• 締切済み

大学が苦しい。

こんにちは。  現在、大学1年生なのですが、毎日がとても苦しいです。  問題は友人関係です。一応、大学で友達はいるのですが、全然性格が合わないんです。話すことは他人の悪口や、男のことばかりで、本当にうんざりです。  学校に行くと心臓が絞られるような気持ちになって、苦しくなって、家に帰るとないてしまいます。  それで、最近はもう一人でいいやって思って、一人でいるのですが、他人が友達と楽しそうにしているのを見ると、また心臓が苦しくなって深く傷つきます。  大学は友達を作る最後のチャンスなのに、私はこんなんでいいのかなあって思います。大学帰りや休日に、友達と遊ぶなんて皆無で、寂しくなってしまいます。  唯一、気の合う子はいるのですが、その子は最近サークルの友達がたくさんできていて、離れつつあります。他の子と仲良くなりたいと思っても、みんなグループができていて、いまさらなかなか入れません。  高校の頃の友人は皆口を揃えて「大学むっちゃ楽しい!!」って言います。何が楽しいの?ってだんだんイライラして、性格ゆがんでいく自分がいます。  やめようかと思ったこともあったけど、授業はそんなに悪くないし、そんなのでやめるなんて悔しいし、でもやっぱり苦しい。  サークルとか飲み会で4年間遊ぶより、私は英語とか勉強して、教養のある人間になるんだって頭では思うんだけど、心では悩んでいる小さい自分がいます。  大学がつまらなかったけど楽しくなった人っていますか?こんな質問、アドバイスも何もないと思いますけど、でも苦しくって、誰かに聞いてもらいたくて、支離滅裂でごめんなさい。  楽しくなった人がいるなら、それに希望を見出してがんばろうって思いたいので・・よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.8

人世これからです、人は一人では生きていけませんが一人でしかできないこともあります。自由になるお金があればいろいろと楽しみかたはありますよ。 とにかくなんでもやりたいことを見つけます。 それがホントにやりたいことならできると思いますよ。 一人でも怖くない、飛び込んでしまえばまわりは基本的には いい人が多いとおもいます。 では ・地域のサークルに参加してみる。  (英語なら通訳ボランティアとかね。) ・カルチャーセンターへ行く  (私は社会人ですが趣味のためなら知らない人の中にも入っていけます。) ・コンサートなどに一人で行く。  (結構一人で見に行く人もいますよね。共通の趣味の人が回りにたくさんいます。最近はインターネットで私設ファンクラブ?のようなOFF会をコンサートの後にやってるとこもあるでしょう。そこでお仲間が見つかると思いますよ。) ・友人で、学生時代一人で海外旅行にあけくれた人もいます。  自分の行きたいところに気ままにいけるからでしょう。 ということで、大学の外に目を向けるのもいいかと思いますよ。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。adjectiveさんはとても積極性があるお方なんですね。私はほんとに出不精というか、めんどくさがりやなので、尊敬します。  大学がすべてではないですものね。頑張って、外に目を向けてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4932
noname#4932
回答No.7

