• 締切済み

AEDについて

AEDについて習ったのですが、よくわからなかったのでお聞きしたいのですが、 まず呼吸と心臓が共に停止している人にしか用いてはならないのでしょうか? また、使える期間は二年間らしいのですが、過ぎていた場合は、どうしたらいいでしょうか?(緊急なら使える期間が過ぎたものでも使ったほうがいいと思うのですが・・・) また、使いまわしはだめみたいですが、なぜなのでしょうか? 血液感染などを防ぐためでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

AED(自動体外式除細動器)は心臓に電気ショックを与える機械なので、心臓が動いている場合は使用しません。 使用時にAEDがショックを与えていいか悪いかを判断してくれます。 公共に設置されているAEDはサービスマンが定期的にチェックしてくれています。 個人所有の場合には目視でチェックしないといけませんね。 使いまわしについては血液が付着した場合は感染源になるそうです。 後できちんと殺菌消毒すれば使えると思いますよ

参考URL:
http://www.fukuda.co.jp/aed/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

AEDを必要のない患者に装着しても電撃は作動しませんから、躊躇せず必要だと判断したら装着して作動させるべきです。回復した後も救急隊員が到着するまで装着していてください。心電計として作動しています。 使用可否の判断は、AEDが行いますから、そんな事を考えずに一秒でも早く装着して作動させてください。 使い回しが出来ないのは、患者の胸に貼り付けるパッド電極です。粘着力が落ちると電撃がうまく伝わらないことがありますので再使用は出来ないことになっています。AEDには、2セット入っていますから、現場では2人の処置が出来ることになります。しかし、もし必要なら再使用でも躊躇せずに使用することをためらってはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>血液感染などを防ぐためでしょうか… 血は出ません。^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AEDについて

    AED(Automated External Defibrillator )、つまり「自動体外式除細動器」 1.使い方の講習を受けたことがありますか? 2.セットの手順が分かりますか? 3.呼吸が止まっている人(心拍の有無は分からない)にためらわずAEDをセットし使いますか? 4.AEDの使用によって心臓の細動(痙攣)を取り除いたら、必ず心臓の機能を復活できるものでし        ょうか?

  • AED って

    AED って駅など公共施設によく見かけます。  心臓が停止していない人には 不要ですね。 その場合使用するかしないかは (1)どう判断するのかしら? (2)脳死の人は心臓だけが助かるって事かしら?   ではこの脳死を防ぐには  どうしたら良いでしょうか? 有識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 心室細動と心停止、AEDについて

    お世話になります。 AED講習会で聞いた話ですが、心室細動とは心臓が痙攣した状態で AEDはその痙攣状態を停止させると聞きました。 これは心停止させるということなのでしょうか? 心室細動と心停止は両方とも、心肺蘇生(心臓マッサージ)をするとの事ですが 心停止した場合AEDは作動しません。 心室細動→AED使用→心停止なら、心停止より心室細動の方が重症なように 思われます。 実際はどうなのでしょうか?

  • AEDの使い方を知っていますか?

    こんにちは 人って、いつどこで急に倒れたりするかわかりませんよね。 心臓がけいれんして、正しく機能しなくなって倒れたときに、電気ショックを与えて、正常な状態の心臓に戻してくれるAED。 最近は駅や役所、大きな公共施設など、様々な場所にAEDが設置してありますよね。 このAED、みなさんは使い方を知っていますか? 私としては、いつだれがどこで倒れるかわかりませんから、使い方を知っておいた方が良いのかなとは思っているのですが、今一つ身近に感じることができず、使い方を知りません(;^_^A

  • 海水浴場 プール出のAED使用方法

    遊泳中の人が心臓停止になりAEDを使用しなければならなくなった際の注意点を教えてください。例えば、AED使用時は水を拭き取らなければなりませんが、濡れた髪や、海パンは濡れたままでいいのでしょうか?

  • 心筋梗塞、心不全にもAEDは有効なのでしょうか?

