• ベストアンサー

Φ1.6mm程度の針金の先端の殺し方

趣味の園芸を楽しんでいます。 所が、山間地であるため、猿の被害に遭っています。 そこで、猿対策の為ネットを張ろうと考えています。 その場合の、ネットガイドとしてΦ1.6mm程度の針金を張ろうとしています。この針金をΦ48mm程度の支柱に固定する為の、針金の先端部の殺し方を教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • whyso
  • ベストアンサー率53% (60/112)
回答No.2

48φの単管のピッチは1.8メートル~2.7メートル位がいいと思います。 それより長くなるとネットを取り付けたときにタルミが生じます。 本当でしたら1.5mm~2.0mmくらいのワイヤーとターンバックルで 張るのが望ましいのですが、費用ガかかるので針金でもいいでしょう。 言葉では説明しがたいのですが、端の単管に針金を巻き付けて仮固定し 片方の端の単管まで針金を引いてゆきUターンさせ元の単管まで戻ったら 仮止めしていた針金とクロスさせ折り返してねじり付けペンチで締めます。 この時点で針金はゆるく垂れていてもかまいません。 ループ状になった針金の柱と柱の中間あたりで平行にある針金の間に 細い棒やドライバ等を差し込み回転させて針金を縄状によじって針金を ピンと張るようにしましょう。 1ピッチごとに張り切らずにそれぞの ピッチを均等によじるようにして全体の張りを調整してください。 針金が張り終わったらカーテンを吊る時に使うSカンでネットを吊って 完了です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.4

言い忘れましたが、単管を使うなら天井もすべてネットを張り巡らせた状態にしないと 必ず侵入されてしまいます。 ネットをいくら張ろうが、単管支柱を掴んでよじ登って侵入するからです。 天井にネットを張ってもサルが乗っかった重みで少しずつ網の隙間が生じてきて そこから侵入されますので 特に念入りに梁・桁を張り巡らさないといけません。 やはり猿落くんタイプのほうをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.3

φ48の支柱では丈夫すぎて、サルの侵入を許してしまいます。 もっとしなやかなダンポール支柱で外側へしなる「猿落くん」タイプのネットを お勧めします。

参考URL:
http://www.pref.nara.jp/snorin/nogyohukyu/04saru/saruao1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hede0516
  • ベストアンサー率56% (199/354)
回答No.1

支柱が木ですか? 電気工事で配線固定に使うステープルはどうでしょうか? U形の釘になっています。

usagi25
質問者

補足

支柱は、鉄製のΦ48mm程度の所謂単管というものです。 従って、支柱自身に打ち付けるのではなく、自身で輪を作る形式が望ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 盆栽小品の幹から針金が!?成長促進?

    先日、ケヤキの小品(樹高15cm位)をネット購入し、届いて観察すると、幹の中ほどから、真横に細い枝が出ているように見えたので、これを取り除こうと手で触ると、すごく硬いので、これが針金(太さ1~2mm)だと気付きました。硬さからみて、鉄製だと思います。 最初、ペンチで抜こうと頑張ってみましたが、どうしても抜けず、幹自体を破損しそうなので、諦めました。もしかすると、幹に巻いてあるのかもしれません・・・。手元にレントゲンがあるなら、取ってみたかったです。 針金は、直幹から真横(地面から平行)に出ており、1mm程度とかなり細いので、枝振りの矯正の為の針金には思えず、販売店にメールで問い合わせると、「仕入れ先の園芸業者が、成長促進の為に針金を埋め込む」とのことでした。 また、これによって枯れたりすることはないとのことでしが、私としては、曲がりを付けるのはともかく、植物の生体に金属を埋め込むというのは、抵抗感があり、如何なものかと思います。 先に書きましたように、細い針金は、主幹から、ほぼ垂直に針金が出ていますが、実際にどのように作用するのでしょうか?不思議で仕方ありません。 本件について詳しい園芸業者さまがおられましたら、ご回答頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • クロスにした2本の棒の縛り方

