• ベストアンサー

自閉症でしょうか?

noname#158453の回答

noname#158453
noname#158453
回答No.1

あまり、深刻に考えず、まず、療育機関に相談されたらどうですか?私の住んでいる地域の療育機関は、障害の無い子(発達、言葉の遅れ)も来てますよ。 私の娘も2歳から、療育機関へ通っています。実際、自閉症と診断されたのは、3歳です。 療育機関には、同じ様な悩みを抱えたお母さんがいるので、親身に相談にのってくれます。先輩ママさんからのアドバイスに何度も励まされました。療育機関の先生達は子供の療育だけでなく、親への精神的ケアもしてくれます。娘が診断された時、思っていたより、動揺が少なかったのは、療育機関のお陰です。 相談者さんのお子さんの症状ですが・・・素人の私では判断できませんが、(1)(4)(5)(6)は気になりますね・・・(娘も同じでした。)

iatanah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 直接 療育機関に問い合わせてみる事にします。 療育となると、なかなか勇気がでなくて・・療育に通う=息子に障害があると決まるような気がして。 でも、息子のためにはそんなこと言ってる場合じゃないですよね。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 自閉症…?

    1才半の男の子なのですが、自閉症なのかな?と思う行動がいくつかあります。 ・聞いた事に指差しをしない。 「アンパン」と言いながら、アンパンマンを指差してることや「お茶が欲しい」「あの絵本を読んで欲しい」などの欲求の指差しはしますが、「ワンワンはどれ?」など聞いた時の指差しはしません。 私が今まで、このような聞き方をしたことがなかったのもできない理由の一つなのかなと思っています。 ・時々くるくる回る。 ・ミニカーを横から見たり寝そべりながら見ている。 ・後ろから呼んだ時、テレビなど何かに集中しているとあまり振り向かない。 ・癇癪を起こす。 自分の思うようにならないと、泣き叫ぶ。「また明日しようね」など言うと、泣き止む。 ・クレーン現象。 重く自分が運べない物や、何か自分ではできない時に私の手を持ち誘導する。 ・奇行。 何もないのに「え?え?え?」と言いながらキョロキョロする。 こういった行動が気になっています。 意味のある単語は10個。「ポイして?」と言うとゴミ箱に捨てに行き「靴下どこ?」と言うと靴下を持ってきます。積み木できます。 コミュニケーションは、読んで欲しい本や遊びたい物があると私の所に持ってきたり、追いかけっこが好きです。 おもちゃの電話を耳に当てていたり、水筒でコップに入れるふりをし飲む格好をします。 できることも増えてきて嬉しい反面、自閉症なのかな?と思う行動もあり不安です。 1才半健診は来月にあるのですが、以前の健診は楽しみだったのに対し今回は緊張しています。 第三者の方から見て、息子の行動はどのように思いますか? 実際息子を見たわけではなく、文面だけでは難しいと思いますが、何かアドバイスや同じような経験をされた方などご意見ありましたらお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • 自閉症なのか?

    1歳1カ月の娘がいますが、歩き始めたあたりから、不思議な行動が増えていきました。 つま先歩き 逆さバイバイ 変なものの見方?目の至近距離まで物を持ってきて見る 足裏を気にするなどです。 他にも言語理解が乏しく、未だママパパもいえません。 出来ることは、 独歩 指差し 目はまぁまぁ合う?(何かに集中していると目は合いませんが) 呼べば振り返る ちょうだいなどの模倣 パパだけは認識しており、パパは指をさせる くらいです。 この辺りの行動をしている場合、やはり自閉症の可能性はかなり高いでしょうか。 色々アドバイス頂けると嬉しいです

  • 自閉症でしょうか?

