• ベストアンサー

反応速度の問題

koz7291の回答

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 これは、問題が悪いです。問題文、あるいは、答えが間違っています。  今時間がありませんので、もし詳細が知りたければ、この質問をあさってくらいまで締め切らないで下さい。数式でご説明します。  反応速度と、個々の物質の消滅速度・生成速度は、実はきっちりと定義されています。その定義に沿って、計算してみました。すると、問題文が、 「容積VでのCの生成速度をvとする時、容積1/2Vでの反応速度をvを使って表せ」 の『反応速度』が『Cの生成速度』ならば、“2v”が正解で構いません。ところが、そうではなくて、この問題文のままだと、正解は“v”となります。  もう一つ、この問題のややこしいところが、 「反応の速度式がv=k[A][B]で与えられる」 というところです。ここは、実は解答には関係のないところなのです。  済みませんが、今日は時間が取れませんので、ここまでで失礼します。もし詳細をお知りになりたければ、あさってくらいまで、締め切らないで待っていてください。「補足」にでも、待ってくださると一言書いてくだされば、数式でご説明いたします。それでは。

metopon
質問者

補足

ご指摘のとおり、Cの生成速度をvを使って表せ、という趣旨の問題です。 詳細をご教示いただけると大変助かります。 お時間のある時によろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 vと[A]および[B]との関係を表す反応速度式を示せ。ただし反応速度定数をkとする。 v=k[A][B]^1/2 ではないですか? v=k[A][B]^2だそうです。 すみません。分かりません。。教えて下さい。

  • 反応速度式

    反応物AとBから生成物Cを生成する反応がある。 25℃ではCの生成速度vは、Aのモル濃度[A]だけを2倍すると2倍に、Bのモル濃度[B]だけを1/2倍すると1/4倍になった。 v=k[A][B]^2になる理由を教えて下さい。

  • 反応速度式

    2A+B→2C [A]、[B]、v 0.10、0.10、1.80×10^-2 0.10、0.20、3.60×10^-2 0.40、0.20、5.76×10^-1 [A]=0.20mol/L、[B]=0.40mol/Lのとき、Cの生成速度は何mol/L・sか。 実験1と比較するとAの濃度が2.0倍、Bの濃度が4.0倍になっているので1.80×10^-2×2.0^2×4.0 とあります。反応速度式はv=k[A]^2[B]と求めてあります。 ここに代入しているのでしょうか。kは1.8なんですか。 どういうことでしょうか。教えて下さい。

  • 反応速度についての質問

    素反応の反応速度について質問があります。 素反応において、 A+A+B→生成物 のような式のとき その反応速度式は v = k[A]^2[B] となると思うのですが、 このときの[A]について、この[A]はA全体の濃度なのでしょうか? それとも、「A+A+B→生成物」の式のように全体のAを二つに分けてその一つの濃度(つまりA全体の濃度÷2)のことをいっているのでしょうか?  また、 v = k[A]^2[B]の、vは、 何の濃度の減少速度のことを言っているのでしょうか? 単位時間当たりの、“A〈全体)の濃度の減少量”のことでしょうか? 単位時間当たりの、“2つに分けたうちの一つのA (つまりA全体の濃度÷2)の濃度の減少量”のことでしょうか? それとも単位時間あたりの、“Bの濃度の減少量”でしょうか? よろしくおねがいします。

  • 反応速度

    化合物A,B,Cは全て気体分子であり、mA→B+C(mは係数)という式に従い、化合物Aから化合物B,Cが生成する。ある温度で、上の反応はAの濃度を二倍にすると、Cの生成する速度が四倍となった。従ってm=2となる、とあったのですが何故m=2となるのか理解できません。自分としてはm=1/2となるような気がするのですが、どなたか解説お願いします。

