• ベストアンサー

鍵を落とした(悩んでます)

SkyBluerの回答

  • SkyBluer
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

住民以外にも中に入ってた人全てに可能性がある訳ですから この場合早めに警察に届けた方が良いでしょう。 特にマンションなどの人と人との接見の無いような場所では 最初のセキュリティの鍵さえあれば、 空き巣をする人達にとっては絶好のチャンスです。 恐らくそれを使って入ったということは空き巣狙いの可能性が高いですね。 普通にそこに住んでる人達は、わざわざ彼方の鍵を使って入る 必要性がないですから。なので気をつけてください。 参考になれば嬉しいです。

nanamam
質問者

お礼

やはり気持ち的には警察に届けたほうが安心ですよね。 マンション内の警備部に問い合わせても警察云々の話は出なくて なんだか「ふーん」って感じだったんです。 気になったので管理会社に問い合わせれば個人にお任せしています との事なのでマンション生活がはじめてでこういう場合は鍵だけ交換して 警察に届けないで済む話なのか?疑問を感じまして投稿しました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • マンション共用部の鍵の数が多い

    マンション共用部の鍵の数が多い 管理組合の理事長をしています。現行の管理会社が非常にいい加減であったので、管理会社の変更を行いました。先日、私が立会いのもと、旧管理会社から新管理会社へ共用部の鍵の引継ぎをしました。 施工からまだ2年経っていないため、施工時にマンション販売会社から旧管理会社へ渡された鍵引渡し書をもとに行ったのですが、当時の引渡し書には共用部の鍵は3本、と記載されているのに、実際には4本存在していました…。しかも、別の部分の鍵が見当たらなかったため、旧管理会社が電話で出入り業者などに確認したところ、その鍵ではなく、さきほどの共用部の鍵がまたまたみつかり、5本存在していることが確認されました…。 「鍵はロットで注文するんで、こんなこともあるんです」と悪びれも無く、旧管理会社は言っていましたが、一体何本存在しているのかわからず、しかも新管理会社に移行した後も、旧管理会社が鍵を持っている可能性を完全に否定できないため、セキュリティ上問題になることを懸念しており、出来れば共用部の鍵を全て交換して欲しいと考えています。 この場合、旧管理会社に交換費用を請求できるものでしょうか?もしくは施工時の書類不備の責任でディベロッパーに請求できるものでしょうか?

  • マンションの鍵代を請求されました

    少し前にマンションの鍵をなくしていまして、夜中11時ごろに帰宅したところ、マンションの落し物置き場で鍵を見つけたため、自分の鍵だと思い拾って部屋に帰りました。 しかし鍵は自分の家の鍵ではなかったので、次の日の出勤時間の11時ごろに同じ場所に戻して仕事に向かいました。 後日管理人が鍵のことで話があると、カメラに映っていたため話しかけられました。 管理人はカメラで鍵をもって行くのを見たため、勝手に部屋に入られると困るということでキーシリンダごと交換したため5万円払えと言ってきます。 1、窃盗罪だと言われましたが窃盗にあたるのでしょうか? 2、次の日に返したのに5万全額払わなければいけないのでしょうか? どうかご教授お願いします

  • マンションの鍵

    一般に、分譲マンションの各部屋の鍵は管理人さんが持っているものでしょうか? 旅行先から自宅マンションに宅急便で送った荷物の中に、誤って自宅の鍵を入れてしまいました。自宅に入れないため近くのホテルにチェックインしたところです。明日は出勤しないといけないのですが、管理人さんが鍵を持っているなら出勤を遅らせて管理人さんが来られるのを待とうかと思っています。

  • マンション内で鍵を紛失してしまいました!

    マンションの鍵は2本ありました。 ある事情で、その内の1本をマンション内の共有スペースにある宅配ボックスに入れて火曜日の夜に受け取る予定だったのですが、私の不注意で他の鍵は受け取ったのですが、家の鍵を受け取るのを忘れてしまいました。 水曜日は違う部屋の荷物が宅配ボックスに入っており、入居人に伺うと「気がつかなかった」とのこと。 今日、木曜日は9時には仕事へ行くため留守になってしまいます。 留守になった後に、誰かが侵入することを考えると怖くて眠れません。 朝8時過ぎにはマンションの管理人が午前中のみ来るので、鍵の落とし物を聞くつもりですが、なかったら・・・。 いい方法が思いつかないので、みなさまの回答お願いします。 *ある事情:1日のみペットシッターを依頼するので鍵を事前に送らなければならず夫と相談の結果、夫の鍵を木曜日に速達で郵送するつもりでした。しかし、火曜日に夫に貸した車の鍵のみ宅配ロッカーから取り出し部屋の鍵には気付きませんでした(部屋の鍵は水曜日に直接手渡してくれると思いこんでいたため)。私の不注意です。・・・わかりにくい文章ですみません。