    趣味で園芸をしております。 支柱(棒)を多様し、十字にした棒と棒を麻のヒモで縛るのですが、なかなかうまくいきません。 針金を使えば力強く縛ることができるのですが、外す時に面倒だったり、錆びるので使用したくありません。 縛り方を説明しているサイトありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 狭い谷沿いに、水田が連なる、山間部で、野菜作りをしています。その部落は

    狭い谷沿いに、水田が連なる、山間部で、野菜作りをしています。その部落は、現在では、四軒程の民家が散在しています。隣の家は、遙か向うに見える程度に寂しい、山間地です。しかし、現在では、我が家は町に出て、この地に居ませんが、先祖の山・畑・墓地があるので、畑を大事にして行こうと考えています。所が、一生懸命に野菜を作っても、普段はそこに居ない為、猿の群れが、数ヶ月ぶりに襲ってきても、知らない内に、被害を受けるのみです。この、猿の群れの、移動状態は、何かの方法で、把握出来ないものでしょうか??例えば、猿を生け捕りにし、GPS用の発信機を体内に埋め込み、再び群れに戻すとか!!?そうすれば、猿の群れが現在どの地に居るのかが把握できます。従って、該当の地区では、集中的に猿に対する、対策が、行えます。他の作業を置いといてでも、集中的にさると向き合う事が出来ます。このような、具体的な猿対策は出来ないものでしょうか???何方か、猿の生態などに詳しい方、その分野の行政担当者、ご指導をお願いします!!

  • 山間部で、畑を作っています。最近でも、作った大根を、猿に食べられました

    山間部で、畑を作っています。最近でも、作った大根を、猿に食べられました。1年以上前から、猿対策に、高さ2.6m程度の市中を、6m間隔程度に建て、それに上下約12.5cm間隔で、有刺鉄線を張り巡らせています。それを約2.0m程度の高さまで、ぐるぐると、張り巡らせています。ところが、最近、雪のせいで食べ物が名井せいか、よく見ると、径4.8cm程度の支柱を握って、よじ登り、畑に入り、大根を食べたようです。この、有刺鉄線の支柱を、猿が握らないように、その結果、防護網を猿が突破できないようにするには、如何したらいでしょうか?どなたか、猿の生態に詳しい方、ご指導の程、お願いします!!

  • シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計…

    シリンダの先端にリンクを付けワークを持ち上げる計算を教えてください 今、油圧シリンダーの先端にリンクを付け、ワークを持ち上げる設計をしています。 シリンダは横方向水平に固定され置かれています。 ロッドの先端はナックルジョイントでそこにアームを取りつけています。 そのアームは35度斜め上方向に上がっています。 そのアームの先端にテーブルが付きワークを垂直に持ち上げます。 アームの長さは200mmです。 ワークの重さは、150kgです。 この場合ワークを垂直に持ち上げるために必要なシリンダ推力はどのような計算になりますか? ワークはシャフトにガイドされ垂直に動くように規制されています。 シリンダが斜めについていてワークを垂直に持ち上げる場合はsinθをかければ良いというのはなんとなくわかるのですが、リンクを介した場合はどうなるのかわからず質問させていただきました。 トルクなども関係するのでしょうか? よろしくお願いいたします。                150kg               --------                 ↑(垂直に上がる)                 /       アーム200mm  /             /  _____     / | シリンダ|___/ 35度 |_____| (シリンダは固定されている)

  • キャンプ時に獣害にあったことがありますか?

    夏にキャンプ場として整備された場所でない山間地で キャンプをしようかな?と思っています。 山間地では猪、猿、ハクビシン・・・等による作物の被害が話題になっています。 これらの獣は餌となる作物のにおいで出現するのでしょうか? 人間やその食べ物、調理のにおいに近づかないものでしょうか? 経験談を聞かせていただければ助かります。

  • 構造力学のような質問です

    高さ1600mmの垂直支柱の最上部から水平方向に2500mm先端に150Kgの荷重が鉛直にかかった時に支柱2か所の支持金具にかかる力は其々どちらの方向にどれだけの力が加わるのかご指導いただけないでしょうか? 支柱と荷重のかかる水平部材は溶接固定です。 支持金具は下が最下部から560mm 上が同じく1100mm(水平方向部材から500mm下)です。 宜しくお願いします。

