、喪中はがきを出してから寒中見舞にて出産報告をさらっと出すのがいいのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

  • 喪中 出産

    昨年の末に母が亡くなりましたが、12月の半ばを過ぎていたので喪中はがきを出しませんでした。また、昨年の9月に子供が生まれまして、母が亡くなるまでは年賀状で出産の報告をしようと考えていました。この状況で年明け後、母が亡くなったことの報告と子供の出産の報告の両方をしたいと思いますが、どうしたらよろしいでしょうか? たとえば、母が亡くなったことを報告する内容の寒中見舞いと、出産を報告する内容の寒中見舞いの二通出すのがよろしいのでしょうか? それとも一通で両方の内容を報告するのがよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

EPSONとSEIKOは別会社ですか?
このQ&Aのポイント
  • EPSONとSEIKOは別会社ですか? 昔精工舎と言ったと思います、が、今はEPSONという。
  • 実は、SEIKOという名で目覚まし時計購入しました、しかし、購入後です(直ぐでないほぼ一年後)目覚まし機能の音が、突然鳴らなくなりました。電池交換しても鳴りません原因が分かりません。
  • どうしたら良いか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう