• ベストアンサー

S.M.A.R.T エラーがでました

いつもどおりPCの電源を入れるとBIOS画面でS.M.A.R.Tエラーが発生しました。 F1を押すととりあえず起動が出来るのですが、動きがおかしくなりました。 原因はデーター用に増設したHDDにあるようで、それは交換して今は問題なく起動しています。 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// そこで質問です。 ・今まで入れていたエラーの出たHDDのデータは今なら取り出すことは可能でしょうか? ・可能ならば、内蔵する3.5インチの空きスロットはありません、むき出しのHDDからデータを移すにはどうすればいいのでしょうか? データーを移す(復旧?)専門店はネットでいくつか見ましたが、…料金高いですね。 できれば手軽に済めばと思っています。接続はSATAです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.1

http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/ USB接続します。 データが救出出来るかは、運次第です。 幸運を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#140925
noname#140925
回答No.2

データ移す間だけの事ですから、筐体の蓋開けて剥き出しのまま接続すれば十分でしょう。 その状態でHDDの内容が見られるのであれば、正常なHDDにデータをコピー。 コピー終了後はHDDを取り外し、筐体の蓋を閉める。 取り外したHDDは既に限界直前に来ていますから再利用は考えずに、破棄してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • S.M.A.R.T.機能エラーの出たHDDについて

    先日、会社で使用しているPCのHDDに「S.M.A.R.T.機能エラーが検出されました。」と出たので、色々と調べて新しいHDDと交換しました。 交換作業、データの復旧も問題なく終わり、また無事に使えるようになったのですが、交換した元のHDDはもう使用する事はできないのでしょうか?一度S.M.A.R.T.機能エラーが出たHDDはフォーマット等をしても再利用する事は不可能でしょうか?皆様よろしければご回答下さい。

  • HDD増設後のBIOS設定について

    こんにちは。 メーカー製(日本HP)PCのHDDを換装し、換装後、USBだとやはりまだアクセス速度・・・と思い、新たに1台増設しました。 換装前のBIOSは、 SATA コントローラ:RAID で、換装後もBIOSは弄らずにいて、とくに問題ありませんでした。 ただ、後からもう1台HDDを増設したところ、起動直後の画面に1~2秒位ですが、英文字でSystemのことなのか何なのかわかりませんが表示されるようになりました。 補足ですが、Speccyというシステム情報をアウトプットするソフトで見ますと、HDDの後に付く表記が ・換装前(内蔵HDD1台):RAID ・換装後(内蔵HDD1台):RAID ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがRAID      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、 2つのドライブともSATAでした。 ・増設後:(内蔵HDD1台目)換装後のドライブがSATA      (内蔵HDD2台目)増設したドライブがSATA ちなみに、BIOSからSATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えて試した時は、2つのドライブともSATAでした。 が、検索していて、OSインストール後は、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えるとあまりよくない、下手するとOS不起動やデータの不具合が、とあったので、今はSATAコントローラーの設定はまたRAIDにしている、といった状況です(メーカー製なのでOSインストール後に該当すると思ったのです)。 但し、SATAコントローラーでRAIDからAHCIに変えた時は、PCの起動後は、増設前と変わらない感じでした。 上述のような状況なのですが、BIOSの設定は、増設前のRAIDのままでいいのでしょうか? それともAHCIに変えたほうがいいのでしょうか?(変えた場合、やはり何かしら不具合とかあるのでしょうか?) 質問は以上になります。 よろしくお願いいたします。

  • Hard Disk:S.M.A.R.T. Status BAD

    この前PCを自作したのですが1週間ぐらい快適に使用できていました。ところがある日"Hard Disk:S.M.A.R.T. Status BAD Backup and Replace"と出てくるようになりました。すぐにバックアップを取れということだと思うんですが、"DEL"を押せと出てくるので"DEL"を押すとBIOSの画面になってどうバックアップを取ればいいのかわかりません。やり方があるのであればやり方をお願いします。 HDDを買ってまだ1・2週間しかたっていないので交換はしてもらえるのでしょうか。 M/B: BIOSTAR TPower N750 HDD: Western Digital WD WD10EADS 1TB SATA

  • ASUS A8VでのSATAとIDEの接続

    ASUSのA8Vで、現在SATAからxpを起動しています。(シングルHDD) データ保存用にIDE接続でHDDを増設したところ、起動できなくなりました。そこで、BIOS画面を見ると、ブート順位の選択候補にSATA用のデバイスが表示されなくなってしまいました。SATA起動でIDEのハードディスクにデータ保存の環境は無理でしょうか。

  • HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について

    HDDのS.M.A.R.T対応を決める要因について疑問があります。 最近、Western Digitalの内蔵用2.5型HDD、7500BPVTを購入して Mac OS X 10.6.8 Snow Leopardにて Western DigitalのMy Passport Studio(My Passport Studio)↓ http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=205&lang=jp の中身と換装してiMac(2008 early)にFireWireの外付け用として使用しているのですが、 ディスクユーティリティから確認すると、S.M.A.R.T非対応と表示されます。 一方、SEAGATEの3.5型HDD、ST2000DL003をWindowsXP機に内蔵SATAで接続て 拡張パーティション・論理ドライブとして使用しているのですが、S.M.A.R.Tの 状況確認ツールを使用すると、温度等がしっかり表示されます あるいは、HITACHIの0S02599をMacBook(2008 Late)の初期HDDと換装して 使用しているのですが、こちらはディスクユーティリティS.M.A.R.T対応と表示されます。 一体、HDDのS.M.A.R.T対応・非対応を決める要因は何なのでしょうか? HDD固有の問題なのでしょうか、それともディスクへのフォーマット方法等の問題なのでしょうか? 確実に見極める方法、S.M.A.R.Tに対応させる方法等があればご教唆くだされば幸いです。

