• ベストアンサー

別セグメントのPCから別のプロバイダに接続したい

現在、このような構成のネットワークがあります。 ルータ(192.168.1.1)  |  |-PC001(192.168.1.51 192.168.0.51)  |  |-PC002(192.168.1.52 192.168.0.52)  |  |-PC011(192.168.0.11)  |  |-PC012(192.168.0.12)  |  |-PC013(192.168.0.13) PC001と002は、インターネットに接続できる状態ですが、PC011~013はインターネットに接続しておらず、192.168.0.xxの内部でファイル共有を使っているだけです。 ここで、PC011だけを、別のプロバイダ(フレッツのPPPoEを利用したIP-VPNですが)に接続する必要が出てきました。(PC011に限定せず、011~013がつながっても構いません) PC011の手前に新しいルータをおいて、そのルータにPPPoEの認証情報を設定したのですが、これではLANカードを2枚差しに変更し、routeコマンドで優先するLANカードを決めなくてはならないようです。 できれば(専用PCなので)LANカードの増設は避けたかったというのと、routeコマンドの設定もうまくできなかったのですが、根本的にもっと良い方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.2

No.1のかたが書かれている方法もありますが、セカンダリIPアドレスが振れないルータの場合は、普通のBBルータをもう1台持ってきて、192.168.0.1を振り、DHCPをOFFにしてPC011のデフォルトルートを192.168.0.1に設定すればいいでしょう フレッツであればPPPoEを2本まで張れますから、ADSLモデム or ONUの先にSW-HUBを接続して、そこに192.168.1.1のルータのWAN側と192.168.0.1のルータのWAN側をつないであげればいいですね 2台のルータのLAN側同士もつなぐ必要があります ルータ1(192.168.0.1)--+    ←ルータ2とカスケード ルータ2(192.168.1.1)--+  |  |-PC001(192.168.1.51 192.168.0.51)  |  |-PC002(192.168.1.52 192.168.0.52)  |  |-PC011(192.168.0.11)  |  |-PC012(192.168.0.12)  |  |-PC013(192.168.0.13)

pyol
質問者

お礼

ありがとうございます。 このやり方でやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6chan
  • ベストアンサー率46% (91/194)
回答No.1

ルータの機種は何ですか? ルータにセカンダリIPアドレスが触れるなら、192.168.0.1 といった、192.168.0.Xのアドレスを追加します。192.168.0.1 とフレッツのPPPoEを利用したIP-VPNを関連付けるよう設定してください。 PC011~PC013のデフォルトゲートウェイを、192.168.0.1 に設定すれば、フレッツのPPPoEを利用したIP-VPNが利用できるようになります。 逆に、上記のような設定が可能なルータを探してみてください。 高価ですが、YAMAHAのRT58i、RT107eやRTX1100といったルータであれば設定可能です。

pyol
質問者

お礼

ありがとうございます。 ルータは、NTTからレンタル中のRT-200NEをそのまま利用しています。 RTX1100は、以前に(もっと大きな)会社のネットワーク構築を行ったときに設定をした経験がありますが、今回は予算的に厳しいという現状があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別のセグメントからのインターネット接続

    現在、192.168.1.0/24(A)と192.168.2.0/24(B)のセグメントがあります。 (A)はマルチセッションで(B)とインターネットへ接続しています。 (B)はシングルセションで(A)と接続しています。 (A)のルータは192.168.1.254で、(A)のPCのデフォルトGWは192.168.1.254が指定してあります。 (B)のルータは192.168.2.254で、(B)のPCのデフォルトGWは192.168.2.254が指定してあります。 (A)にはプロキシサーバが設置してあり、(A)(B)共にブラウザの設定で このプロキシを介してインターネットへ接続しています。 プロキシサーバの老朽化で更新する必要があり、いろいろ検討しています。 現状ブロードバンドなのでキャッシュも不要ですし、ファイアウォール やセキュリティーも各PCで行うとした場合・・・ (A)はブラウザのプロキシの設定を外すだけでインターネットへ接続できます。 (B)はプロキシの設定を外すとインターネットへ接続できなくなります。 (B)のセグメントからインターネットに接続するには、ルータの設定で可能でと聞きました。 ルーティングの設定だと思うのですが、どう設定したらいいのでしょうか? それとも、プロキシサーバや特殊なルータ等の機器が必要になのでしょうか?

