• 締切済み

出入国の裁判

不法入国、不法滞在の彼と結婚した者です。結婚後すぐに警察での取調べを受け、その後検察庁との事でしたが、入国管理局にて滞在許可をいただきました。その翌週検察より呼び出され起訴すると告げられ、起訴状が届きました。中には弁護人がなくとも開廷に丸とありましたが弁護士さんを頼まなくていいという事なのでしょうか?やはり、弁護士さんにお願いすると判決に大きな違いは出るのでしょうか?現在、夫は就活中のアルバイトの身なのと近々子供が産まれるのとで金銭的に余裕はありません。後、出廷日の通知は追々郵便で届くのでしょうか?わからない事だらけでお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#75730
noname#75730
回答No.1

刑事裁判の場合、国選弁護人が選任されます。今回の場合、出入国管理及び難民認定法違反に該当すると思います。軽微な事件の場合、国選弁護人はつきません。一般的に今回のような場合、本国へ強制送還されます。妊娠中とのことでご心配でしょう。一度、無料法律相談へ行かれるか、お金はかかりますが弁護士会へ出向き弁護士さんを紹介してもらい、相談されることをおすすめします。弁護士にも得意分野と不得意分野がありますので。 裁判への出廷は多分郵便で届きます。これも正当な理由なしに出向かないと何らかのお咎めがあります。 弁護士さんがいたほうが頼りにはなりますが、あくまでも法律の範囲内で罪を少し軽くできる程度で、過信してはいけません。

baja96732
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、本当によくわからないのですが、夫と同じようなケース(不法入国、不法滞在)で結婚後、入管に出頭し、その時すでに奥さんが妊娠されていた方などは入管より警察への通報はなく2ヶ月ほどであっさりビザがおりた方、入国後自分のパスポートを売ったり、友人のパスポートで入国後不法滞在の末結婚して2~3ヶ月で警察の取り調べもなくビザが貰えた。など個人個人違うとは言いますが、、、それにしても(怒)!!と思います。 とりあえず、今考えられる事国際交流会館や、法律相談へ行ってみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判について

    暴行、脅迫を受けて警察に告訴状を去年に受理されて今年の2月にやっと関係者の取り調べが終わり検察庁に書類等が提出されました。 検察庁では更に起訴か不起訴にするか判断するのに半年~1年かかるんでしょうか? さすがにそれだと長すぎると思っています。 もう被害を受けてから1年以上経過してやっと検察庁まで行き、ボイスレコーダー 等の証拠もありますが警察では起訴は半々との回答でした。 加害者が口裏合わせて否定しているからです。 ガスバーナー等で脅迫したり、蹴られたりと怪我しない程度に上手くやられましたが 日記を提出して証拠として採用されました。 検察庁に問い合わせしても無駄なのでしょうか? 弁護士には当初は民事をすると言っていましたが、出廷回数が多いので民事裁判は止めました。起訴になった際の刑事裁判のみです。 加害者がのうのうと生活して罪の意識が全く無いのが許せないです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 裁判について

    暴行、脅迫を受けて警察で被害届を出して取調べを加害者を受けました。 蹴られたり、火を服に付けようとしたり、切り刻む等と言われていました。 ただ防犯カメラも無く否認して検察庁から不起訴の通知が来ました。 *録音テープはあり証拠として提出しています。 起訴のハードルの高さを実感しました。 不起訴の理由は大怪我をして入院するほどのレベルでは無かったからだそうです。 私は護身術をしていたのである程度で済んだだけです。 弁護士は最初は民事裁判で2百万請求出来ると言っていたのが手の平を返して 50万円も取れるか分からないと言って来て民事は断る事にしました。 弁護士には既に着手金や告訴状の作成等で50万円ほど支払いしています。 私は判決は受け入れるしかないにしても弁護士に問題があると思っています。 最初から民事だけするべきだったのではと思っています。 アドバイス頂けると助かります。

  • 裁判について

    以前、何もしていないのにいいがかりで脅迫及び暴行を継続的に受けており証拠もあったので弁護士を通して被害届を出して受理されました。 加害者も取調べを受けて検察庁から起訴の連絡があると思ったら入院するほどの怪我ではないので不起訴という判決が出ました。 これでは入院しないほどの怪我なら暴行を加えても問題ないと言っているようなものです。 納得出来ずに民事訴訟をしようとしましたが、弁護士が更にお金を請求してきて勝訴出来ても20~50万取れたら良い方と言われました。 最初に相談した時には2百万円、請求出来ると言っていたのに差がありすぎて弁護費用の方が高いので断りました。 何か良い方法はないでしょうか? 刑事訴訟だけで弁護士に50万円支払いしていますが、民事をすると更に50万円必要になると言われました。 加害者が検察庁の判決で怪我させなければ問題ないと勘違いしているのが許せません。 このせいで会社を退社せざるを得なくなってしまい経済的にも苦しくなりました。 アドバイス等よろしくお願いします。

