• 締切済み

田沢選手は当然ペナルティなしですよね?

fukuoka55の回答

回答No.2

ご質問の回答からすると「田沢選手へのペナルティはなし」だと思います。ただし大事なのは、田沢選手が日本球界に戻る(入る?)ことができるだけの選手になれるかどうかということだと思います。 今回のドラフトを見てますと、どの球団も例年以上に本気でチーム再建を考えた選択だと感じました。ドラフトに関わらず、選手を一人入れるのは、とても労力が要り、同時に費用も莫大にかかります。当然、入れたからには一流の選手に育てるために、それ以上の労力と費用が上乗せされます。チームを本気で強くしたいという思い、どういうチームを作れば強くなるのかという戦略、そして相当な判断力と勇気・・・、こういったものの上に、ドラフト指名があると思います。 今回、田沢選手が指名されなかったのは、本人のメジャー志望というよりも、むしろ各球団がどうしても田沢選手を採らなければいけないという判断をしなかったからだと思います。何が何でも田沢選手が必要だ、と思う球団があった場合、強行指名も辞さなかったと思います。 過去の例をざっと頭に浮かぶだけでも、オリックスの新垣選手、ダイエーの城島選手、ロッテの大嶺選手などなど、いくらでも強行指名を行った例はあります。本当に数え切れないくらいたくさんあります。中には残念なことに、強行指名後の契約で断られ、責任を取って自殺した方までいます。要は、球団にとってのドラフトは、それくらい必死なことということなのでしょう。 今後、田沢選手がメジャーでどれだけの活躍をするかは分かりませんが、日本球界(日本の球団)は、「人気が欲しい」程度の理由で採ってくれる球団以外は、単に「ただいま」では相手にしてくれないものだと思います。 私見では、今回の田沢選手には不快感がありますし、どれほどの実力が実際にあるのかは計り知れません。田沢選手には、「今の実力では、どの球団にも相手にしてくれなかった」くらいの気持ちを持ってメジャーに挑戦し、行く行くはそれだけの実力を示して堂々と戻ってきてもらいたいものです。そして日本の球界に大きく貢献してもらえたら、一野球ファンの私も嬉しいです。

関連するQ&A

  • レッドソックスの田沢純一選手

    田沢選手は去年日本のドラフトを断ってレッドソックスに入団しました。 日本でもアメリカでもプロの経験が無い選手はアメリカのドラフトで指名されると思うのですが 田沢選手は何位で指名されたのでしょうか?

  • ルール無視の「ラブコールを送る」選手について

    ドラフト会議で入札が毎年ありますが、選手側の一部で希望球団を逆指名する選手達がいます。 過去には巨人に入った「元木」、「長野」、今年の「菅野」などがいますが、逆指名は過去に認められた年がありましたが現在では無しです。 希望球団に指名されなかったので留年して粘る選手等にはペナルティがあってもいいと思います。 具体的には、翌年のドラフト会議で1位指名ではなく7巡目とかにならないと指名出来なくする・・・とかいう案です。 長野はともかく元木とか菅野とかは性格が悪い、顔が悪い、規律を守らない・・・など良いところより欠点が大きいです。 逆指名>指名されない>留年・・・これを止めさせるにはドラフト会議を無くすか選手側にペナルティを科すとして抑止するしかないと思います。 あるいはドラフト制度を大幅に変更し、球団が選手を指名するのではなく選手が球団を指名する、 逆ドラフト会議とかを検討すべきです。 皆さんどう思われますか?

  • 独立リーグの外国人選手のドラフトについて

    独立リーグの外国人選手で、日本の学校を卒業していない場合 育成契約又は外国人枠での入団を目指すと思いますが、 ドラフト指名対象に該当する場合は 日本に5年以上居住、日本野球連盟(社会人野球)所属のチームに通算3年以上在籍 この項目が適用されるのでしょうか? 兵役のある韓国・台湾の選手が日本の独立リーグでやる場合 ドラフト対象にならないのならば、日本の球界を目指すよりも自国・アメリカの球界を目指す方がメリットが多いと思うのですが・・・

  • 松井選手が首切りされました。

    松井選手が首切りされました。 日本人選手は、なぜメジャーリーグで成功しないのでしょうか? 今まで日本球界でトップ選手が多くアメリカに渡りました。 しかし、まともに数年間にわたり成功していると言えるのは もちろんイチロー選手とかろうじてゴジラ松井選手くらいなものです。 最初の2年間はある程度の成績でもその後がさっぱりでつづきません。 実力的にはメジャーのレベルに到達していると思われますが なにがメジャーで成功しない要因なのでしょうか? 日本の球界と違い日本人選手に対するいろいろな気遣いに欠けるのが 主な原因なのでしょうか?

  • ヤクルトの指名を求めながら拒否した選手

     90年ごろ、ヤクルトのスカウトに「大学卒業しても野球が捨てられない」とドラフト指名を懇願して、実際にドラフト指名されながらも拒否した選手がいると聞きました。  その後、その大学と球団の関係が悪くなりしばらく選手の行き来がなくなってしまうほどだったと聞きました。その選手はどうして拒否したのでしょうか?  特別な理由でもあったのでしょうか?  その後、社会人野球に進んだのでしょうか?  それとも、一般の会社員として就職したのでそふか?    

  • MLB事情に詳しい方、お願いします

    花巻東・菊池選手のことで新人選手のメジャー流出問題が話題になってますが、今回はその是非のことではなく。。。 自分が気になっていることは、MLBの日本人新人選手の獲得が自由競争によってなされていることです。 去年の田沢選手のときもいろんな球団が手を上げる中、結局資金力のあるレッドソックスに決まったと記憶しています。 資金力の少ない他のMLB球団にとってはアンフェアな争奪戦になりますよね。 かといってMLBのドラフトは夏に開催されますから、日本人選手をMLBドラフトで指名するのは難しいとは思いますけど。 その辺の問題提起って、MLB内では議論されてたりするんでしょうか?

  • ドラフトについて

    田沢選手のドラフト問題についてですが そもそも、日本のプロ選手になる気がない選手が なぜドラフトにかかる(かけられる?)のでしょうか? 御存知の方、教えて下さい。

  • 外れ一位で有名になった選手

    イチローや金本はドラフト4位指名で超一流になった選手として有名ですが、 外れ一位で有名になった選手入るのでしょうか? 外れとはいえ一位なのだから、実力はあると思うのですが。

  • 外国でプレー経験のあるドラフト対象選手

    昨年、マック鈴木がMLB経験者としてはじめて日本プロ野球(NPB)のドラフト指名をされました。Q1 NPB未経験の日本国籍MLB選手がMLBのFA資格を取得した場合、ドラフトを経ずにFA選手としてNPB球団に入るのは、可能でしょうか。 Q2 親が日本国籍をもつアメリカで生まれ育ったMLB選手(2重国籍?)が、NPB球団に入団する場合、ドラフト指名を経なければならない?広島・玉木。ヤクルト・片山はブラジル育ちでプロ入り前に数年日本のアマでプレーしてドラフト指名をうけていますが。 「マック鈴木」のドラフト指名 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=409634 でドラフト指名対象選手について説明がありますが、多少異なるので http://www.246.ne.jp/~kazoo/draft/taisho.htm で確認をお願いします。

  • ドラフト後の活躍

    ドラフトで指名順位がよく、高校などで目立った活躍をし、プロでも活躍が期待されながら、残念ながらそれほどの活躍もなく球界を去った選手、あるいは逆に指名順位は低く、それほど期待はされていないながら、プロで大ブレイクした選手を教えてください。