• ベストアンサー

チェロケース、やっぱりハードがいいんでしょうか

Cayiuの回答

  • Cayiu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんにちは。 私は3年前にチェロを購入し、今年になってハードケースを買いました。 それまでは、ソフトケースに入れていたのですが、外に持ち出すのに不安が有り、レッスンに行くのも弓だけ持っていって、楽器は教室のを借りていました。 ハードケース、イイですよ♪ 今では雨の日でも持って出かけています。 それに、楽器の保管状態も良いみたいです。 ソフトケースに入れていたときは、湿度の変化で調弦がもの凄く狂ってしまっていたのですが、 ハードに替えてからは、大きな狂いはなく、とても安定しています。 私が使っているケースは東洋楽器の「プリュームファイバースリム」です。 これは、安価の割にとても軽いのでお勧めです。 ご参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.stringscase.com/index.html
hamtama
質問者

お礼

3年間、ソフトケースで過ごされたのですね。 やはりハードいいですか。ファイバースリム、安いですね~。 検討してみたいと思います。 教えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • ローバーミニにチェロは載せられるか?

    チェロを持ち運ぶのに車を使っている方に質問です。ローバーのミニにチェロは載せられるでしょうか?ちなみに、ぼくは東洋楽器のプリュームファイバーというハードケースを使っています。

  • ローバーのミニクーパーにチェロは積めますか?

    チェロを持ち運ぶのに車を使っている方に質問です。ローバーのミニにチェロは載せられるでしょうか?ちなみに、ぼくは東洋楽器のプリュームファイバーというハードケースを使っています。

  • おすすめのチェロケースは?

    連れ合いの女性は長年趣味でチェロをやっているのですが、 学生時代から今までずっとソフトケースを使っていて、 日頃からハードケースを欲しい欲しいと言っています。 そこで、今度の誕生日のプレゼントにと思ったのですが、 私はクラッシク音楽やチェロに詳しくなく、 どんなものが良いのか皆目見当がつきません。 そこで、どんなチェロケースがお勧めか教えて頂きたく書き込みました。 連れ合いについて書きますと、 大学時代にチェロを始めて十数年の経験があり、 その大学のOBオケと市民弦楽合奏団に所属していて、 年2,3回程度演奏会に出ていますが、 いずれの楽団でもトップを務めるほどではありません。 チェロも学生時代からずっと使っているもので高価なものではないようです。 ブランド品にはあまり興味はないようですが、 自分の納得できるモノには強い愛着を感じるようです。 非力な女性なのであまり重いものではシンドイと思われます。 一方私の側の事情では、出費は15万くらいまでに抑えたい。 個人的に中国製は避けたい。 以上の条件から、Gewa IDEA Evolution あたりを候補に考えていますが、 前述のとおりこの分野について詳しくなく、これが妥当かどうか分かりません。 この製品が一般に良いと思われているのかそうでないのかも知りません。 どうしても決めかねれば最終的には本人の希望を聞こうと思いますが、 できればサプライズにしたいので、 このケースの善し悪しについてでも構いませんし、 他のおすすめケースについてでも大歓迎です。 どうかいいケースを教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • チェロの運び方についてお教えください

    親戚で故人が使用していたチェロを、欲しいという方に譲ることになりました。 近県の方にホロ付のトラックで運ぶ予定なのですが、ソフトケースしかありません。 親戚も私も楽器には全く知識がなく、車で運ぶ時の注意点などありましたら お教えください。

  • 25×24×45のソフトハードケースを探しています

    ケースを探しています。 用途は楽器を入れる為ですが、サイズと仕様さえ合えば別の用途用の物でも良いと思っています。 •サイズ、形状は25×24×45くらいの長方形の物が入るものです。 •ソフトハードで雨の日でも浸水しない防水のものを探しています。 一応、中に入れたい楽器についても書いておきますと、バンドネオンという長方形のアコーディオンみたいな楽器です。 いくつか楽器屋さんに問い合わせてみたところ、バンドネオン用のケースはソフトケースしか扱っていないとのことでした。 (そしてあまりにも高額でした。) カホンのケースで代用できないかと探してみたのですが、ソフトケースしか販売されていない。とのことでした。 と、こんな経緯です。 •簡単なら自分で作るのもありかなと思っていますので、もし作り方など解る方がいれば参考情報等教えて欲しいです。 どなたか知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • アマチュアオーケストラ

    私は、中3のフルート吹きです。 始めたのは中3になりたての4月で、部活も音楽に全く関係がないため、オーケストラについては全くわかりません。 でも、大学に入学したらアマチュアオーケストラに入りたいと思っています。友達のチェロ弾きも一緒に入れたら、と思っています。 (1)フルート・チェロ募集中のアマオケを知っていたら教えて下さい。 (2)アマチュアオーケストラに入るにはどれくらいのことができる必要がありますか?(例:楽器を何年やっているか、~が吹けるか、など) (3)アマチュアオーケストラに入るのにあたってアドバイスなどはありますか?(~を聴いておいた方がいい、~ができるようになっていたほうがいい、など) お願いします!

