• ベストアンサー

特急料金の計算方法

dober-oの回答

  • ベストアンサー
  • dober-o
  • ベストアンサー率59% (260/439)
回答No.4

旅客営業規則における特急券の発売規定において、 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/index.html 【急行列車ごとに】特別急行券又は普通急行券を発売する。とあることから、 同一列車であれば、途中で設備を変えようが特急券としては通算することになります。 その後にいろいろな細かな規定条文があり、 指定⇔自由、指定⇔立席の乗り継ぎに関する記述も見られますが、 これは一部区間を自由席あるいは立席とした場合に、 指定席特急券、自由席特急券、立席特急券が混在してしまうことから。 これに関しては全区間指定席特急券として統一しようということだけです。 指定⇔指定、指定⇔グリーン、指定⇔寝台などは、 規則上は全て指定席特急券の範疇ですから、特に記述がないだけですね。 また指定券発売装置(いわゆるマルス端末)の操作取り扱いに関する規定において、 ・通しで満席であっても座席位置の異なる2区間以上併合で座席を確保できる場合 ・一部区間を自由席または立席とした指定席特急券を発売する場合 ・2個以上の列車を1個とみなして指定券を発売できる場合(新幹線等) ・一部区間をグリーン、寝台、個室とした指定券を発売する場合 についてはそれぞれ全区間通しの特急券を発売する方法が記されています。 (特殊なケースでは、手書きの料金専用補充券対応となることがあります) これらはJR各社共通の取扱方であることから、(どの列車であっても) 質問にあるように満席のためやむを得ず座席を途中駅で分割する場合には、 全区間通しの料金で計算された特急券を発行するのが正当と思われます。 (満席等の理由がなければ解釈でもめる可能性はあるでしょう) 最近では出札業務の子会社化や委託化によって、 通常の発券方以外は対応できない事例も散見されていますね。 質問にある対応が一係員(駅)の回答ではなく、 会社(問い合わせ窓口等)としての回答であったなら驚きですが・・・。

関連するQ&A

  • 遅延時の特急の乗り継ぎについて

    今週末に神戸から上越市の高田駅に行くのですが、現在考えているルートとして大阪からサンダーバード→金沢から特急はくたか→直江津から在来線を考えています。 上記のルートでは金沢でのサンダーバードからはくたかの乗り換えが3分しかないので、サンダーバードが遅れると当然はくたかへの乗り換えは不可能になります。 もしサンダーバードの遅延ではくたかに乗れなかった場合、指定席のチケットは次の列車の分に変更しないといけませんが、サンダーバードの遅延での指定席のチケット変更は手数料を取られるのですか?

  • はくたかの折り返しを含む特急グリーン料金は?

    JRの特例に「特定の列車による折り返し区間外乗車」というのがありますが、次のような場合はどのように計算するのでしょうか? 越後湯沢からはくたかで金沢までグリーン車で、金沢から指定席に乗って行く場合 特急料金は越後湯沢~和倉温泉で折り返しの津幡~金沢は計算から除くのでしょうが、グリーン料金は越後湯沢~金沢で計算? 越後湯沢~津幡で計算? もし津幡までだと金沢と料金がかなり変わってしまうのでそんなのありって気もするのですが・・・? いくつかの検索サイトで試しましたが、上のような例だと結果が表示されませんでした。

  • 特急料金の通し計算について

    JTB時刻表の特急料金欄を読んではいるのですが、疑問が解決しないので質問致します。 質問回数が多くてすみません。 以下の場合は、通しで計算するのか、別々に特急料金を計算するのか分からないです。 ルートはこんな感じです。 金山→名古屋(在来線) 名古屋→米原(新幹線ひかり) 米原→福井(特急しらさぎ) 福井→金沢(特急サンダーバード) 金沢→越後湯沢(特急はくたか) 越後湯沢→上野(新幹線Maxとき) 上野→東京(在来線) 東京→児島(サンライズ瀬戸) 児島→松山(特急しおかぜ) 松山→岡山(特急しおかぜ) 岡山→名古屋(新幹線のぞみ) 名古屋→金山(在来線) ちなみに、乗車券の方は、特急しらさぎ乗車ですので、田村駅には止まらないので、これで利用可能かどうかまだ疑問が残っていますが、利用可能と言う設定で 金山→田村 田村→松山 松山→金山 こんな感じで買うつもりでいます。 改札を出る出ないというのも影響するかもしれないのでルートを書いておきます。 改札は、まず、米原で新幹線の改札を出ます(乗り換えの為)。 福井~上野までは、改札を出る予定はありませんが、越後湯沢で新幹線へ乗り換えの為、新幹線改札は出ます。 上野では、一旦改札を出ます。 そして上野から東京→松山まで(東京では改札は出ません) 松山で観光後、再び乗車、岡山で下車、一旦改札を出まして、名古屋へというルートです。 自分でも計算の方はしてみました。(繁盛期で計算しました、乗継割引も適用の方向で) 計算方法が違っている可能性があるので、本当にこれで合っているのか確認の方もお願いしたいです。 ・乗車券 金山→田村:\1,450 田村→大宮→松山:\16,620 松山→金山:\9,270 合計:\27,340(JR四国の加算額も含んでいます) ・特急料金 名古屋→米原(新幹線ひかり・自由席):\1,680 米原→福井(特急しらさぎ・指定席):\1,190【乗継割引適用】 福井→金沢(特急サンダーバード・指定席):\2,370 金沢→越後湯沢(特急はくたか・グリーン車):\7,010 越後湯沢→上野(新幹線Maxとき・指定席):\3,030 上野→東京(山手線):\0 東京→児島(サンライズ瀬戸):\3,150 児島→松山(特急しおかぜ・グリーン席):\4,970 松山→岡山(特急しおかぜ・指定席):\3,530 岡山→名古屋(新幹線のぞみ・指定席):\5,400 ・寝台料金 東京→児島(サンライズ瀬戸・シングル):\7,350 全合計:\65,450 こんな感じだと思っていますが、この計算方法でよろしいのでしょうか? はくたかのグリーン車としおかぜのグリーン車は、まだまだ評判やら情報を調べますが、場合によっては指定席に変更するかもしれません。(その辺は、サンライズの予約が取れてから決定します) あくまで寝台が取れた段階で確定するので、予定の段階ですが、ご指摘よろしくお願いいたします。

