• ベストアンサー

線形空間と写像、基底について

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

謝罪と訂正: No.3 は全面的に間違っていました。 X = { (x_1, x_2, x_3) } と勘違いした。 スミマセン。

noname#248006
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線形写像について

    特に気にもしていなかった線形写像について とある疑問をもったら、急に頭が混乱してしまいました。 R^4 から R^2 への写像 T:(x1, x2, x3, x4) → (x2, x3, 0) は線形写像ですが、こういった線形写像でのx1, x2, ... は、自然基底eに関する成分表示と決まっているのでしょうか?例えば、この点(x1, x2, x3, x4)の同じ線形空間での他の基底e'による成分表示が (x'1, x'2, x'3, x'4) であり、 T':(x'1, x'2, x'3, x'4) → (0, 0, x'4) といった写像は "線形写像" とはいえないのでしょうか? (つまり、基底e'の成分表示で表現した "線形写像" という言い方はないのか?) そのために、"表現行列" といったものがあるのでしょうか。 非常にわかりにくい質問で申し訳ないのですが、 どなたかアドバイスを下さい。

  • 線形写像の例を探しています。

    Fベクトル空間Vの線形写像全体の集合をV'と表す事にする(体FはC又はRとする)。 つまり、V'の元はVからFへの線形写像。 PをF上の多項式全体の集合, C[0,1]を区間[0,1]で連続な関数全体の集合, R^3を3次元実数空間 に於いて、P'やC[0,1]'やR^3'の元としてどのような例が挙げられますでしょうか?

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • 線形代数 基底・ベクトル空間

    大学一年生です。 線形代数でわからないことがあるので教えてください。 基底になるか?とか、張るかどうか?とかよく分かりません(--;) 実際授業で演習した問題ですが、解き方、教授の説明が全然分かりません。 [1]V=R^3を通常の加法とスカラー倍によって実ベクトル空間とみなす。 次の(1)~(4)のうちVを張ることのできるものを選べ。 (1)v1=(1,1,1) v2=(2,2,0) v3=(3,0,0) (2)v1=(2,-1,3) v2=(4,1,2) v3=(8,-1,8) (3)v1=(3,1,4) v2=(2,-3,5) v3=(5,-2,9) v4=(1,4,-1) (4)v1=(1,3,3) v2=(1,3,4) v3=(1,4,3) v4=(6,2,1) [2][1]で考えたベクトルの組は、それぞれR^3の基底になるかどうか判定しなさい。 基底・張るの定義もいまいちピンときませんorz 試験まで1週間切ったので焦ってます。 少しでも分かる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 線型空間 基底の証明

    U, V, U @ V 線型空間 f : U × V → U @ V 双線型写像 (U @ V, f) U と V のテンソル積 f(u, v) = u @ v dim U = m, 基底 {u_1, u_2, ..., u_m} dim V = n, 基底 {v_1, v_2, ..., v_n} S = {u_i @ v_j | 1 ≦ i ≦ m, 1 ≦ j ≦ n} 基底を証明したい <S> = U @ V は f(u, v) を計算して証明できたのですが S が線型独立の証明を教えてください r_11(u_1 @ v_1) + ... + r_mn(u_m @ v_n) = 0 とおいたまま立ち往生です

  • 線形写像と行列についての質問です

    線形空間 K3 から線形空間 K3 への線形写像 T が(x,y,z) =(z,x,y)とし、K³ の基底を【(1,-1,0),(0,1,-1) ,(1,1,1)】とすると、この基底に関する線型写像 T の行列を求めよ。 この問題が分かりません…

  • V,WがR上の線形空間のとき。

    V,WはR上の線形空間、f:V→Wは全単射R-線形写像とします。{e_1,…,e_n}がVの基底ならば{f(e_1),…,f(e_n)}はWの基底であると示せますか?

  • 線形代数の問題についての質問です

    線形代数についての質問です 集合A=【ν、φ、ψ】としてVをAからRへの写像全体の集合とする ここでT、S∈Vについて(T+S)(x)=T(x)+S(x) (αT)(x)=α×T(x) (x∈A、x∈R)と決めるとVは線形空間になる。この時Tν、Tφ、Tψ∈Vを Tν(x)=1(x=ν) Tφ(x)=1(x₌φ) Tψ(x)=1(x=ψ) Tν(x)=0(x≠ν) Tφ(x)=0(x≠φ) Tψ(x)=0(x≠ψ) と決めると(Tν、Tφ、Tψ)はVの基底となることをしめせ この問題が分かりません 通常の基底の示し方はわかるのですが、条件をどのように処理すればいいのかわかりません…