こんばんは 私もなかなか友人が出来ずに悩んだものでした。実は今でも新しい人となじむのは苦手です。一般的な日常会話程度はさすがに出来ますけど。 友達が出来ない、というのはあまり気にすることは無いです。むしろ「大学は勉強するところ」と一人でいる姿に潔さを感じて、私なら逆にお友達になりたいくらいです。 ただ、気になるのは >サークルとか飲み会で4年間遊ぶより と言うところでしょうか。サークル活動が遊び。確かに遊びです。でも中は学術的なものを求める会もあります。英語が勉強したいのなら英会話の会もあるでしょうし、古典芸能の研究サークルなどでしたら教養も身に付きますよ。 それ以上に、そういった会に入って他人の世話をする、つまり会長や会計等をして、会員の我が儘を聞きつつ会を運営するという経験はとても大切なものです。 飲み会一つ企画するのだって、結構大変なんですよ。社会に出でも忘年会やら歓迎会やらと何かとあります。こういった時に幹事を任せられる人になる、その経験を積む場だと思えば、それさえも無駄ではないのです。 ですので、サークル活動は無駄なこと等とはあまり考えずに、何かちょっとでも興味のあるものがあれば、覗いてみては如何でしょう? 新しい出会いもありますので、新しいお友達も出来ると思いますが。 後は、興味のある授業がおありでしたら、空き時間にその先生の研究室まで遊びに行ってみるとか。きっとそこにはその学問に興味のある学生が出入りしているはず。 実は私もこれで大学が面白くなりました。同じ事に興味のある人間が集まりますので、話しも弾むのです。 大学は、待っていても楽しいことはやってきませんし、誰も与えてくれません。 自分で、自分は一体何が楽しいのかを見極めて、それを求めていく。そうすれば自ずと面白くなってくる、大学とはそういう場所です。 何だか説教臭くなりましたね。ごめんなさい。 でも、今から思えばあれこれ悩んだ学生生活、と言うのも懐かしい思い出です。しっかり悩んで、考えてくださいね。 では、RikaRさんの学生生活が充実したものになることを祈りつつ、失礼致します。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。別に、サークルが無駄だとか、そういう考えはないんです。ただ、入りそびれちゃって今さら・・って思っちゃって・・  でも、2年から入ってみます。自主性がないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12673
noname#12673
回答No.6

こんにちは。わたしは現在大学院2年生の男です。 まず、人間関係のことについて。 学生時代の人間関係って何かの活動を通じて築いていくことが多いと思います。サークルにあまり良い印象を持たれていないようですが、目標を立ててみんなで頑張るって経験は教養と同じくらい大切な見識を広げます。飲み会だけのサークルは流石にわたしもどうかな?って思いますけど、先輩から学んだり、後輩を指導する中で自分もまた学んだりと。座学では得られない経験です。部活なんかは特に。 英語の勉強がしたいなら、そういうサークルは無いのですか?留学生と交流しているようなところとか。大学にないならインカレなどで。無いなら自分で作るくらいの意気込みがあれば充実した学生生活が送れると思いますよ。(苦労しますが) また、どうしてもサークルより勉強したいと思うのなら、これだと思う先生(教授や助教授、講師など)の所に通ってみればどうですか?自分の興味のある分野の先生に、読むべき本や論文を紹介してもらったり、それについて質問したり。 先生と仲良くなれば、またそこで新しい人間関係が出来るかもしれません。同じ分野に興味のある学生を見つければ、一緒になって勉強するとか。 今の辛い気持ちはよく分かります。何をして良いか分からないって、凄く忙しくしているより辛いと思います。でも、良い人間関係を作っていくためにはまず自分から動かなくちゃ始まらないんです。思い切ってどっかに飛び込んでいくことも大切です。失敗したら別のとこに飛び込めば良いんだし。 「今の状況を変えるために、明日何をするのか」を考えないと。ただがんばるだけじゃ変わんないと思いますよ。とりあえず元気だそう。笑顔を取り戻そう。そして頑張ろう。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。サークル、入ってみます。うちの大学はろくなのがないので、他校に行ってみます。  自分から一歩踏み出さなければ何も変わりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goepi
  • ベストアンサー率11% (15/127)
回答No.5

サークルよりも勉強して教養のある人間に、とは言いますが 教養つけるには友人は大事ですよ。今からでもサークルは入った方がいいと おもいます。何も飲み会ばかりやっているサークルばかりではないでしょう。 まじめに学問に取り組んでいるサークルだってあるとおもいますし、 もし自分の大学にないのなら他の大学で探すのも手だとおもいます。 そうでもしないと高校までと違ってなかなか友人関係は広がらないですからねー。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。サークル・・別に嫌ではないんです。入りそびれただけというか・・  2年からは入ってみようかなあ・・友人増えませんよね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3954
noname#3954
回答No.4

