• ベストアンサー

誰か答えてください! 確率の問題です

koko_u_の回答

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>私の考え : >どう考えても答えは0になるんですが どう考えたのかを補足に。

関連するQ&A

  • 確率の問題

    3次元空間上に,番号1~10の無限長の直線があり,次の条件を満たす. ・番号1~3の直線は互いに平行である. ・番号4~6の直線は互いに平行である. ・番号7~10の直線は,どの2本の直線についても平行でない ・番号1と番号4の直線は,平行ではない. ・番号1の直線は,番号7~10のいづれの直線に対しても平行でない. ・番号4の直線は,番号7~10のいづれの直線に対しても平行でない. このとき,無作為に3本の直線を選んだとき,三角形の領域ができる確率を求めよ. という問題なのですが,問題より 1~3の中から1つ以内,4~6の中から1つ以内の条件を守れば 恐らく三角形領域ができることがわかりました. しかしそのような確率を求めることができませんでした. 解き方を教えて頂ければ幸いです. よろしくお願いします.

  • 確率

    ある試験問題は、それぞれの問題が正解をひとつだけ含む5つの選択肢からなる。すべての無作為に答えを選ぶとき、次の確率を求めよ。 (1)試験問題は全部で10問あり、この中から5問以上が正解となる確率 (2)試験問題は全部で100問あり、その中の30問以上が正解となる確率 という問題です 二項定理(分布?)でときたいのですがどのように解けばいいのかわかりません。 解き方を詳しく教えてください

  • 確率の問題なんですが

    箱の中にボールが10個入っていてボールには互いに異なる1~10の数字が書かれている。この中から無作為にボールを3個取り出し数字の小さいものから順に並べた時、真ん中にあるボールの数字が7以上である確率を求める問題についてです。 答えは3分の1とあるのですが何回やっても毎回違う答えになってしまい3分の1にたどり着けません。 どう計算すればこうなるのか教えてください。

  • 確率の問題です。

    青い花または黒い花が咲く花の種が入った2つの袋A、Bがある。A、Bの袋の種について青い花が咲く確率はそれぞれ0.6、0.3である。無作為に一つの袋を選んで1粒の種をまいたところ、青い花がさいた。 選んだ袋がAだった確率を求めよ。 この問題がわかりません。答えは2/3なのですが・・・ わかる方、詳しい解説をどうかよろしくお願いします。

  • トランプを使った確率の問題で行き詰っています・・・

    数学の問題なんですけれども、「52枚のトランプから20枚のカードを無作為に選んだ時、(ポーカーでいう)スリーカードが何組入っている確率が最も高いか」という問題の答えがわかりません・・・ どなたか解ける方お願いいたします。ちなみに文系の大学生です・・・

  • 確率の問題です

    次のような問題があります。 赤球3個と白球4個を含む袋から2個の球を無作為に取り出し、色を確認後、袋に戻す。 次に、再度2個の球を取り出し、球の色を見るとき、次の確率を求めよ。 (a)最初の取り出しで赤が2個でて、次の取り出しで白が2個でる。 (b)取り出された球が4個とも同じ色である。 (a)の答えは、(3C2/7C2)*(4C2/7C2)=(1/7)*(2/7)=2/49 (Cは組み合わせのC) (b)の答えは、P(赤、赤)・P(赤、赤)=(3C1/7C2)^2=1/49 P(白、白)・P(白、白)=(4C1/7C2)^2=4/49         よって、1/49 + 4/49 = 5/49 ここで質問です。 (a)で最初の取り出しで赤が2個でる確率を(3/7)^2とすると、これは何の確率を求めている   ことになるのでしょうか。 (b)の答えで、P(赤、赤)およびP(白、白)の分子がそれぞれ3C1、4C1といずれも1になっている   のはなぜでしょうか。 数学の得意な方、どなたがご教示下さい。

  • 簡単な確率の問題です。

    簡単な確率の問題です。 ある本に次のような問題がありました。 「私には2人の子どもがおり、そのうちの少なくともひとりは男の子である。もうひとりが女の子である確率は確率はいくつか。(男女の出生率は50%ずつとする)」 正解はこうでした。2人の子どもの組み合わせは、第一子、第二子の順に、(1)男+男、(2)男+女、(3)女+男、(4)女+女の4パターンがあり、それぞれ実現する確率は全て等しい。この問題では(4)は外れるので、その人の子どものパターンは(1)か(2)か(3)である。その(1)と(2)と(3)は実現する確率が全て等しいので、もうひとりが女のこである確率は、(1)、(2)、(3)のうち、(2)と(3)が該当するので2/3である。 もし、それが正しいなら次の問題も同様に2/3が答えになるはずです。 「ある会場に2人の人がやってきました。少なくともひとりは男性だとすると、もう一人が女性である確率はいくつか。(人口の男女比は同数とする)」 この問題においては、2人が来たのが同時であろうと、時間差があろうと答えに影響はないはずです。 ところがこの場合、問題中の「少なくともひとり」である男性が帰ってしまうと、はじめからいなかったのと同じことになり、 「ある会場の一人の人がいるが、その人が女性である確率がいくつか。」という問題と同じことになると思うのです。その答えが「2/3」であるというのは明らかにおかしいです。 私の考えのどこが数学的におかしいのか、教えてください。

  • 確率の問題

    いつもお世話になります。ご教授よろしくお願い致します。 数直線の整数点上を一つの点が移動する。点のある位置が正ならば負の方向へ、負ならば正の方向へ、サイコロを振って出た目の数だけ直進する。これを何回か繰り返しちょうど原点に止まったとき終了とする。今8を出発点として終了するまでにサイコロを振る回数がn以下である確率をP(n)とする。この時ちょうどn回サイコロを振って終了する確率をP(n-1)で表せただしnは3以上とする。 という問題なのですが解説は画像の答えになっているのですが、余事象ではなくてPn=1/6(1-Pn-1)という答えでは間違いなのでしょうか?

  • 確率の問題

    確率の問題 既に既出だったらすみません。 サイコロを振って6が出たとき、 次に6が出る確率は 1/6なのでしょうか? 1/36なのでしょうか? 同時に2つのサイコロを投げるときに両方6である確率は1/36になりますが 別々に投げるのと同時では違いがあるのですか? それとも条件によって答えが複数あるのですか? 確率論としてどう解釈して、どういう答えになるのか ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 確率について

    半径1の円周上に、円周を6等分する6個の点がある。無作為に3個の点を選んで三角形を作るとき、出来た三角形の面積の期待値の求め方の問題で、 出来る三角形の確率は、それぞれ12/20,6/20,2/20とでたんですが、そのときの面積の求め方が分かりません。