  • 水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kg…

    水平な棒の先端(または手元)にかかる重さは何kgか? いつもお世話になっております。 ネットで検索はしたものの求めていた答えが見つからず、 (検索キーワードがよくない為かもしれません) レベルの低い質問をしますが、どうか教えていただけますでしょうか。 ある人が長さ5mの棒を水平に持っています。 この先端に10kgのおもりをぶら下げました。 この人の手元には何Kgの重さがかかるのでしょうか。 (先端には何kgの重さがかかるのでしょうか) 棒の重さや、たわみは無視します。 てこの原理は小学校の理科で習ったレベルは十分にわかっています。 例えば、 支点から右側へ距離10mmのところに5kg。 支点から左側へ距離20mmのところに2.5kg はつり合います。 しかし、その力点には何kgの重さがかかるのかと問われると、 ん?と考えてしまい、わからないという結論に至りました。 例えば、支点から1mmはなれた所に重さ3kgの場合。 1m×3kg=3となりますか? 元々3kgのモノが1m分有利になる条件で同じ3kgにはならないと思いました。 では、単位が違うのかと思い、mmで計算すると、 1000mm×3kg=3000 3トンもかかるはずがないと思います。 単位がkg・mやkg・mmになるので、単純に重さではないのかもしれませんが、 その辺も含め、どれくらいの重さがかかるのか、教えていただけますでしょうか。 本当に低レベルな質問ですが、何卒お付き合い下さい。 宜しくお願い致します。

  • 体長18mmくらいの黒い蜂は、どの程度危険ですか?

    名古屋市郊外住宅地、ある空き家の軒下で、数匹見ました。 きちんと駆除すべきかどうか迷っています。 〈以下は殺虫スプレーで落ちた一匹の観察結果です〉 体長15~18mm、 スズメバチよりずんぐりしていて、 素人目にはミツバチの形に似ているように見えますが、 羽の色が半透明の焦げ茶色のほかは、 体は黒一色で、模様もシマもありません。 飛ぶときの羽音も、ブンブンと、太めです。 腹部は毛が少なく、 背中側にはコガネムシの油膜のような光沢があます。 裏返して内側を見ると、 胸部から伸びた足先には太くて長い毛が生え、 ここだけ見ると、毒蜘蛛のタランチュラのようで、やや不気味です。 こんな色の蜂を初めて見たので、 蜂ではない別の種の昆虫かとも思いましたが、 この虫は、細い針を、腹部の先端からもがきながら出し入れしていましたので、 蜂の仲間には間違いないと思います。 「ヒメハナバチ」の一種ではないかと知人から聞きましたが、 特定できません。 相談の趣旨は、 空き家での、駆除の必要性の度合いです。 【凶暴性があるか、どの程度の毒性か】、この二点について、 お分かりになる方、お教え下さい。

  • 100mm鋼材をコの字で挟むブラケットを探してます

    100mm鋼材(柱)にコの字型で挟み込む形で5kg程度のものを取り付けたくブラケットを探しております。 柱には穴を開けてならず柱を全面で覆う事も出来ない為コの字型で挟む形が必要です。 下手な手書きですがイメージ画像添付しました。 材質はステンレス希望です。 1点物で作ると高くつくし、100mmの鋼材は規格サイズだと思うのでネット等で市販品が購入出来ないものか探しております。 ネジなどで挟み込み固定できれば取り付けなどはある程度自身で加工します。 業務用の扱いのある大型ホームセンターも見て回ったのですが見つかりませんでした。 ご存知の方おられましたら教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • VRゴーグルの新製品VRG-2D3D01BKには2D動画対応リモコンが付属しているのか気になります。
  • 現在販売されているVRG-2D3D01BKはVR専用リモコンしか付属しておらず、2D動画の操作にはスマホを出して行う必要があります。
  • 便利な2D動画対応リモコンが付属していると、ゴーグルを装着したままで操作ができて手間が省けるので、欲しいと思う人も多いでしょう。
回答を見る