  • 新幹線特急料金

    現在の新幹線特急料金は、改札を出ないで同方向に乗り継ぐ場合は通しの料金となり、指定席を1列車以上使う場合に対して全列車自由席利用が数百円引きですよね。 私の古い記憶だと、「新幹線を乗り継ぐ際に指定席を2列車以上使う場合は、特急券の料金を分けなければいけない」という情報が頭の中にあるのですが、改めてWikipediaやその方の個人サイトで調べてみるとそのような記述は見つかりませんでした。 例えば、「東京→新富士」を三島までひかり指定席、三島からこだま指定席にすると、東京→三島の(指定席)新幹線特急料金と三島→新富士の(指定席)新幹線特急料金の単純合計になる、ということです。 本当にこのような制度はあったでしょうか?それとも私の記憶違いでしょうか?教えてください。

  • JR特急料金と新幹線乗継割引について

    大阪出発で、『サンダーバード』⇒『北越』⇒『上越新幹線』と乗り継ぐ予定です。 新潟で乗り換えると、乗継割引が適用されると思うのですが、 その場合、割引対象となるのは、『北越』分のみでしょうか。 サンダーバードと北越の乗換に、 金沢で乗り換えるか、富山で乗り換えるかで、迷っています。 割引対象が北越のみなら、金沢乗換の方がお得ですよね? あと、『上越新幹線』と『東海道新幹線』の東京乗継は、 特急料金は別々で算出でよろしかったでしょうか。 一緒に買うメリットが無いなら、 東海道新幹線分は、チケットショップで探してこようかと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 特急料金をとらない私鉄について

    鉄道について詳しい方、教えてください。 JRの特急列車にのる時、別料金を払うのに (さらに座席指定の場合は上乗せで払うのに) 私鉄では無料のところがありますね。 京阪と阪急は無料ですね。阪神もそうかな? 近鉄は完全にとりますね。座席指定ですが。 名鉄は同じ列車でも車両によって有料と無料と別れていますね。 (全車指定もありますが。) 私は関西在住ですので 首都圏の私鉄にはうといのでわかりませんが 特急料金をとらない私鉄は どんな理由からなんでしょうか? 私が思うに 「特急だからって特別料金を取るほど速くないんですぅ」 という謙虚さから? あと、首都圏の私鉄の特急料金の一覧みたいなのがあれば あわせて教えてください!

  • 乗り継ぎの特急料金(自由席の場合)

    新幹線と特急を乗り継ぐ場合、指定席特急料金が半額になりますよね。 では、自由席を利用した場合は、どうなるのでしょうか? 例えば新大阪から長野に指定席で行った場合 新大阪→名古屋 2720円 (ひかり指定席) 名古屋→長野  1480円 (しなの指定席) となりますが 同区間を自由席で行った場合の料金の計算方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特急料金について

    大阪ー青森を結んでいた特急「白鳥」が今月廃止されました。 私は北海道へ旅行するときいつも利用していたのです。 「白鳥」の代替列車として3つの特急列車の乗り継ぎで何とか行けることはわかっているのですが、以前なら特急料金が3000円ちょっとだったところ〈大阪から通しで乗る場合〉が現在の料金体系はどうなっているんでしょう? 3つ分の特急料金払う必要があるのですか?

  • 東海道新幹線の特急料金

    東海道新幹線の特急料金ですが、 東京→広島 まで乗る時、 混んでいて一本で指定席を取れず、のぞみやひかりを乗り継いでも 東京→広島までの特急料金7410円の特急券と 乗る列車の指定券がそれぞれついてきます。 もし、これを 東京→新大阪で乗り、途中下車して、新大阪の次の駅から乗車して、 新神戸→広島 という風に乗ると 東京→新大阪5740円 新神戸→広島4210円 となり、割高になります。 実は後者の高い料金で指定席をとってしまいました。 乗り継ぐ日が違う場合は、ダメなのは分かりますが、 同じ日に乗り継ぐ場合には、東京→広島という安い切符で買えたのでしょうか? 乗り継ぎではありえないような数時間あいてしまうとダメなのでしょうか? それとも 東京→新大阪→広島というように 駅を抜かす事なく買わなかったから高い料金になってしまったのでしょうか? 買ってしまったあとなので、どうにもならないのですが、今後の参考に教えてください。

  • 金沢あたりの行き方について

    加賀温泉へいく予定で、北陸フリー切符(普通車)を予約しました。 切符の方は越後湯沢~金沢までの指定と書いてあるのですが、 路線を調べると、その指定の列車は越後湯沢~富山どまりで、 富山~加賀温泉駅の列車に乗るようなのですが。 となると、切符は金沢まで一応指定にはなっていますが、実際は富山から自由席になるということなのでしょうか? 初めていくのでチンプンカンプンです(;;) 教えてください あと加賀温泉から金沢のあたりなどいったりするのは不便ですか?(もう決まってしまったのですが、、、)