  • 中国製のチェロは?

    以下の2点のどちらかのチェロの購入を考えています。 本体、弓、ソフトケース、松脂のセットで20万円前後の予算です。 中国製の新品 フューメビアンカ M-750 (弦楽器専門店で購入) 21万弱 スズキ チェロ No.72f (ネット通販で購入) 19万弱 以下の問題点を鑑みて、どちらを選ぶ方が音色の良いチェロ、チューニングのし易いチェロを求められるでしょうか。 1. 当該弦楽器専門店にはスズキのチェロはない。(弾き比べはできない) 2. 中国製というところが引っ掛かる。M-750は定価が¥210,000(税込)だそうなので、中国製でも20万以上のものなら大丈夫だろうか? 3. 店で購入なら弾いてみられるが、ネット通販ではものを確かめられない

  • バイオリンのケース ハードorソフト?

    先日もバイオリンについて質問させていただいたのですが、再度質問させていただきます。 よろしくお願いします! 私はバイオリンを習っているのですが、時間の関係で学校にバイオリンを持って行くことになってしまっています。 電車通学なのですが、大きい乗り継ぎ駅で降りるため、楽器を蹴られそうになってしまいます。戦場です^^; 今は普通の四角いソフトケースなのですが、何となくハードケースに惹かれます。 たとえば雨の日なんかは、湿ったケースを持って満員電車に乗るのは気が引けるし・・・。のだめでハードケースを使っているのを見たのも影響大かもしれません^^; それで、ハードケースなら雨でも水滴をふき取れるし、ソフトよりは楽器を守れるかなと思っているのですが、どうでしょうか? ハードとソフトの、それぞれのメリット・デメリットを教えてくださると助かります! 補足・お礼等いたしますので、アドバイスよろしくお願いします!!

  • サックスのケース 軽い=危ない

    アルトサックスのケースで教えてください 通学時に持ち運ぶことが多いのですがハードケースを使っていますのでとても重いです ソフトケースは楽器に良くないと思いますので 今話題になっている?CCケースを検討しています ただ 軽い=楽器が壊れる とも書いてあるサイトもあり、たとえば金具も軽いので外れたとか、紐が取れたとか 本当なのでしょうか? またケースをネットでみると余裕がなくグリスとかは どこに入れたらいいのか わかりません どうぞよろしくお願いいたします

  • 楽器奏者の方が我こそは人の声に一番近いとおっしゃる

    のは何故なんでしょうか。 実に不思議に思っています。 学生時代私がヴァイオリンを始めたころ、 レッスン仲間からヴァイオリンは人の声に近いと言われている というようなことをよく聞き、その時はふーんそんなものかなぁと思っただけでした。 そしてオーケストラのメンバーとして参加したころ、 オーボエなる楽器に接し、 その奏者からオーボエこそは人の声に一番近いというお話を聞き、 このときもへぇそうなんだと思っただけでした。 所がその後、チェロのプロ奏者がテレビでチェロのお話しされているのを聞いた時も、 開口一番にチェロは人の声に一番近いと言われています、 ということからお始めになった時から、うん?これは・・・。 と思い始めたのです。 気になり始めるとあるわあるわ・・・。 手にしたビオラの教則本のはしがきにも誇らしげに書いてあったし、 フルート・サキソフォン・トランペット・トロンボーン・・・。 そしてバグパイプやチャルメラに至るまでみなさん誇らしげに、 我こそは人の声に一番近い楽器であると主張されているのです。 え・・・これはちょっと異常じゃないかって思い始めたころ、 和楽器が趣味の方とお話しした時、 その方がシチリキは人の声に一番近いと言われています、 とおっしゃったのには驚いてしまいました。 何故こうもみなさん人の声に近いと思いたがるのでしょうか。 みなさんはどう思われますか?