    このジャンルに適切かどうかわからないのですが、ご質問です。 私は、今スポーツクラブ関係で仕事をしておりますが、いざという時のAEDについてのご質問です。 そもそも、AEDは、完全に心臓が停止した時というより、細動がある状態の場合、徐細動のためのものですが、心筋梗塞や、心不全というのは、徐細動ものなのでしょうか? (もちろん、迷った時にはAEDを使用し解析を行えばわかるのでしょうが、いざという時のための知識が欲しいのですが・・・。) ご存知の方、いらっしゃればご教純お程、何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 心停止者にAEDは効果があるのか

    自動体外除細動器「AED」についてです。 AEDは心室細動が起きた場合に細動を取り除く為の機械で、 自動で心電図の波形を読み取り、必要であれば電気ショックを与えるということですが 心臓が止まってしまった人には効果がないのでしょうか? 死後硬直が始まっているような場合は使えない、というのは分かりますが、 「止まってしまった心臓をもう一度動かす」機械であると考えてもいいのでしょうか?

  • 人が倒れていて意識が無い場合のAED

    人が倒れていて意識が無い場合のAEDの必要性などを教えて下さい。 私は一年前から公共施設で施設警備員として働いていますが、 例えば、施設内で「人が倒れている」と連絡を受けた場合、 倒れている人に意識が無い場合、又はそれに近い状態の場合、 まず、どんな病気の種類がありますか。 例えば「てんかん」「脳出血」「過労と貧血が原因で倒れる」・・・ その他にどんなものがありますか。 そしてその病状の中でAEDに効果があるとされる「狭心症や心筋梗塞をはじめとした心臓病」だと判断するのはどうやって見分けるとよいのでしょうか。 (もちろんAEDも電気ショックが必要かどうかを判断するそうですが) その分野の詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • AED講習の内容は、どんな感じですか?

    AED講習は、どんな内容ですか? 人工呼吸とかの講習もありますか? あるとしたらどんな感じでやりますか? 50人弱で講習を受ける場合、何分ぐらいですか? 1時間ぐらいですか? わかる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 病院内の AED の取り扱いについて

    看護師+臨床工学技士+救急救命士を持ち、院内の医療安全に携わる者です。 空港や一般施設での AED の使用は緊急時ということで、一般人の使用(医療行為)が認められていますが、病院内はそれと同様か? ということで院内の意見が分かれています。 看護課からは、緊急時なので看護師が操作してもかまわないとの意見が出ています。 私的には、医師が常駐する病院内では一般社会での緊急時とは少し意味が違ってくると考えます。 危惧する点としては、 1.常時(夜間でも)3分以内に医師が駆けつける環境にある。 2.バイタルサインのチェック、心電図モニターの装着、気道確保、人工呼吸、血管ルートの確保など、CPR時、AEDはファーストチョイスではない。 3.医師に比べ看護師の視野の狭さから(ごめんなさい)AED に気を取られ他の処置に支障がでないか?。 4.医師の意見としては、やはり心電図モニターでの波形を確認した上で必要時は手動のDCを使いたい。 5.不幸にして無くなった場合、看護師がAED を操作した事に対する家族の心情。 6.医師が駆けつける数分間の間に、他にもっとすることがある。 7.病院内なので、医師法、保助看法との関連。 現状ではあやふやな点が多く、去年4月の救急隊員の事件の様な、スタンドプレイに走る看護師が出ないかと考えるのは心配のしすぎでしょうか? またhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4832703110/ref=pd_sim_dp_3/249-4195637-7069961 この本の副題のような AED を過信するような風潮も、疑問です。 長文になって申し訳ありません。みなさまの御意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとの管理画面にログインする際には、IPアドレスが必要です。
  • IPアドレスは、ネットワーク上で特定のデバイスを識別するために使用されます。
  • ログインする際には正しいIPアドレスを入力する必要があります。入力が間違っている場合、ログインができないことがあります。
回答を見る