こんにちわ。私は大学を卒業してしまった者ですが、大学時代を振り返りながらちょっと書いてみたいと思います。 >問題は友人関係です。一応、大学で友達はいるのですが、全然性格が合わないんです。話すことは他人の悪口や、男のことばかりで、本当にうんざりです。   私もRikaRさんと同じでした。特に1年の頃はそれこそRikaRさんと同じで、友達はいるけど全然性格が合わなくて、表面上仲良くしていましたがそんなに親しくしようと思わなくて、だんだん距離をおいていきました。私はどちらかというと、それこそ真面目に勉強するつもりで大学に来てましたから友達の講義サボって遊びに行くというノリについていけない部分もありましたね。2年の半ば頃には友達の面々も変わりました。でも、RikaRさんと違った点は、私の場合友達といっしょにいてもそんなに苦痛ではなかった点です。それは1年のころは大学受験から開放されて私も遊びたかったからかもしれません。 私の場合、転機があったのは2年の時で、教職の免許を取りたくてその授業も受けていたのですが、その授業に来ている人達が学部の講義を受けている人よりも真面目な人が多くて、どちらかというと教職講座の人達とウマが合っていろんな人と友達になりました。1年の頃の友達とも時々会っていただけなので、孤独だなぁ~と思っていましたが人間関係はその時から解決しました。 あと、私は高校の頃の友達とメールなり電話なりで連絡をしょっちゅうとっていたので、そこまで孤独になることはなかったです。それでもある程度孤独でしたが・・。2年からは全然平気でした。 とはいってもそんなに仲良くしている友達はホントに数える程度です。あんまり金魚のフンみたいにいるのも好きではありませんでしたし、実際それで十分満足してました。 私の高校時代の友人の何人かも大学では孤独だと言っていました。みんな同じような環境じゃぁないでしょうか? あと、気になったのは、サークル活動しているからって勉強ができないわけじゃないと思いますよ。実際これまた私の友人にも両方こなしている人もいます。大学生活後半になれば研究室に入ってやることが増えたり就職活動をやらで忙しくなりますが、そんな時期にはもう引退ですからね。真面目なサークルに入りさえすればなんとかなるんじゃぁないでしょうか。入ってみて気に入らなければ辞めればいいし。また、サークルに入らないでも友達作る方法はありますしね。 最後に、もう一つ気になったのは、グループですね、今気づいたのですが女性の方ですか?今まで知らずに書いていましたが・・。それはいいとして、私は男ですので、参考にならないかもしれませんが、男の方にもグループらしきものはありましたが、私はそれに入りたくなかったですねぇ・・。私の場合は一番前に座って講義を聴いていたかったので、同じく一番前に座ってる孤独な人に話しかけてました(笑)。やっぱり一番前は真面目な人がいて、話しが合いました。そんなこんなで2人ほど友達ができましたよ。 これまた男女では違いがあるかもしれませんが、男同士の友達でも他の友達の悪口を言っている人達もいました。でもその話題の時は肯定も否定もせずに話題を変えてました。これは参考にすらならないかもしれませんが・・。参考にならないことでもう一つ。女性の人でもやはりいつも一人で講義に来てる人がいたのを覚えています。やはり孤独なのはあなただけではありませんよ。 以上ダラダラと書いてしまいました。したたかにいきましょう。大学は辞めない方がいいですよ。頑張ってください。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。すっごく私と似ているな~と勝手に思ってしまいました。私にも転機が訪れて、楽しい日が来るといいのにな~。  サークルはやっぱ入ったほうがいいですよね・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

