• 締切済み

経済成長すると物価が上がるのはなぜ?

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.5

>インフレ=物価上昇と考えて正しいでしょうか? >第一次世界大戦後のドイツがインフレになったのはなぜでしょうか? >どういう状態になると物価は上昇するんでしょうか? この辺りは、もっとフォーマルな解説を読んだ方がいいと思いますが。 >経済成長して所得が伸びると物価が上がる 国家間比較では、経済成長とインフレの関係は意外と薄いです。 19世紀後半のアメリカは物価が下がっていますが、所得は伸びています。 しかし、デフレだと借金が膨張したりして経済運営が行き詰まりやすい点と、 インフレ率が高過ぎる状態が続くと実質の経済成長に悪影響が出る点から、 高過ぎず低過ぎずの状態が望ましいと言われています。 国内の時期で分けると、好況期にはインフレ圧力が高まりやすく、 不況期にはインフレ圧力が弱まります。 >日本は世界の中でも物価が高い国というのを聞いたことがあります。 国毎の「物価」(内外価格差)は、取引されている為替レートと、 購買力を平価するレートを比べて検討することができます。 ところが、実際の為替レートは目まぐるしく動いています。 例えば、最近ヨーロッパの「物価」が高いと言われていましたが、 これはユーロ高と円安の時期が重なったことが原因となっていました。 為替レート換算の1人当たりGDPは非常に高くなりましたが、 購買力平価換算の1人当たりGDPだと日本とあまり変わりませんでした。 今年の夏以降に欧州通貨の為替レートは大きく減価しています。 (やや行き過ぎかもしれませんが) 逆に言うと、円がいきなり高くなっても、 それに比例して日本が飛躍的に豊かになったわけではありません。 1人当たりGDPのような指標では、 為替レートの方だと浮動して掴み所がないので、 購買力平価換算の方を重視する傾向が広がっていますが、 日本ではあまり認知度が高くないようです。 ・2007年の1人当たりGDP、為替レートと購買力平価(IMFより) スウェーデン 為替レート49,600ドル 購買力平価36,600ドル イギリス 為替レート46,100ドル 購買力平価35,600ドル アメリカ 為替レート45,700ドル 購買力平価45,700ドル フランス 為替レート42,000ドル 購買力平価33,500ドル ドイツ 為替レート40,400ドル 購買力平価34,200ドル 日本 為替レート34,300ドル 購買力平価33,600ドル 中国 為替レート2,500ドル 購買力平価5,300ドル 一方、発展途上国の「物価」は、 常に為替レートで見るよりも割安になる傾向があります。 工業製品のような貿易に使われるものは、貿易に使われないものよりも、 先進国と途上国の生産性のギャップが大きいです。 このため、貿易に使われるものしか反映しない 為替レートは、日常的な「物価」と乖離します。 つまり、日本の工場には大量生産できる機械があって、 途上国の10倍の生産性があったとしても、 日本のスーパー店員には途上国の10倍の生産性はないということです。 >物価=ビッグマック指数 ビッグマック指数は、物価を指す指数の1つです。 国毎のビッグマックの価格を比べていますが、 ビッグマックに使われない物価は表しません。 GDP購買力平価だと、食費の違いとかだけではなくて、 教育費の違いとか、医療費の違いとか、工事代の違いまで、 色んなものを合成しています。 このため、旅先で物価を比べる感覚とはまた異なります。 ビッグマック指数で見ると日本の「物価」は安いともいえますが、 GDP購買力平価で見ると日本の「物価」は高いともいえます。 ビッグマック指数だと、最低賃金とかも関係するのかもしれません。 GDP購買力平価が割高なのは、日本の輸出製造業の生産性は高いが、 貿易に使われないものの生産性は遅れ気味だからとも言われます。 ・ビッグマック指数(2008年7月、Economistより) http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=11793125 日本 280円 2.62ドル 現実の為替レート 1ドル=107円 ビッグマック購買力平価 1ドル=78円 *中国 1.83ドル *日本 2.62ドル *アメリカ 3.57ドル *イギリス 4.57ドル *ユーロ圏 5.34ドル *スウェーデン 6.37ドル ・購買力平価のドル円レート(2005年、世界銀行より) GDP 1ドル=130円 -------------------- 食料・非アルコール飲料 1ドル=238円 レストラン・ホテル 1ドル=179円 家具・家事用品 1ドル=167円 被服・履物 1ドル=167円 交通 1ドル=162円 レクレーション・カルチャー 1ドル=146円 住居・光熱・水道 1ドル=128円 通信 1ドル=127円 教育 1ドル=91円 保健 1ドル=65円

関連するQ&A

  • 物価が安くて、まぁまぁ経済が成長してる国

    物価が安くて、まぁまぁ経済が成長してる国はどこですか?(アフリカ以外) またその国の商品や、物件の値段など日本と比較して教えてください!

