• ベストアンサー

i-RAMでネットサーフィン  (ブラウザ 速 opera RAMディスク)

poponponpoの回答

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

i-RAMはそろそろ過去のものとなりそうです。 http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=257&type1_idno=13 USBメモリよりCFの方が速かったりします。 あとは回線速度と相手先サーバーの能力だと思います。

a21se
質問者

お礼

回線速度はおそらく十分なので、相手サーバのほうが重要そうです。

関連するQ&A

  • RAMディスクそんなに速い??

    以前、ブラウザのキャッシュにRAMディスク使ったのですが、高速化をあまり体感できませんでした。実際、Read・Write共に1GB/s超えてるので爆速なのは間違いないですが、もともとPCの標準スペックが高い(HDD:Read・Write 80MB/s CPU:Phenom9500(2.2GHz x4))ので体感できないのかもしれません。 稀ですがOSが壊れたという話も聞きますし、私自身もOfficeで不具合が生じたりもしました。キャッシュを本来の位置から変更したことで何らかのディレイ?が生じたのか、ブラウジング遅くなった??ような気もしました。あと、RamPhantomを使っていたのですが起動後にウィンドウが表示されて邪魔です。もう一度、RAMディスク(今度はERAMにしようかと)を使う価値があるんでしょうか?参考までに、皆さんがどのような環境だとRAMディスクの恩恵を受けられたか、教えてください。ちなみに、ブラウザはOpera9.61@USBを使ってます。

  • ブラウジングの高速化は可能ですか?

    ブラウザの閲覧速度を高速化するために、(ページを開く際の時間をもっと短縮したいのです。) (1)パソコンの買い替え (2)光回線 (3)RAM ディスクの運用(RamPhantom2持っていますが、速くならないため使っていません。)  i-Ramなど を考えています。 そこで、現在の私のパソコンのブラウジング速度でこれ以上を高速化が見込めるかどうか アドバイスいただきたいと思っています。 OS:XP 回線:ADSL 40M(実行15M) スペック:Phenpm9500 2.2G×4コア  メモリ4G ブラウザ:Opera 10.62(高速化設定済み) ブラウザの交換は今のところは考えていませんが、 もし爆速になるようなものがあればアドバイスお願いします!

  • 低速回線における高速ブラウジングの実現

    3Gで通信するモバイル端末のブラウジング速度を体感的に高速化する方法として、 自宅に光回線を敷設し、モバイル端末から自宅内のPCにリモートアクセスし、 リモートで自宅内のPCブラウザを起動させ、ブラウジングする方法を考えています。 VNC等を利用することで、可能かと思いますが、 ブラウジングの体感速度は向上するのでしょうか? VNCの画面転送速度がボトルネックとなるのでしょうか? 動画サイト(youtube)などで遅延なく動画が見れたら、なお良いのですが、どうでしょうか? また他に上記と同様のアプローチで体感速度を向上させる機能/ソフトウェア等を探しています。 Citrix Xen Server や Go-Globalを利用した方法もあるかと思いますが、 お金をあまりかけずに実現したいです。 ルータ等に同様の機能がアドインされているものがあればベストです。

  • ネット閲覧の高速化にRAMディスクを設定したいです

    Windows7 pro 32bit、メモリ 4GB、ページングファイル 8GB(推奨5GBですがすぐいっぱいになるため多めに設定しています)、ブラウザ Chrome という環境でネット閲覧のみにパソコンを利用しています。 通常4GBあれば十分だと思うのですが、非常に多くのタブを開きながら閲覧しているためしばらくするとページの読み込みが非常に遅くなってしまいます。 メモリ開放をしても再起動した時のような効果がないため、現状快適に閲覧するにはブラウザの再起動をするしかないようです(5~10分かかってしまいます)。 (1)そこでメモリを2GB追加し、管理外の約2.4GBをRAMディスクとして利用しようと考えているのですが、問題なく今の状況を改善できますか? (2)その際はChromeのキャッシュ、ページングファイル、Windows環境ファイル(Temp?)のどれとして設定すれば良いのでしょうか? (3)ネット閲覧のみの利用であれば、2.4GBといわず4GB等に設定しても問題ないのでしょうか? (4)今は2GBx2GBのデュアルチャンネルで利用していますが、2GBx4GBにしてその恩恵を受けれなくなっても体感速度に大きな違いはありませんでしょうか? (5)SSDの導入も考えているのですが、私の場合はメモリ追加のみで解決しますか? タスクマネージャの状態は以下のとおりです。 ------------------------------------ <物理メモリ> 合計 3318MB キャッシュ済み 220MB 利用可能 240MB 空きメモリ 20MB <システム> コミット 6/11GB <リソースモニター> ハードウェア予約済み 780MB 使用中 3100MB 変更済み 8MB スタンバイ 190MB 空き 20MB --------------------------------------------- ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • RAMディスクでオンラインゲーム。