    はじめまして。始めて質問させていただきます。 2才1ヵ月になる息子が、1月末(当時1才1ヵ月)に市の発達相談にて脳神経小児科医の方に『広汎性発達障害(自閉症)だろう。』と言われました。 その時は、お喋りはワンワン位、目を合わさない、呼びかけの反応が薄い、部屋に入っても人見知りせず玩具にまっしぐら等、息子の様子を30分位見てそう言われました。 その際、これからは極力テレビを消し、とにかくスキンシップを取るよう指示があり言われた通りに生活しました。  それから3カ月近く経ち、息子は本当に自閉症なんだろうか・・と思う程状態は良くなり、現在はお喋りは象を『ごう』眠たい時は『ねんね』ご飯を『まんま』他、呼びかければ振り向くし、目もしっかり合わせます。指差しや、大人のする事の真似、歌を歌うと一緒に歌ったり(はとぽっぽの場合、ポッポーと言い易い所を歌う。)、子供の中にも入りたがり、一緒に遊ぶまではしないですが後ろを付いて走ったり、体を触ったり、滑り台を一緒に登ったりします。他は家族にも遊んでとせがんだり、ゴミ箱に捨ててきてと頼むと捨ててくれたり、ある程度の頼み事の理解も出来ているようです。 ただ、やっぱり自閉症なのでは・・と気になる所もあり、バイバイを逆手(正常、逆手半々くらい)、つま先だち(車から降りがけ、すぐやめる) 、クレーン現象が多く絵本や新聞の気になる所や、棚の上に置いてある気になる物に指差しして、大人の体や腕をそちらに向かわせたりします。自分で取れる位置にある物まで取らせようとする所もあります。 現在は月に2回療育センターにて療育を受けています。連休明けには先生の診察もする予定です。 自閉症に対し、まだまだ勉強不足で判らない事が多く、質問させていただきました。 ご意見お待ちしています。宜しくお願いいたします。  

  • 1歳7ヶ月、自閉症?

    先日、1歳6ヶ月健診で言葉がでないのと指さしをしないとで、2歳で再健診になってしまいました。男の子は言葉が出るのが遅いと言うし、○○持ってきてや捨ててきてなどの簡単な言いつけは理解できていたので、何の心配もしていませんでした。 思いがけず再健診となり、気になって帰ってからネットでいろいろ検索してみると、自閉症の症状に当てはまることがあり、とても不安になりました。例えば、 ※ 何か飲みたい時など、指を引っ張って冷蔵庫の前に連れていく。(クレーン現象ですよね?) ※ 手押し車のおもちゃをひっくり返してタイヤを回す。(たまーにやっているのを見ます。1分ほどで止めます。止めてある自転車を見ると、ペダルを回したりもします。) あとは、どちらかというと落ち着きのない方だと思います。しょっちゅうではないですが、部屋を回ったりもします。これも1分ほどで止めます。 スプーンで口に持っていって、口の中でくるっとひっくり返したり、物の隙間に紙をはさんだりする事があるんですが、HPを見ていて同じ事をする自閉症の子がいました。 目はしっかり合いますし、表情も豊かで抱っこも嫌がりませんし、人見知りもします。睡眠障害らしきものや偏食もありません。 目が合っているのに自閉症だった、または途中から合わなくなったという事はあるんでしょうか?クレーン現象をする子はまず自閉症と考えて間違いないのでしょうか? 「もしかして?」と思い始めたら、いろんなことが気になってしまって不安でいっぱいです。