  • 日本国は経済大国ですが・・・。

    日本は、経済大国で世界2位の国って聞いたりするんですが、もし数十発核を持つ中国に一斉投下をされて 東京・大阪・名古屋がほぼ壊滅したら世界経済はどうなるのでしょう?日本が世界2位の経済大国とすると それだけ世界にも影響がありますよね?そしてアジアのバランスを支える、経済大国はどこにかわるんでしょうか?。

  • 物価について

    めちゃくちゃ円安が進んでいますが、アメリカより物価は上がっていないように思えます。なぜインフレ、円安が進んでいるのにも関わらずそこまで日本は物価上昇していないんでしょうか?企業の気合ですか?

  • 輸入物価と金利の関係について

    一時期、 中国発のデフレといわれ、中国の安い労働力で物が作られるために中国の安い製品が大量に日本に入ってきて日本がデフレになったと言われていますが、中国の賃金も上がってきて今後は輸入物価も上昇していくだろうと予想されます。 一般に物価上昇率が上がれば金利が上昇すると言われていますが、中国発のデフレは日本の低金利の要因となったのでしょうか? 今後日本国内で中国発のインフレが起これば日本国内の金利は上昇するのでしょうか?

  • 第三位の経済大国って言い方 やめませんか?

    政治家などが中国やアメリカと課題や問題があるときなど、 頻繁に第2位のと第3位の経済大国ですから・・、とかアジアで1位2位の経済大国だから・・、 などとよく言いますが、日本はそのうち世界4位になり5位になり7・・8・・9・・10位になっていくと思います。 そうなっても中国は世界第二位の経済大国の座を保つと思われます。 そのたびに世界第二位と第六位、第二位と第十位とかどんどん順位が下がり続けてもこの言い方を続けるのでしょうか?なんだか日本の経済が没落していく様子を自ら言っているようで、あまり気持ちの良いものではないと思うので、このあたりでもうこの言い方を止めた方がいいように思いますが、どうでしょうか?

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • 各国間の物価差について

    デフレ期に物が安くて買えていいと思っていました。 そして今、(コストプッシュ型ではありますが)物価が上昇しています。 あらためて思うのは、物価は安い方がいいとか、2%ずつ上昇していくのがいいとかありますが、物価というのは(例えばマック指数などでいえば)ビックマックはどの国でも同じ値段というのが理想なんじゃないかと素人ながら仮説します。 なぜなら、ビックマック指数で考えると、 日本で400円 アメリカで6ドル(約800円) ※仮に、140円=1ドル とします。 6ドルで日本ビックマック2個買って、アメリカでそれを売れば12ドルになるから、問題だと思うからです。 どうなんでしょうか?

  • 物価目標を導入した国

    本日30日の日本経済新聞の11ページ日曜に考えるの「検証」において安倍晋三政権の要請を受け日銀は来年1月に1%とか2%の物価目標を導入し政府と政策協定を結ぶ見通しだ。とあり物価に何%とかの数値目標を設けその達成を目的に金融政策を運営する物価目標は特殊な制度ではない。とあり物価目標を導入した国の例として ニュージーランド1990年目標物価1~3% カナダ      1991年目標物価1~3% 英国       1992年目標物価2%±1% スエーデン   1993年目標物価2%±1% 日本       2012年目標物価1% 等とデフレ下で物価をあげる目標物価の様な記述をしていますが、28日テレビ朝日池上彰学べるニュースのなかで高いインフレ下で物価を押さえる物価目標を導入した国は過去いくつかあるが デフレ下でプラスの物価上昇を目指した国はない。最近では唯一米国が1%程度の目標を議論した と述べています。そこで上記各国はマイナスの物価上昇率なので1から数%の目標を設定したのでしょうかあるいはインフレを抑えるために目標を設定したのでしょうか教えて下さい。

  • なぜ、物価上昇率の目標が、経済成長率に関係?

    自民党が衆院選政権公約を発表しました。 経済項目では、 <物価上昇率の目標を2%に設定し、政府と日本銀行の連携強化による大胆な金融緩和などでデフレを脱し、名目3%以上の経済成長を目指すことなどが柱だ。> と主張しています。 なぜ、物価上昇率の目標を高めに設定すると、経済成長を高くすることができるのですか?

  • 日本が世界で2番目の経済大国ということについて

    アメリカがGDP一位。 世界で一番の経済大国だということは知っていると思いますが、 アメリカっていろいろな意味で全部すごいってイメージありませんか? どうしてもアメリカが世界で一番すごい国だと思ってしまうのですが、 他の国の人たちもアメリカが一番(?)みたいに思っていると思いますが、 ということは…!! アメリカの次に経済規模のすごい日本は 世界から見て、アメリカの次にすごい国は日本だ!! みたいに外国から思われているのでしょうか?! 日本は世界で2番目にすごいと思われているのでしょうか?? 単純な考え方ですいませんが、だれか教えてください。