  • NVR500からコマンドでWOLする方法

    外部PCからNVR500にVPNでログインしてコマンドでパソコン起動(wake on lan) を簡単にできる方法を探していますが、何か良い方法を御存じの方教えてください。 現状VPNでルーターに接続 ブラウザより、ルーターセットアップ画面を開いて [トップ] > [詳細設定と情報] > [コマンドの実行] で、 wol send lan1 xx:xx:xx:xx:xx:xx を入力して、遠隔のPCを起動させています。 どうにかして、1クリックで起動させたいのですが、 何か良い方法やソフトを御存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • VPN接続時のネット接続

    WindowsXPのクライアントマシンから、VPN接続にて、お客様のVPNサーバに接続すると、VPN接続前までは出来ていた、同じクライアントマシンからのインターネット接続が出来なくなります。VPN接続をした状態で、インターネットへの接続も行いたいのですが、コマンドプロンプトから、「route add」などを使って、ルーティングの経路を追加することによって、実現可能でしょうか。可能だとすると、どのように設定を行えばよいのでしょうか。VPN接続前は、デフォゲが192.168.115.254なのですが、VPN接続後は、126.で始まる他のIPに変わってしまいます。また、クライアントマシンは、LAN内のプロキシを経由してインターネットに接続するようになっています。まだ情報が足りないようでしたらお知らせください。よろしくお願い致します。

  • VPN接続できない

    拠点と本社LANをVPN接続しています。 ある日から急にVPN接続ができなくなりました。具体的には、VPN接続時にログインIDとパスワードの認証の際にずっとループしているようです。 拠点側のPCやルーターの設定は全く変えていません。VPN接続される側のルーターの設定も同様に変更していません。 VPNは、WindowsXPやWindows2000に付属しているものを使用しています。回線はADSLです。拠点側のルーターやモデムの再起動もしてみましたが、現象は変わりません。 何を調べればよいかわからず、困っております。よきアドバイスをお願いいたします。

  • 異なるセグメントの接続接続

    初めて投稿させて頂きます。 異なるセグメントの接続設定についてお聞きしたいのですが、 以下のような環境の場合どう設定すればよろしいのでしょうか? windows7で 無線LANで192.168.100.1(インターネットに接続出来るセグメント) 有線LANが19.169.2.1(検証用セグメント) windowsXP 有線LAN192.168.2.2 19.168.2.xxxのセグメントのPCをwhndows7を通してインターネットに接続出来るように設定したいと思っております 。 windows7の無線LANと有線LANをブリッジ接続すれば出来るとおもっていたのですが上手く出来ません。 ブリッジ接続した場合win7はインターネットに接続出来ます。 winXPは192.168.2.1にpingが通らなくなります。 どのように設定すれば192.168.2.xxxのセグメントのPCをインターネットに接続させる事が出来るでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • CTUから2つのプロバイダに接続したいです。

    現在、NTTの光プレミアム(西日本)に加入しており プロバイダはOCNです。CTUの接続先1にOCNのプロバイダ情報を入力して、インターネットを接続しています。 CTUのLANポート1からHUBに接続してそこで分岐を取り、パソコンを数台繋げています。 LANポート2にルータを接続して、 CTUの設定で接続先2をブリッジ接続に変更し、 プロバイダ契約を追加して、 そのプロバイダ情報をルータに入力したら、 常時、2つのプロバイダと接続可能でしょうか? ルータはVPN接続を行う為に設置します。また、VPNを行うネットワークと 現在のネットワークは切り離したいと考えています。 (ネットワークアドレスを変えたい) 宜しくお願いいたします。

  • 別セグメントのネットワーク接続について

    自宅での小規模なネットワークですが、セグメントの違う2つの LANネットワークを繋げたいと思っています、 今現在、片方はインターネットにつながっており、 もう片方のLANでもインターネットを利用したいと考えています 双方のネットワークを同一セグメントにしてもいいのですが、 ルーティングの仕組みを理解する為に、別セグメントでルーター等を 通してと考えています この接続の為の設定や機器は、どのようにすればよいでしょうか? 教えてください