現在M2。こーゆーあほなやつもいるんだという気持ちで読んでもらえれば幸いです。  わたしはあなたが大学生であるからといって交友関係を学友に限らなくても良いと思います。例えばアルバイト。あなたが知的な活動を求めているというなら探せば結構あるものですよ。そして例えばサークル。馬鹿騒ぎが嫌いと言うならボランティア系のサークルを覗いて見たら?(大学によってはかなり地雷度が高いところもあるらしいので…ちょっと注意。)ほかにもいろいろな活動を自分から求めてみるのもいいかも。英会話とかだって息抜きになるかもしれないし、私の知り合いにそこから留学生の友人ができた人もいましたよ。  あなたは今ひとつの方向しか見てなくて,その方向に進んでいったらそこがたまたま行き止まりだった、って云うように見えます。だったら他の道を探せばいいんですよ。落ちついて他の道が見つかったらそこを進んでいけば実は最初の目的地と場所が一緒だったというのはよくある話。こんなの大学生の3割ぐらいは当てはまるんだから、あ~自分の番がきたって感じで、じゃあどうしようっかな~っと、テストが終わったら何か探すか、と思っていればよろしいかと。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。別にサークルが嫌いってわけじゃないんです。ただ、入りそびれてしまって・・  他の道・・そうですよね、大学がすべての世界ではないですよね。なんだかすごい狭い視野を見ていた気がします。  3割あてはまるんですか・・本当かな?私だけじゃないんだ。ちょっと安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。今晩は。 まず大学は絶対にやめるべきではありません。 せっかく努力して入った学校をやめるのはあまりにも勿体無いことと思います。 人間関係でお悩みと感じましたが、RikaRさんは繊細な神経の持ち主と勝手に思いました。きっと感受性に優れるため悩むことと思いますが、人間関係で悩んだりすることも大学での勉強のひとつと思います。あまり焦らずに、リラックスして毎日を送るのも一つの方法と思います。 もし、お時間に余裕があるのならアルバイトをしたりするのも一つの方法と思いますが、色んなアルバイトがありますのでよく吟味して、決して安易にお金を稼ごうとかは思わないでください。私の学生時代の友人にもそのように安易に走ったために今現在非常に苦労している人がいます。 まず、何かを希望して今の大学にご入学されたことと思いますので、焦らずにリラックして考え、毎日を送ることが 大切と思います。きっと現れます。友人は。そんなに焦らずにリラックスしましょう。これからたくさんの方々との出会いがあるのに勿体無いです。リラックスして。気持ちが落着いたら、又前向きになれます。あまり良い回答ではないと思いますが、せっかくの大学での生活を大切に過ごして欲しいです。何年か経った後に、(あーあの時あんなことで悩んでたけど今思えばかえってよかったわ)と思われる日も来ると思います。今の少しの憂鬱感にとらわれずに前向きに毎日を送ってください。頑張ってください。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね、悩んでいて4年が過ぎていたら本当にバカですよね・・前向き・・・難しいですよね。でもリラックスできるときがいつかくるのかな。   アルバイトは一応やってますけど、あまり他人と接触する仕事じゃないんです・・新しいバイト探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattu123
  • ベストアンサー率15% (17/111)
回答No.1

あたしは今、卒業を控えた大学四年です。 あなたより学年は上だけど、偉そうに話そうとは思わないけど、 偉そうに聞こえてしまったらごめんね。 私も最初はあなたと同じだったよ。 悩んだけど、悩む事に疲れたのもあってもう悩むのはやめたよ。 その分、大学は自主的に勉強する所なんだって言い聞かせて、 勉強頑張ったよ。 自分の好きな勉強ができるんだから幸せじゃんってね。 友達は、大学生になったからって大学の友達だけが全てじゃないよ。 高校の友達だって中学の友達だって友達じゃん。 たまには連絡とってみるといいかも。 今の環境に仲良しがいないと不安だけど、そういう昔の友達とつながってるって 思えばなんとなく前向きになれない? あと、大学入ったばかりの時って、結構みんな荒れてるよ。 受験でストレスたまったから自分のことでいっぱいいっぱいなんだよ。 二年になれば周りももっと大人になるよ。 性格が合わないのは、皆が相手のこと考えられたらそれで埋められる事って あるよ。 さっきも言ったけど、せっかく入ったんだから勉強した方がいいよ。 あたしは出来が悪かったから大学合格した事がすごく嬉しかったんだ。 だからその気持ち、勉強にぶつけようと思った。 お陰で大学院の内部進学試験も合格したしいいことたくさん 笑。 あたしもこれからもあなたと同じ経験またするかもしれない。 そういうの考えるとちょっと不安。 でも強く生きていこうよ、お互い!! 頑張ろう。