  • 高校化学 反応速度と反応式の係数

    化学反応の速度の問題で、分からないところがあります。 『水溶液中の物質A、B、Cの間で次の可逆反応が起こり、十分な時間が経過すれば平衡状態が成立する。 A+B←→2C (実験1) この反応の正反応の速度v1は、AとBのモル濃度の積に比例した。 A、Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lのとき、反応開始直後のCの生成速度は9.0×10^(-2)mol/(L・分)であった。 問1 正反応の速度定数kを求めよ』 という問題です。 解き方として、実験よりv1=k[A][B]だからAとBの初濃度を代入すればよく、また正反応の速度をA,BでなくCに着目して考えて、それらをイコールで結べばよい……ということはわかります。 解答には『9.0×10^(-2)=k×(3.0)×(3.0)』とありました。 しかし、反応式におけるA、Bの係数が1でCの係数が2、であるにも関わらず、何故そのままCの生成速度を代入していいのかわかりません。 仮にAの減少速度をVa,Bの減少速度をVb,Cの生成速度をVcとおくと、Va=Vb=Vc/2となり、この問題で与えられた正反応の速度v1とはVa(=Vb)のことだから、代入する値はCの生成速度を1/2しなくてはいけないのでは?と思ってしまいます。 単純化して考えても、AとBが1個ずつ反応したときCが2個できるので、やはりA、Bの減少速度はCの生成速度の1/2ではないのでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、また私が何か勘違いしているということを指摘してくださる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • 反応速度定数を求める問題

     2次の速度式に従う液相反応、A+2B→C、がある。未知の濃度のAを含む溶液にBを初濃度 0.1molLで添加して反応を開始させ、時間の関数としてBの濃度を測定した。反応時間3分でB の濃度はちょうど最初の半分に減少したが、反応開始後約1時間でBの消費はほとんど認め られなくなり、最終的に0.016molLのBが残存することがわかった。この反応の速度定数を求 めよ。 いろいろやってみましたけど、やっぱ最初のA+2B→Cが2次速度式に従うっていうのはどうやって 処理すればいいのかわかりません。 あとAの濃度は未知でBの濃度とひとしいかどうかもわからないですね。 ご回答お願いします。待ってます!

  • 反応速度

    大学入試の過去問をやっていたんですが、解答が見当たらない上にどうやっても解けなくて困っているのがあります;;カッコの中の数は指数です。 2×10(-3)molの一酸化窒素が入っている容積200mlの容器に、1.0×10(5)Paの酸素24.6mlを注入。するとそこでは2NO+O2→2NO2の反応が進行し、この反応は反応速度式v=k×[NO](2)×[O2]にしたがって進む。ただし反応速度vは単位時間に生成するNO2の濃度である。ここで0.1秒の時間内ではNOとO2の濃度が一定であるとみなす。 時刻0秒から0.1秒の間に6.0×10(-5)molのNO2を生成した。この間の平均の反応速度を求め、その値を用いて反応速度定数kを求めよ。 また[NO2]=[O2]となる時刻と[NO]=[NO2]となる時刻を求めよ。 です。考え方だけでも教えてくだされば助かります;;

  • 反応速度について

    A+B→C+Dという反応が一次反応で表わされるとき、反応物Aと生成物Cの濃度と時間変化の関係式はどのようになるのでしょうか? Aのみに注目した場合に、反応速度をr、反応速度定数をk、Aの濃度をCとした時に-r=kCとなるのはわかりますが、Cにも注目した場合はどう表すのかよくわかりません。

  • 化学平衡における反応速度と反応速度式の関係について

    教えて頂きたいことがあります。 化学平衡において、「反応速度」は反応物のモル濃度の減少速度または生成物のモル濃度の増加速度で表す。ただし、着目物質により、「反応速度」は変わる可能性があるので、化学反応式の物質の係数でそれぞれの「反応速度」を割ることで、その反応としての共通の「反応速度v」を定義できる、とあります。 一方、「反応速度式」より、v=([A]^x)×([B]^y)(A、Bは反応物)、X,Yは実験により求める、とあります。 それぞれについては、理解しているつもりですが、この「反応速度v」と「反応速度式v」の関係はどういったものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。