    バッファローのRAMディスクユーティリティーを用いて、約12GBのRAMディスク領域を作成し、HDDにあるオンラインゲームクライアントを丸ごとコピーして、なんとか起動までこぎつけたのですが、体感速度にあまり変化が見られません。 そこでRAMディスクからゲームを起動しても、HDDからゲームデータを読み込んでいるのではという疑念が起こりました。 バックアップも設定してあるので、元データを消去して動作の確認を取る事もできません。 この状態で正常なのか、それとも他に変更するべき点があるのか悩んでいます。 パソコンのスペック。 Windows7 HP32bit memory 16GB(うち12GBRAMDISK) HDD 1000GB

  • USBメモリの速度が公称値通りに出ない理由

    http://www.amazon.co.jp/dp/B006VAOM6G この高速USBメモリを購入し CrystalDiskMark でテストしてみたのですが 公称値が Read: 210 MB/s Write: 140 MB/s なのに対し Read: 156.2 MB/s Write: 73.51 MB/s しか出ませんでした。 半分くらいの速度しか出ていません。 amazonのページのカスタマーレビューでも Sequential Read : 214.696 MB/s Sequential Write : 82.016 MB/s と書かれてあり、公称値よりも低いことが分かります。 公称値通りの値を出すためには どうすれば良いでしょうか? USB3.0のボードが悪いのか、メモリが悪いのか、何が理由でしょうか?

  • Vistaだとネットブラウジングが遅いのですが…

    Windows Vista Ultimateを使い始めたのですが、ネットブラウジングが遅くて困っています。使っているパソコンは自作機で、 CPU:Pentium4 3.0EGHz RAM:3GByte グラフィック:GeForce7600GS ブラウザはIE7でフィッシングフィルターをオフにしています。ネット接続はCATVで回線速度は下り測定値が2.5Mbpsです。 ブラウザの問題かもと思い、OperaとGreenBrowserを試しましたが、どちらもIE7より体感速度が遅く、実際下り測定値は1.4Mbpsなどとなります。 Windows XPやWindows 2000を同じパソコンで使っていたときは(IE6ですが)サクサク動いていたので、Vista(またはIE7)の問題だろうと思います。Vista(あるいはIE7)をどのように設定すればネットブラウジングが速くなるか、アドバイスお願いします。

  • i-RAM

    ジャンクのi-RAMを見つけたので買ってきました。 これもジャンクのPC2700-512MBのメモリが3本あったので一緒に購入、パソコンを解体したときにとって置いたPC3200-256MBを加えてみました。 ジャンクですから、電池はほとんど死んでおり、数時間しか持たない。 パソコンは大きさや使用頻度を考え、PowerMac G4-800Dual(OS10.4.11)にしました。 起動させると、フォーマットされていないと注意が出て、ディスクユーティリティでHFSプラスにフォーマット、認識して使えるようになります。 ただこのMacですけど毎日使うわけではないので、電池切れでメモリがクリアされ、起動させる度フォーマットしないと使えなくなってしまいました。 電池を新品にすればよいのかも知れませんが、容量も中途半端で使い道も思い浮かばず、気持ち的にはお金をかけるほどのものではないです。 さてこのカードですけど、電池切れでリセットされると、いちいちフォーマットしないといけないのが仕様でしょうか? Macで使っているのでこうなるだけで、Windowsでは問題ないのでしょうか? ジャンクたる所以で、壊れているという可能性も有りかなと思っています。

  • USBの利点は何でしょうか?

    PCに接続するインターフェースとしては、USB、eSATA、IEEE1394などがありますが、USBが一番優位であるようです。 IEEE1394はUSBより高速転送できることが特徴でした。最大転送毒度は約50MB/sと、USBの最大1.5MB/sに比べて格段に高速でしたので、最大60MB/sのUSB2.0が普及する以前は、広く使用されていました。 eSATAは最大150~384MB/sとUSB2.0より高速でしたが、あまり普及しておらず、速度も最大640MB/sのUSB3.0が登場したことにより、アドバンテージが薄れています。 外付けインターフェースの中で、USBが最も普及したのはなぜですか?転送速度以外にも要素はあるようですが…

  • Win7でRAMディスクを作りたいのですが

    GoogleChromeをRAMディスク化で高速にしたいのですが、 いまちやり方が分りません。 プロパティを見ても「物理アドレス拡張」という項目はありませんし、 というより私のPC環境で可能なのかどうかも不明です。 コントロールパネル「システム」→「詳細設定」→「起動と回復」→「設定」→"「編集」" 本来なら「編集」ボタンがあるはずなのですが私のPCにはありません。 他のやり方があるのでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします。 一応スペック書いておきます。 OS:Windows7 pro 64bits CPU: Intel Core i7 3930K メモリ: 32G SSD 120G HDD 1T です。