  • 地方裁判所→高等裁判所→最高裁判所までの流れ

    私は、「懲役3年以下、罰金200万円以下」ほどの犯罪(初犯)を犯し、警察から取調べを受け、送検され、 検察から取調べを受けた後、起訴されました。 今は、起訴状の書類を書いて送ろうとしている所です。 ここで質問があるのですが、 ここから、1~9までの事を行えば、どれくらいの時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? 1.地方裁判所で裁判を行い判決が決まる 2.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら3へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 3.それから2週間ギリギリで控訴する 4.高等裁判所で裁判を行い判決が決まる 5.判決書を数日間に受取る(もし懲役だったら6へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 6.それから2週間ギリギリで上告する 7.最高裁判所で裁判を行い判決が決まる 8.判決書を数日後に受取る(もし懲役だったら9へ、罰金や執行猶予なら罰を受け入れる) 9.それから判決の異議申し立てや再審の請求をしてできるだけ時間を稼ぐ 別のサイトで、高等裁判所に控訴すれば、裁判になるまで半年から10ヵ月は掛かると書かれていましたが、本当でしょうか? もしそうなら、最高裁判所に上告しても同様に半年以上の時間を稼ぐ事ができるのでしょうか? これで1年くらい時間を稼げば、歯の治療や、借金の返済なども精一杯する事ができるので、 懲役になっても思い残す事はありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 国選弁護の費用

    裁判所で職権で国選弁護人を選任され,判決で訴訟費用の2分の1を負担せよ となりました。検察から請求が来たのですが,そもそも国選の場合の費用で 一般的には地裁で3回開廷を基準として9から10万円ぐらいかと本などには 書かれています。1回開廷とか2回開廷(それで結審した場合)では 費用は異なるものなのでしょうか? それとも大体は相場があるが、弁護士さんの負担が大きい時などは それに応じた請求をされるものなのでしょうか? 私の場合は、交通違反でスピード違反(52キロ超過、ただし過去5年間 無事故無違反ですので初犯です)、略式に応じなかったので 正式起訴されました。知り合いの弁護士に聞いたら特に争う点が無いのなら 弁護士はやる事が無いので付けるだけ無駄でしょうとの事で、本人訴訟の つもりでした。国選弁護人はほとんど活動しませんでした。 検察側の資料のコピーもせいぜい15枚程度です。2回開廷で結審し、 それぞれ15分と20分で終わりました。 妥当な金額を教えていただけると大変ありがたいです。

  • 人身事故の正式裁判について

    以前、人身事故の正式裁判について質問しました。 正式裁判に持ち込むか略式命令に従うか、いろいろなご意見頂き考えた末、正式裁判に持ち込みました。国選弁護人をつけ法定に立ちました。 現在、冒頭手続→証拠調べが終り「弁論・結審」となりました。あとは判決を待つだけです。 事故は、「歩道に面したコンビニの駐車場から後退して出る際、車椅子を押した人に衝突・転倒させて怪我(骨折)をさせた。」と言うものです。物的証拠?は怪我をした事だけです。ただ重症になったのは、相手に歩行困難な傷害や、持病があったこと・・ 自分は法律に対して素人です。 インターネットでいろいろ調べました。日本では、検察の起訴事実に対して99.9%は有罪となると言うことがわかりました。 検察は当然、被害者の供述を元に起訴します。 でも証人尋問の際、被害者は記憶が曖昧で、車が後退してきた事も自分の何処に、車の何処がぶつかったかがわからないと言うのです。 でも事故当時、「警察に連絡した事」検察の取調べに「合意した事」を主張・・被害者の供述には矛盾がないと求刑しました。 自分は当時の事を鮮明に覚えています。 証人は隠している事実があるのですがそれは、検察でも言いましたが受付けてもらえませんでした。被害者が言った言葉です。 その言葉の状況から考えれば、衝突して転倒させ大怪我をさせる状況ではありません。もちろん自動車運転上の義務は果たしています。 判決はどう出るかわかりませんが、もし有罪判決が出たら上訴を考えています。でも、調べると却下される可能性が高いとなっています。 上訴が出来るのでしょうか? それとひとり目撃者がいるのですが、こんな場合検察も自分の国選弁護人も探す事は可能でしょうか? いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 検察官の仕事 裁判所での疑問

    1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。

  • 略式裁判(交通)にて場所は確認できませんといったのですが。。

    指定速度違反にて略式裁判を受けました。 検察の取り調べにて、違反した場所の地名を「○○で間違いないですね?」と聞かれ、「地名を言われても場所はわかりませんが、捕まったのは事実です」と答えましたら、そのまま取り調べは終了し、裁判書が発行されました。 つづく罰金の納付時に検察官?に「私は場所の確認はしてないですが、裁判に問題なかったのですか?」と尋ねたところ、取り締まりに捕まったのは事実ですね?→「はい」→では、地名については警察官が確認しているので問題ない。と言われました。 検察官の言っていることは正しいのでしょうか? 私としては、罪状については意義はないのですが、警察官は起訴側の人間なので被告側が確認することなく(認めることなく)判決へ進められることに疑問を感じます。

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J95ONで紙詰まりのエラーが発生していますが、紙は詰まっていません。対処方法を教えてください。
  • DCP-J95ONの紙詰まりエラーの対処方法を教えてください。紙は詰まっていないのにエラーが発生します。
  • 紙詰まりエラーが表示されるDCP-J95ONのトラブルについて教えてください。紙が詰まっていないのにエラーが出ます。
回答を見る

専門家に質問してみよう