• ベストアンサー

住宅ローン減税について

mitsukimamaの回答

回答No.5

こんにちは。18年度に新築したものです(泣)今回の住宅ローン減税の拡充は、人事ながらヤキモキします(笑) さて、対象期間ですが、31日付けの新聞では、 「ローン残高6000万までの1.0%が10年間」(案)とありますので、限度額が2000万→6000万への引き上げのようですね。 また、住民税からの控除についてですが、 「国土交通省は、地方税である個人住民税も対象とするように求めている。(中略)同省は『過去最大規模を掲げる以上、中低所得層に恩恵が少なければ減税の意味がない』(住宅局幹部)との構えで、今後の税制改正論議で実現を強く働きかける」(31日、中日新聞) とありますが。こちらはいろいろな思惑があるので、実現されるかは不透明ですね。 我が家は18年度に2000万借り入れましたが、18年でも21年でもどちらにしろ最大控除は200万に満たないです。例え、住民税から控除されても、です。 3000万以上借りて、住民税も控除の対象になるとだいぶ変わるのかな~と感じました。 来月にはもっと拡充内容が明らかになってくるとは思いますが、現在はいろいろな憶測や今年入居者の被害者意識もあって、正確な情報が出る前にウワサが錯綜してますね。

Bay_Bay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、一般庶民とは違う世界ですね。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税について

    住宅ローン減税について教えてください。 今年ローンを実行しました。 【概要】 ・夫婦でペアローン ・年末ローン残高(夫5000万円、妻500万円) ・共働き(夫:所得税50万円超、妻:所得税5万円超) この場合、今年の減税額は(夫婦合算して) 55万円となるのでしょうか? 50万円が上限なのでしょうか?

  • 住宅ローン減税

    このタイトルでの質問をいくつか振り返って読んだのですが、中にはわたしの理解と食い違っているものもあり、ますます混乱してしまったので、あらためて質問させてください。 (1)住宅ローン減税とは所得税の控除でしょうか? つまり、住民税は対象となっていないのでしょうか? (先日、住宅販売スタッフに聞いたところ、住民税も対象だといわれたのですが、ネット検索してみるとみなさんが「所得税に対して」と言っているようなのです。) (2)所得税とは源泉徴収票の「源泉徴収税額」のことでしょうか?つまり、源泉徴収税額には住民税は含まれていないのでしょうか? (3)「生命保険料の控除」「損害保険料の控除」の控除対象は何でしょうか? (これも所得税に対しての控除なのか教えてください。住宅ローン減税とちょっと話題がずれるのですが。。。すみません。) (4)住宅ローン減税はローン債務者に対するローン残高の1%の控除、でしょうか?家の持分比率は関係ないでしょうか? (ネット検索したところ、家の持分比率に比例する、といった記述がありました。家の持分比率ではなく、ローンの持分比率だと思っていたのですが。)

  • H19住宅ローン減税について

    H19住宅ローン減税を受けようとしているのですが。 以下の関係がよくわかりません (1)源泉徴収票の源泉徴収額  例 30万円 (2)毎月の給与明細の所得税  例 8000円 (3)毎月の給与明細の住民税  例 3万円 (4)税制改定による税源移譲(所得税、住民税) (5)住宅ローン情報     例 H19年末残高 2500万円、ローン期間20年 この場合、10年タイプの減税方式と 15年タイプの減税方式 どちらがお得になりますか? てっきり、毎月の所得税 8000円x12= 96000円 分しか 減税されないとおもっていたので 15年タイプの方を選択しようと思っていたのですが、この場合の減税対象は、(1)の源泉徴収額 と(5)のローン残高から計算される控除額の低い額が 減税額になるのでしょうか? いまいち、(1)と(2)の違いがわからないのですが。 どなたか教えてください

  • 住宅ローン減税

    今日はじめて、所得税減税+住民税増税(一律10%)の件を知ったのですが、住宅ローン減税はどのようになるのでしょうか? ちなみに私は昨年の12月に住宅ローンを組み、今年3月に住宅ローン減税のため、確定申告は行きました。 もし、所得税減税で控除されなくなった分の金額は、住民税から控除されるような記事をWebで見ましたが、手続きなど良くわかりませんでした。 どなたかわかる方教えてください。