RikaR
質問者

お礼

ありがとうございます。nattu123さんはとても強いお方なんですね。尊敬します。そして、勇気付けられました。二年になったらよくなるかもしれませんね。頑張って勉強します。自分の好きなことができるのは本当に幸せですよね。そう思わなきゃ・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生活・・・戸惑っています

    大学一回生の女子です。 凄く下らないかもしれませんが、悩んでいることがあります。 女では結構ありがちなグループに関する悩みなんですけど・・・。 http://okwave.jp/qa3914409.html で、友人が一人だけできたと書いたのですが、その人には結局愛想を尽かされて音信不通になってしまいそれっきりです。 悩んだ末大学のカウンセリングセンターに行き、「友達ではなく知り合いを作るくらいの気楽さで人と接してみてはどうか」と言われたので、声をかけたりかけられたりして数人知り合いが出来ました。 しかし、友達と呼ぶには憚られるような、そんな距離感です。 その授業前以外は会って話したりしませんし。 一番友人が出来やすい筈の必修の授業(大講義です)は、一応声をかけて知り合いはできたんですけど、何というか・・・4人いて、私が声をかけた子をAとすると、Aを含め3人が同じサークルで残り一人はAとたまたま授業が同じものが多いという感じです。私は特に共通点がなくて・・・。 朝一の講義で席が空いていればその子たちのそばに座ったりするのですが、昼休み後の授業でギリギリになって戻ってきてその子たちの傍が空いていなければ一人で受けています。 その子たちのグループに属しているわけではないので、最近一緒に受けていいものか、厚かましいと思われていないだろうか・・・と不安です。 ほかにもいつも一人で受けている授業も結構あります。 一般教養(必修ではありません)は皆、「あなたたち絶対示し合わせてとったでしょ?」と言わんばかりに群れていて一人で受けている人はかなり少ないです。 いわゆる『いつも一緒にいて教室移動したりお昼を食べたりする子』というのはいません。 お昼はサークルで知り合った子たちと食べています。 「もう大学生だし自立していると思えば・・・」と言い聞かせていますが、皆いつも誰かと一緒にいるのを見ていると、一人で教室移動したり偶に一人で授業を受けている自分がなんだか間違っているような気がしてきます。 グループに属してない自分が頼りなく一人で彷徨っている存在に思えてきて・・・。 『私は私、そういう状況は自由でいいじゃない!』とカッコ良く胸を張れる孤高の女性には程遠いです・・・。 何だか最近オシャレするのもおっくうで・・・。 どうすればいいのか自分でもよくわかりません。 大学がレジャーランドでないことは重々承知です。 支離滅裂でごめんなさい。 アドバイスお願いします。

  • 大学生活がものすごく不安です

    今年4月から女子大に入学することになりましたが大学にものすごく不安を抱いています・・・ 私はものすごくおとなしく静かで、派手で華やかな感じが苦手です だから、友達ができるのか本当に心配です。(特に女子大なので人間関係にドロドロしたイメージを持っています) また人前で話すこと、みんなで話し合って意見を言い合うのがとくいではないので ゼミやプレゼンテーションなどできるのか心配です・・・ 友達ができずに一人ぼっちになってしまう気がして不安で今からもう押しつぶされそうです。 もちろんこの性格を直したいとは思っています。が無理して明るく接しなければならないのが本当に苦痛です。高校でも、部活で仲良かったことは気を使わずに話せるけれど、クラスの子とは合わずに無理やり明るくしてる感じでした 上辺というか、コミュニケーションをとるのが苦手です。 支離滅裂な文章ですみません。 ただ自分に合った友達ができるのかが心配で本当に不安です・・・ サークルにも入ったほうがいいのでしょうか? また大学に通っている、通っていたかたはどのようにして友達ができましたか? 大学にもおとなしい静かな子はいるのでしょうか?