  • iphoneからVPNで自宅PCと接続できるようにしたいと考えておりま

    iphoneからVPNで自宅PCと接続できるようにしたいと考えております。 しかし、ルータの設定がうまくいかず困っております。 いろいろと調べた結果、どうもマンションのネット環境に問題があるのではないかと疑っております。 今住んでいるマンションは元々インターネット接続が無料ということで、部屋の壁にあるLANポートに ケーブルを差し込むだけで使用できるようになっておりますが、実際は、無線で使いたいということで無線LANルータを挟んでインターネット接続をしています。 はじめは、そのルーターに対してマニュアルどおりにVPNのパススルー設定やポートマッピング設定など試してみたのですが、何をやってもポートの開放ができず、VPNの設定ができませんでした。 PCには固定でIPを設定していますが、ネットのIP確認サイトで自分のIPを確認すると、114.~で始まるグローバルIPが表示されます。このIPはいつ接続しても同じIPなので恐らくプロバイダから与えられたIPだと思います。 ただ、このIPはPCの設定を見ても、ルータの設定を見ても見当たらないので、マンションのルータ(?)に割り振られているのではないかと疑っております。 このような環境でVPN接続を利用することは可能でしょうか? 素人なもので情報不足等あるかと思いますがどうかご教授お願いいたします。 【OS】WinXP SP3 (IP)192.168.0.201 (ゲートウェイ・DNS)192.168.0.1 【ルータ】Aterm WR1200H ・lan側 (IP)192.168.0.1 ・wan側IP (IP)192.168.100.11 (ゲートウェイ)192.168.100.1 (ルータ設定マニュアル)http://www.aterm.jp/function/guide10/model/WR1200H/n/index.html 【プロバイダ】gyao

  • フレッツグループ・VPNの光回線に、別のISPでネット接続するPCを接続したい

    会社に光プレミアム回線を引き、本社と社内ネットワークがつながるようになりました。 NTT西日本のフレッツグループを契約し、VPNでやり取りしているとのことです。 ただ、この形態では、普通のインターネットには繋がりません。 ところが、CTUの空いているLANポートに、たまたま持ってきていた自宅のルータとPCをつないだら、 あっさりとインターネットにつながるのです。 フレッツグループやVPNは特定の拠点間のみの通信で、インターネットは出来ないものだと思ってま したので、少々意外だったのですが、これはセキュリティ的には問題ないのでしょうか? 上司に確認し、個人PCの接続許可はもらったのですが、何か気になって・・・。 また、個人PCで見たサイトの履歴など会社側にもわかるものなのでしょうか? フレッツグループ、VPNなどに詳しい方、ご教授お願いいたします。 下記のような接続で、それぞれにルータを設置しています。 ─<ONU>─<CTU>─<会社用ルーターRT107e>─<会社PC> ※本社とVPN          |          └─<個人用ルーターBBR4HG>─<個人PC> ※個人のISP設定でインターネット使用

  • iphoneからVPNで自宅PCと接続できるようにしたいと考えておりま

    iphoneからVPNで自宅PCと接続できるようにしたいと考えております。 しかし、ルータの設定がうまくいかず困っております。 いろいろと調べた結果、どうもマンションのネット環境に問題があるのではないかと疑っております。 今住んでいるマンションは元々インターネット接続が無料ということで、部屋の壁にあるLANポートに ケーブルを差し込むだけで使用できるようになっておりますが、実際は、無線で使いたいということで無線LANルータを挟んでインターネット接続をしています。 はじめは、そのルーターに対してマニュアルどおりにVPNのパススルー設定やポートマッピング設定など試してみたのですが、何をやってもポートの開放ができず、VPNの設定ができませんでした。 PCには固定でIPを設定していますが、ネットのIP確認サイトで自分のIPを確認すると、114.~で始まるグローバルIPが表示されます。このIPはいつ接続しても同じIPなので恐らくプロバイダから与えられたIPだと思います。 ただ、このIPはPCの設定を見ても、ルータの設定を見ても見当たらないので、マンションのルータ(?)に割り振られているのではないかと疑っております。 このような環境でVPN接続を利用することは可能でしょうか? 素人なもので情報不足等あるかと思いますがどうかご教授お願いいたします。 【OS】WinXP SP3 (IP)192.168.0.201 (ゲートウェイ・DNS)192.168.0.1 【ルータ】Aterm WR1200H ・lan側 (IP)192.168.0.1 ・wan側IP (IP)192.168.100.11 (ゲートウェイ)192.168.100.1 (ルータ設定マニュアル)http://www.aterm.jp/function/guide10/model/WR1200H/n/index.html 【プロバイダ】gyao