  • S.M.A.R.T表示で起動不可になった後に・・

    起動したときにいくつかのデバイスが消えており、コントロールパネルを開けなくなりました。その次の起動時から起動途中に Sec.Master Disk HDD S.M.A.R.T. capability...Disabled と表示され、PCが立ち上がらなくなってしまいました。 S.M.A.R.T. というのがハードディスクの自己診断機能で、表示されるのはHDDの寿命が近づいたとき、ということもさっき知ったばかりの初心者です。 この表示がHDDの寿命がきたことを表しているのかもよくわかりませんし、これまでに表示されていたのかも分かりません。 ただ、自業自得ではあるのですが、ここ2年ほどデータバックアップをとっていなかったので、この状態からデータを取り出すことが可能か否かを教えて頂きたいのです。よろしくお願いします><。

  • RAIDカードとSATAカードを増設後、SATAカードからブートしたい

    いろいろいじったのですが解決できないのでご教授お願いします。 最近SATAカードを増設したのですが、SATAからブートできなくて困ってます。 増設前の構成:RAIDカードのRAID機能を使わずATAカードとして利用。マザーのIDE0からOSを起動。ATAカードにはデータ用HDDが1台接続。 増設後の構成:SATAカードを増設後、SATAHDDにOSをインストール。biosにてブート順位をSATAHDDに設定。ATAカードにはデータ用HDDが1台接続。 biosで設定したのにもかかわらず、ATAカード→SATAカードの順でHDDを読み込んで?いるようです。 ATAカードにHDDをつながないと素直に立ち上がるのですが、ATAカードにHDDをつないで起動するとエラー(NTLDR missing)が出て起動しません。 ご教授お願いします。

  • HDDのS.M.A.R.T.情報が見れないんです

    最近VISTA以下のPC構成でを使い始めたのですが、HDDのS.M.A.R.T.情報が取得できずに悩んでいます。 CPU:AMD Athlon64 4000+×2 M/B:MSI K9N SLI Platinum メモリ:2GB (DDR2 1GB×2) HDD:SATA 250GB(HITACHI),250GB(SEAGATE),160GB(SAMSUNG)を3台内臓 OS:WindowsXP(SP2)とVISTA HOMEPREMIUMのデュアルブート構成 PC WIZARDやHD TUNE、HDD Helthといったフリーソフトで確認をしたのですが、XPではS.M.A.R.T.情報が取得できるのですが、VISTA環境では取得できず、管理者モードでソフト起動させても取得できないため悩んでいます。PC WIZARDではCPUやVGAの温度は確認できました。HDDはS.M.A.R.T.情報以外は表示されるんですが。HD TUNEもベンチマークは動いたんですが。 情報ご存知の方おられましたら、お知恵を貸してください。よろしく御願いします。

  • disk read error について

    自作機Win2000を使用中です メモリの増設を試みたところ、Verfieng DMI Pool Data.... のところでA disk read error が表示され、bootが中断します。 増設したメモリを取り外し、これまでの構成(もちろん正常起動していました)に戻しても、おなじ所で同じエラーメッセージが表示されます。 BIOS画面ではHDD、FD、CD=ROMなどは正常に認識されています。 復旧方法をお教えください。

  • HDD交換後S.M.A.R.T.の値が変わりません

    2年ほど使用したNEC製ValueStarのHDDから異音(カチ、カチという音)がしてしばしばフリーズするようになったため、 2週間ほど前購入した大手家電量販店に持ち込み、メーカー修理を受けました。 調子が悪くなりだしてからHDD Healthを使ってS.M.A.R.T.等をチェックしていたのですが、 修理後新たにHDD Healthをインストールしてみたところ、交換以前と値がほとんど変わっておらず、 修理以前ほど頻繁ではないにしろ、同様の異音とエラーが発生しています。 起動回数などは明らかに購入した2年前からのカウントです。 私自身S.M.A.R.T.情報がどのように取得されているものなのか正確には把握できていないのですが、 HDD自体に記録されている情報と認識しておりましたので、交換後は起動回数なども0からカウントし直し、 という形になると想像していました。 S.M.A.R.T.の情報は実際は交換されたHDD以外のところに記録されているものということなのでしょうか。 修理したにも関わらずエラーが出ていること、値が変わらないことから考えて、 修理明細には「交換」と書かれてはいますが、実際にはリカバリーのような作業を行っただけ なのでは?という疑問もあり、(そうだとしたら大いに問題がありますが) 判断がつきかねていますので、もう一度メーカーに問い合わせる前に、詳しい方の ご意見を伺えればと思っています。

進路と家族について
このQ&Aのポイント
  • 大学3年生の私が進路と家族について悩んでいます。実家の祖父母の性格が悪く、自分の進路を自由に選ぶことができません。
  • 実家の自営業を継ぐことも考えられますが、自立して新しい環境で頑張りたいと思っています。
  • コロナの影響もあり、家を出て働くことが難しくなっています。同じ境遇の方からのアドバイスや対策について教えていただきたいです。
回答を見る