  • 鍵の開閉が大変です。取り替えようかとも思っています。

    最近、玄関の鍵穴に鍵をさして、閉める時も開ける時も鍵のまわりがすごく固く、力を込めて何度もやってやっと開閉ができるという感じになったりします。 そこで 1、この鍵のまわりをスムーズにするような潤滑油?みたいなものはあるでしょうか? 2、これを機会にピッキング防止の鍵に取り替えようかとも思っているのですが、取替えにかかる鍵代、工事費はいくら位かかるでしょうか? 3、マンション住まいなので、おそらく共用部分の工事になるので、管理組合に申し立てをしなければならないと思うのですが、そのような手続きは面倒くさいものなのでしょうか? それぞれ経験者の方、お分かりになる方がおられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鍵を返してくれません

    別れた元カノに自分のマンションの鍵を預けて自由に出入りできるようにしていたのですが、もう使わないように鍵を返すよう何回請求しても返してくれません。 連絡方法は電話は着信拒否、自宅には深夜まで帰宅していないため、携帯メールだけです。 返還請求を考えていますがその方法は? その鍵を使って勝手にマンションに入ってきた不法侵入になりますか? また、元カノが自分のマンションに置いたままにしている荷物(現金も多少あり)をこちらで処分しても問題はないのでしょうか?

  • オートロックマンションの鍵をなくしました

    タイトルどおり鍵をなくしました。どこでなくしたかわからず、知らないところで我が家の合鍵を誰かが持っているかも・・・?と考えるとこわくなりました。そこでシリンダー交換をしたいのですが・・・。 鍵はディンプルキーでドア2ヶ所、共用玄関とゴミ置き場の鍵も兼用しているものです。 マンションの管理会社に連絡したところシリンダー交換に3万5千円かかると言われました。 自分が悪いとはいえ、痛い出費です。シリンダー交換はどこの鍵屋さんでもやってくれるようですが、共用部分も使える鍵を作成してくれるところはないのでしょうか? 当方、東京都調布市に住んでいます。良い鍵屋さんがありましたら教えていただきたいです。

  • 鍵について

    鍵若しくは錠についてお聞きします。 自宅マンションの一室(2DK)に、多数の外国からの知人を順番に招きたいです。会社の仕事もしていて、ずっと一緒できないので、鍵を渡す必要があります。 万が一を備えて、たびたび鍵変更は、可能ですか? 良いアイデアをいただきたいです。電子錠も含む。それぞれのコスト、買う場所。 よろしく。

  • MDFの鍵について

    ADSL→光(Bフレッツ)への変更のため、工事の際はマンションのMDFの鍵を開けておくように代理店から指示れました。 マンションの管理会社に連絡したところ、「工事業者が持っている鍵で開くから」とのこと。。。 そこで疑問です。 MDFの鍵はそんなに簡単に開くのですか? 当マンションが光(Bフレッツ)を導入済みの為、専任の業者が来るのでしょうか? もしくは、どの工事業者にもマスターキーのような物があるのでしょうか? ネットで検索すると、鍵を借りるか管理人に立ち会ってもらう場合が多いようですが。。。 乱文で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 新築マンションの鍵の業者は、データを持っていない?

    新築マンションに入居後、約1年で家の鍵をなくしました。 免許証と一緒になくしたので、拾った悪者がその気になれば自宅に侵入することもできるため、 鍵のシリンダーを交換しようと思っています。 鍵は、自宅の入口扉の鍵の他に、棟入口の自動ドアを開けるタッチキーと、 敷地内の仕切扉やごみ置き場の扉などマンション住民共通扉の鍵を兼ねています。 共用部に侵入されて他の住民に被害を及ぼすリスクについては、今回は考えず、 自宅の扉の鍵のシリンダー交換のみ検討しています。 管理事務所に問い合わせたら、不動産業者窓口を紹介されました。 そこに電話をかけたら、鍵の業者を紹介されました。 そこに電話をかければ、納入した鍵の仕様データが残っているだろうから、 マンション名を言えば適切な鍵への交換をしてもらえるものと思っていたのですが、 現物を見てみないと分からない、ということで、家に鍵を見に来ました。 見に来た業者は、外したキーシリンダーとカタログを見比べていましたが、 カタログに載っていない新しい機種だということで、持ち帰り調査となりました。 数日後、鍵の型番が分かったので、納期約1ヶ月で納入できる、と連絡が来たのですが、 新築マンションの鍵を一括で納入した業者が、手元にこうも何もデータが残っていないなんて、 あり得るんでしょうか?