  • 大学で人間関係ないです。

    大学3年男です。 一人暮らしで大学に通っています。 サークルは、入学当時に新歓に行きましたが、興味のあるものがなかったためと人見知りする性格なので、躊躇って入りませんでした。 高校までは多くは無いですが、友達はいました。 大学に入ってからほとんどできません。 今までサークルに入っておらず、たまに学校で会う人と喋ったりしてたくらいです。 今年からは授業でも会わなくなってしまったので、人と喋ることが皆無になってしまいました。 ゼミもないので新しい人間関係ができず、このまま大学で友人ができずに卒業していくのかと思い始めています。 最近は、1日だれとも会話しない日も結構あります。 孤独でつらくなってきました。 サークルは3年からはちょっと無理ですよね? このまま卒業していくのも、大学生活が勿体ない気がしてなりません。 回答頂けたら幸いです。

  • 大学のサークル・人間関係 支離滅裂で申し訳ないです。

    大学のサークル・人間関係 支離滅裂で申し訳ないです。 私は今大学一回生でようやくいろんなことに慣れてきたのですが、友達といえる友達がいません。サークルに入ればできるとおもいましたが、もう新歓コンパの時期も終わってしまい、いまさら入れるのか、と思っていました。それを高校のときの友人に相談すると、大丈夫でしょ、ということだったので一人で練習(テニス)を見に行ったのですが、自分の想像した通りもうグループができていて入ることはできなくて、練習中も疎外感でいっぱいでした。たとえば、名前は何?とこちらが聞いて、相手は答えてくれるのですが、こちらの名前は聞かずにグループのもとへ戻ってしまう、という感じです。もしかしたらそこのサークルの一回生が冷たかっただけなのかもしれない、とほかにも2つほど廻ってみましたが、どこもそんな感じで気分がめいってしまい、私がだめなのかな、と思わず家で泣いてしまいました。そしてこの前同じ高校だった友達が同じ大学だということに気づき、高校時代はあいさつ程度だったのですが、この前会って話すと同じ地元のノリに久しぶり何も考えることなしに気楽に人と話すことができました。その子は音楽系のサークルに入ってるということなので、少し興味を持ち、一緒に見に行かせてもらいました。雰囲気もよくて、楽しかったのですが、中高テニスをしていたあたしとしてはやっぱりテニスは捨てがたく、どうしようかと迷い中です。もうひとつテニスサークルがあったので、そこも見に行こうと思いましたが、もしそこも前行ったときと同じ感じだったらどうしようかと思ってしまい、踏みとどまっています。その友達からは、テニスの雰囲気が微妙だったらこっちに入ればいいじゃん、と言われましたが音楽系のサークルは今週の水曜が入部締め切りでテニスは金曜日に練習なので、比べることができません。しかもあたしは音楽なんてやったことがないので興味だけで続くのかなぁ、と思っています・・・。本当はテニスサークルも大学の友達と入ろう、ということだったので二人ならできあがっているグループに入れるかもしれない、と思っていましたが、その友達は急にやっぱり違うサークル(テニスとは全く違う)に入ると言い、唯一の大学の友達だと思っていた人からも、裏切られたわけではないのですが、そのような感じがして、人がこわくなっています。 音楽にも興味がないわけではないのですが、やっぱりサークルは自分がしたいと思うことをすべきですよね? そして大学で本当の友達なんてできるものなんでしょうか?最近そればかり考えてしまいます。大学が本当に楽しくありません・・・。

  • 大学生活での悩み

    現在大学1年生です。 今年の4月から入学しましたが、いまだに友達が一人も出来ません。 一応同じ高校の友人が一人居ますが、その友人は大学で友達を作る気が全く無く、大学で友達を作りたい自分にとっては友達作りの妨げになっている気がしています。 その友人とは普通に仲が良いのですが、その友人に友達がいないせいかすぐに私に頼ってきます。 友達の作り場であるサークルにも入りたいのですが、その友人も自分と同じサークルに入るのを希望していてこれではサークルに入っても友達が出来ないだろう、と思ってしまいます。 ですので、今はサークルに入るか迷っています。 内緒で入ってもいいのですが、それでは高校の友人が可哀想ですし。 どうすれば高校の友人との関係を保ちながら友達を作れるんでしょうか。 アドバイスを教えてください。

  • 大学生活 こんなもん?