  • 自閉症診断ってこんな簡単なもん!?へこみます・・。

    以前1歳半で自閉症と診断された息子ですが、 この2か月で親がビックリするほど成長し、今はほぼ心配な事は ありません。 現在の1歳7か月の息子の様子は・・。 ●こちらの言う事をほぼ理解して、言葉での支持が良く通る。 ●呼べばちゃんと反応する。 ●他人との感情の共感が良く出来る。 ●単語がいくつか喋れる。(状況に合わせて適正にしゃべれてます) ●指差しは完璧。(こちらが指す方向もキチント見れる) ●同年代の子とキチント適性に関われる。 ●外でも良く支持が通り、多動も無し。 ●何でもよく食べて、良く寝る。 ●状況の変化にも全く問題無し。 ●感覚異常も無し。 ●食事もちゃんとフォークを使い、模範も上手に出来る。 ナドナドです。 そこで2回目のカウンセリングの日でしたので再び病院を受診したのですが、やはり心配なので自閉症の可能性は十分あるとの事です。 その理由は4つ。 〇医者が息子に挨拶した時無視し、医者が持っていたカルテを触ろうとした。 〇待合室で息子が楽しく読んでいた絵本を取り上げたら泣いた。 〇たまにバイバイが逆さになる。 〇まだ月齢が小さい頃に自販機に執着していた(現在は全く無し) ちなみに医者が息子に挨拶する前に何度も息子の前をウロウロしており、その時息子は医者に反応していました。 カウンセリングの最中も息子は私達や医者を見ながら「見てみて車のオモチャだ!」とアピールしてきたり、積み木を上手に積んでは私達に向かって「上手に出来たでしょう」という顔で拍手をしたりしました。 電車のオモチャを見つけてはこちらを見ながら「電車だ~」って愛想振りまいてました。 それでも医者は・・・「初めて会う人が挨拶をしてきて、それを無視してモノに反応するのは自閉症の特徴です。それと少しでも逆さバイバイするのも高い確率で自閉症ですし、今はこだわりが無くても小さい頃に少しでもこだわりがあるのは危険ですし、絵本を取り上げられたぐらいで泣くのは物事の切り替えが出来ない自閉症の人間の特徴なんです」 とかなりハッキリと言われました。 1歳8か月の子供が読んでいた本を急に取り上げられて怒るのってそんなにおかしい事なんでしょうか?? 親の制止を聞かずに自販機を見つけたら走っていく1歳児ってみんな自閉症なんですか?? 人の挨拶を無視してモノに反応してしまっただけで障害ですか?? 初めに現在の息子の様子を書いていますが、このような様子でも 結局自閉症でした。っていうお子さんはいらっしゃいますか?? 正直自閉症って何なのか分からなくなりました・・。 こんなんじゃほとんどの子が自閉症にひっかかるのでは??と思います。

  • 1歳半。自閉傾向がどんどんでてきました!!

    先日小児精神科で自閉症と診断された1歳半の息子のことです。以前までは気になる事といえば言葉がナンゴのみ。ミニカーを目線の高さで動かす。ぐらいでしたが最近どんどん自閉傾向が増えてきました。ホント辛いです・・。 ●外出時に自分の行きたいところへ私の手をひっぱって連れて行く。私が手を振りほどいて別の場所へ行こうとすると号泣しながら追いかけてくる。 ●瓶などフタの付いたものを持ってきて開けろと要求。ダメと言うと号泣。 ●外出時の食事にじっと座っていられない。 ●オムツ換え、体温計で計る、着替えが嫌い。 ●マイワールドの入ってしまうとこちらの支持が全く通らない。 毎日息子のヒステリックな泣き声を聞いていると参ってしまいます・・。 1歳半になってこちらの支持もよく通るようになり、指差しでの共感の部分も増えてきたので安心していましたが1歳半でこの状態なのに2歳にはどうなってしまうの・・???とかなりビビッてます。 2歳から本格的に療育へ通う予定ですが、どうなることか心配です。

  • 1歳8ヶ月の息子、自閉症を疑うべきでしょうか?

    1歳6ヶ月検診で、発達の遅れを指摘されて以来、息子が自閉症なのではないかと思えてきました。 ・マンマやブーブーなどの意味のある言葉が出ていません(あーや、うーなどはいっぱい話す) ・指差しをしません ・後ろから呼んでも振り返りません(何度もしつこく呼んだら、やっと振り返ることもあるが、偶然かもしれません) ・なかなか目が合わないように思う(合う時もある) ・思い通りにいかないことに癇癪を起こす ・食事中にすぐ椅子から立ち上がってしまう ・部屋の中をよく動きまわっている。また公園などでベビーカーから下ろすと、すぐにたたたっと歩いていってしまう。帰りにベビーカーに乗りたがらず暴れ回り、仕方なく抱っこで帰らざるを得ない とにかくこちらの言うことやする事にあまり反応がなく、理解していないように思えます。 ただ、だいぶ前から私自身が育児に疲れて、あまりコミュニケーションをとってあげられなかったり、絵本をほとんど読んであげていなかったりしていました。(といっても、じっとしていないので聞いてくれなかったというのもあります) また、TVのボタンが息子の届く位置にあって、息子は自分でTVをつけて好きな番組をじっと長時間見ている日が何日も続いていました。私も楽だったので、ついその状況にしてしまっていました。 それと寝る時間も遅く、たまにですが、日にちが変わってから寝ることもありました。生活のリズムもちょっと不規則だったように思います。 その為に発達が遅れているのかなという希望的観測もあります。 これらの事からどのような印象を持たれるでしょうか? ご意見をたまわりたくお願いします。

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。