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

  • 住宅ローン減税について…。

    ・現在20/12/23引渡し(融資日)予定にて、3,350万円のローンを融資を受ける予定です。現在の状況を踏まえ質問があります。 ・家・土地の持分は夫婦それぞれ半々づつ。 ・夫婦共働き →私(夫)は年収350万位で所得税年間8万5千円位支払っている。 →妻(看護師)は年収500万位で所得税年間17万円位支払っている。 ・妻は来春転職予定(年収は300~350万位になる予定) ・子供の予定は今のところ無く、所得税額に変化は数年は無いと思われる。 そこで何点か質問です。 ●現在麻生総理大臣が、経済対策で住宅ローン減税の特例措置の延長・拡充を打ち出し、住宅ローン減税ももしかして今年より、来年の方が良い内容の印象を受けます…。 (1)我が家の状況では来年引渡しにしてもらい延長後の減税方が得でしょうか? (2)我が家の状況では、具体的にいくら位戻ってくるのでしょうか?計算式がイマイチ分からないのです。

  • 住宅ローン減税

    税源委譲により、住民税がかなりあがりましたが制度上所得税は下がるはずです。住宅ローン減税は低所得者にとっては年間支払いの所得税額になりますが、今年からローン減税による還付金は減るということでしょうか。検索しても19年度住居分云々とか減税期間が延びただけで、総減税額は変わらないとか、今回の制度による減税額目減り分についての保証がないように感じます。ちなみに小生18年度入居し今年確定申告をしたばかりです。税源委譲による住宅ローン減税についてわかるかたいましたら教示願います。

  • 住宅ローン減税について教えてください。

    住宅ローン減税について教えてください。 家の購入に際し、会社の利子補給制度を利用しようと考えています。 #自己負担分は1%強の金利になりそうです。 さて、この利子補給制度なのですが、財形転貸融資ではなく、フラット35を利用した場合は、利子補給分は所得税の課税対象となるとのことです。(財形転貸融資では非課税) ここで質問なのですが、利子補給分が所得税の課税対象となった場合でも、住宅ローン減税での控除の対象とすることはできるのでしょうか? 何が言いたいのかと申しますと・・例えばの計算で申し訳ないのですが、 (1)住宅ローン減税の控除額が最高30万円となる借入金額・入居年。 (2)現時点の給与ベースの所得税支払額が20万円。 というケースの場合、 会社からの利子補給額が年間40万円ある場合、所得税は20%の場合で(3)8万円となりますが、 (2)20万円+(3)8万円=28万円<(1)30万円 となるため、8万円が課税額とされるとしても、住宅ローン減税の適用になり、結局、所得税は非課税・・ということになるのかと思っているのですが、 違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン減税の新制度が施行されるまで、住宅は買わないほうがいいですか?

    どうしても欲しい物件があるとして、来年度の(?)新減税制度の施行まで悠 長に待つと売れてしまうわけで。でも制度の恩恵は受けたいのでどうしたらい いのか迷っています。 築6年、3500万円(物件3300万円+諸費用00万円)の中古戸建てを買うとしま す。 この3500万円を35年、年率2.5%固定、ボーナス払いゼロ、頭金ゼロのフルロー ンで購入するとします。 (実際には、頭金等ありますが) 夫収入:この12ヶ月の月給+賞与=税込年収670万円(うち、所得税27万、住 民税21万円ほど) 妻収入:育児休暇中で復帰すれば年収400万円あるので、共同ローン等も考え ましたが、復帰はしない方向を考えています。 さて、住宅ローン減税の拡張なるニュースが新聞をにぎわせていますが、現行 制度と、麻生総理が発表した拡張制度とを比較すると、我が家が受ける恩恵は どれくらいかわることが見込まれますか。 また、現行制度の適用を受けている人は、新たな拡張制度が出た場合、遡及し て新制度の恩恵(納付した所得税や住民税の還付)を受けられるのでしょうか。 そうでないと、既に購入した人達から暴動が起こると思うのですが。あるいは、 麻生総理の発表から新制度が施行されるまでの期間、不動産買いを皆控えるよ うになると思うのですが。

  • 住宅ローン減税が受けられますか?

    こんにちは。 建築後の年数が26年経っている中古物件を1500万円で購入しました。 ローン総額はほぼMAXの1500万です。 入居は12月22日です(住民票の移動) 質問1 私は住宅ローン減税というのは受けられるのでしょうか? 質問2 実は住宅ローン減税がよくわかっていません。 >住宅ローン減税とは、住宅ローン残高について、 >一部分を自身の所得税から税額控除する制度のことをいいます という文章を見つけましたが、これは 私が2010年で給料から引かれてきた所得税の一部を 住宅ローンに割り当てて、残高を減らせられる、 と解釈してよいのでしょうか? 質問3 住宅ローンを受ける方法は市役所などに行くのでしょうか? 手続きの方法を教えて欲しいのです。 質問4 住宅ローン減税は最大で10年と聞いています。 もう12月なので、今年の減税は受けられない、という場合は 2011年から最大9年間まで受けられるということなのでしょうか? これだけだと情報が足りない ということであれば、書き込めることであれば追記します。 3つ全部じゃなくて、どれか1つでもかまいませんので 質問にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。