    初めまして。見ていただきありがとうございます。 良いタイトルが思いつかず、このとうなものになってしまい、すみません; 私は、東京の有名私立大学に通うため地方から上京してきた女子です。 震災の影響で授業開始が遅れ、大学が始まってからようやく2週間ほど 経ちました。 今、理想していた大学生活と現状とのギャップに残念さを感じています。 私は、一般入試で入学した訳ではなく、特殊な入試形式で大学に合格しました。 なので、周りは私よりも勉強が出来る子ばかりだと思います。(要領のいい子が多く、 驚きました。勉強だけでなく、趣味や美容もきちんと楽しんでいることに。) そんな、レベルの高い環境に身を置けることは、とても幸せなことだと理解しています。 しかし、その反面、少し排他的?な雰囲気がどうしても好きになれません。 何と言うか、気が合うな~と思える人がいないのです。 一人で座っている子がいても完全無視で、固定のグループでいる... 自分自身、そんなできた人間ではないのですが、嫌な雰囲気だなと思ってしまいます。 勉強が出来ることと他人の気持ちを推し量れるということには、全く関係がないんですかね? そして、自分自身も何だかふっと孤独を感じてしまいます。 もともと、他人に本音を話せないタイプではあって、 大学では一生の親友というものに出会えたらななんて思っていました。 人前でなんて泣けないし、友達の前では酔えないし(すみません)、 いつも強がってばかりで、自分って可愛くないなって思います。 なんだか、支離滅裂になってしまったのですが... 質問は以下の通りです。 1 大学は自ら足を踏み出せば、多くのことを学べる場所だと思っています。 みなさんは、どんな場所で信頼し合える友人、尊敬できる人に会いましたか? そういった人に会うために、どうするべきですか?また、どうなるべきですか? 2 人前で素の自分を出すにはどうすればいいですか? (自分が素でないと、相手も打ち解けてくれない気がします。素が何かも分かりませんが...) 3 大学在学中にしておくべきこと、どうあるべきかなど教えてください。 まだサークル活動も本格的に始まっていない段階で、 悩み過ぎなのは分かっています。しかし、中学校からずっと夢見てきた大学で、 失望だけはしたくないんです。まだまだ未熟者なので、客観的な意見を聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • 大学で友達ができない

    僕はもうすぐ大学3年になる者です。 今さらで恥ずかしながら大学に一人も友達がいません。すごく人見知りをする性格で、サークルに入るタイミングなども逃してしまいました。 もう周りはグループができているし、今からサークルに入るのも難しいと思います。 でももう一人ぼっちでいるのは嫌です。 大学が始まるのが近づいてきて不安でどうしようもないです。 どうしたらいいでしょうか?今から友達を作る方法はありますか?

  • 新・大学一年生です。サークルには入らないつもりです・・・。

    こんばんは。見ていただいてどうもありがとうございます。 あと数十日で大学に入学します。 さて、私は高校時代、友達がほとんどいませんでした。部活にも入っていませんでした。でも、そもそも孤独が好きですから、そんなに気にはしていませんでした。 大学生になるに当たって、少しは友達もほしいです。でも、私の通う予定の大学のサークルに興味のあるものはありませんでした。私は、友達を確保したくてサークルに入るつもりはありません。 やっぱり。サークルに入らないと友達は皆無になってしまいますか? 単位の情報にも疎くなって不利だといいますが、きちんと自分ひとりで情報を収集してもダメですか? ゼミとサークルの違いが分かりませんけども、ゼミで友達を作ることはできないんでしょうか。 何かアドバイスをお願いします

  • 大学で友達ができません。

    大学で友達ができません。 今年大学に入って2か月が経とうとしています。「友達募集期間」のようなものも終わり、周囲はグループ化しています。 ですが、私はグループには属していません。うちとけてしまえば結構テンション高めで話せるのですが、それまでが毎度毎度大変で、中学入学時は9月、高校入学時は6月にやっと友達ができたくらいです。だから今回もそのうちできるかなーという淡い期待のもと、なんとかやってますが、ふと「今度もそうとは限らない。4年間このままかもしれない」と思うと、とてつもなく気持ちが重苦しくなるのです。 ですが、大学ではがんばろうと思って、授業で隣の席の子にがんばって話しかけたりしました。でも、それっきりで、授業が終わるとみんなそれぞれの友達とどこかへ行ってしまいます。 現在、移動は一人、昼ごはんも週に1回一緒に食べる子がいるだけであとは一人で食べてます。(その子は結構休みとか1限までとかが多いので他の日は一緒に食べられません)授業がバラバラなので移動が一人、というのは構わないのですが、お昼が一人というのはどうもさみしいです。一人で食べること自体は構わないのですが、友達同士でわいわい食べているのを見るとやっぱりうらやましくなります。必修で同じクラスの子が来ない時間・場所を狙って食べていますが、いつ見つかって「あの子一人で食べてる、痛くない?」とか「(友達いないなんて)性格に問題があるんじゃないの?」とか思われるのかと思うと毎日不安でたまりません。それでひかれて、余計に人が離れていくという悪循環が怖いんです。 あと、昼前の授業が空きばっかりなので、授業で話した子と流れで一緒に食べるというわけにもいきません。 メアドを交換した子も結構いますが、宿題の範囲教えて、というメールを数回したきり誰ともメールしていません。 みんなはもう一緒に遊びに行ったり、恋の話など込み入った話をしているみたいです。 それに引き替え私は、いつまで経っても「昨日の宿題やった?」とか「サークルどこだっけ」みたいな当たり障りのない話しかできません。 サークルには入りましたが、同学年の女子が私をいれて二人しかいないので、「サークルでガンガン作れば解決!」というわけにもいきません。 どうしたら友達ができるでしょうか?大学で一生の友達ができるなんて話も聞きますが、私だって卒業後も長く付き合っていける友達がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 人間関係

    思ったことを淡々と書いております、支離滅裂な文章ですみません。 心無い言動に傷ついてしまいます。 友人の、悪気のないであろう言動に過剰に傷付きます。 ありがとう、が言えない友人にがっかりします。 友達ですし、仲が悪いわけではありません。 遊びに誘ってくれるので嫌われてるとも思いません。おそらく。 学校、サークル、など いろんなコミュニティ内で友人が何人も出来ますが、いつも一緒にいるような人のうち、ほとんどの人に気疲れしてしまいます。 私に対する心無い一言に、どうしても ひっかかってしまいます。直接 気持ちを伝える程 性格が強くありません。 ほとんどへらへらして、おどけて流します。 私は、親しき仲にも礼儀あり、というか、 仲良くなったら 冗談くらい言いますが、相手が不快になるような、私が言われたくないようなことは言わないです。 自分が、気を遣いすぎる人間なのは 昔から知っています。 だから、「私は友人にそんなこと言わないのにな」って イライラしたり悲しくなるのはお門違いでしょうし、 もしかしたら、私のこの性格が、相手にそういう言動をさせている原因なのかもしれない、と思うようになりました。 いつも一緒に居るような子達は、ほとんどがこういうタイプの子達なんです。 傷つくことを言われると、どうしてもストレスに感じてしまいます。 そういう人間なんだ、って割り切って付き合って来ましたが、これで良いのでしょうか? できるなら 距離を置きたいですが、 どうしても付き合いをやめる、というわけにもいかない状況下におかれ、協力していかなきゃならない友人もいます。

このQ&Aのポイント
  • ESET丸ごと安心パックサポートについて不満がある
  • ESETの日本代理店が委託した会社がサポートを請け負っている
  • ESET直営のサポートではないため、今後もサポートに期待するのは難しい
回答を見る