• ベストアンサー

雨による支障

昨日、NS-1で走っていたら、突然土砂降りの雨が降ってきました。 そしたら、左の前のウィンカーが点かなくなってしまいました。 後ろのウィンカーは点きますが、たまにしか点滅しません。 また、リアブレーキのききが悪くなった気がするのですが、気のせいでしょうか? 一応前後、油圧式ディスクブレーキです。 分かる方がいましたら、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

付かなくなったウインカーのバルブの接点を掃除してみて駄目なら 球の内部の線が切れてないか目視で確認してみましょう、ウインカーは一箇所付かなくなると他にも影響がでますので一応まずはそこからかと。 リアブレーキは雨の後も効きが悪いのですか? 雨の最中はディスクの水抜き穴などの設計次第で雨の中でだけ効きが甘くなるタイプとそうでもないタイプがあります。よって基本的には問題ないはずで、気のせいだとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

忘れていたので追加ですが パッドの材質のタイプによって雨に弱いものと強いものがあります メタルパッドやシンターパッドと呼ばれるタイプは雨に強いですが レジンなどの中には雨に弱いパッドもありますので雨で弱くなるのはそれほど問題ないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotpower
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ウィンカーですが、それは、配線の接触の不備、もしくは電球の切れが簡単な原因だと思います。リアブレーキですが降雨時効きが甘くなるのは当然で、しかし、その後晴天時の効きが甘いのはショップなどで点検されてはいかがですか。まさかと思うのですがブレーキのパッドがないなんてありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.2

>昨日、NS-1で走っていたら、突然土砂降りの雨が降ってきました。 昨日って10月15日ですよね。 土砂降りになった地域は国内では無いのでは・・・ これって海外のお話でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨、泥道走行の洗車 注油について

    お世話になります MTBのエアサス、油圧ディスクブレーキ装着車です 雨ややむなく泥道も走行するのですが、 基本的なことは分かっているつもりですが 自転車を故障や長く乗りたいので ご経験の方がおられれば 雨の泥道走行後の洗車 水抜き 正しい注油箇所について教えてください 汚れはそんなに気にしないので 細かく洗車はしませんが家の玄関の中に入れるのである程度は汚れ落としたいです ※余談 山を降りて 沢水などでだいたいの泥などを落としてから走って帰りますが、ディスクブレーキのパーツ辺りも汚れるので パッドにも水がかかりますが減りやすくなるってことはあるでしょうか?

  • ワイヤーディスクおよび油圧式Vブレーキへの変更

    現在、トライアルの練習車として2007年モデルのTRIAL COMPを乗っていますが、前・後ともにワイヤーのVブレーキなので、前をワイヤーのディスクに変更し、後を油圧式のVブレーキにしようと考えています。 本当は前後ともに油圧ディスクが良いのですが、予算プラス後(リア側)にはディスクが着かないのでこれが一番妥当かと考えたわけです。予算的には5万以内で何とか収めたいと考えていますが、それだとボロイ物しか変えないでしょうか。。。 そこで聞きたいのは、まず第一に2007 TRIAL COMPのリアには油圧式Vブレーキを装着可能ですかね?今まで油圧式のものを取り付けたことがないので、形状的に大丈夫かどうか分からないのです。また、値段的にどのくらいになるでしょうか(プロ使用でなくてもよいが、全くのボロでも困りますが、、、)。 それから、前をディスクに変えるとなると、ディスクブレーキようのハブを買わなければならないわけで、スポークも交換することになるのですが、あれは結局、ハブも変えるとスポークもすべて買い換えなければならないのでしょうか(長さ的に)。ワイヤーのディスクに変えるのですから、ブレーキレバーとワイヤーは今のままでも問題ないだろうと考えているのですが、何か問題ありますか? ちなみに、スポークは自分で組めますが、油圧式の場合、たしかオイルを入れて何か調節しなければいけないのですよね?オイルは別売りなのでしょうかね、やはり。

  • ディスクブレーキの遊び調整

    ディスクブレーキの遊び調整 こんにちは。今度中古のゼファーを購入しました。色々とメンテナンスをやろうと思いますが、一つ疑問が出てきました。 それはフロントブレーキとリアブレーキの遊びの調節です。 ネットで色々と探してみたのですが、殆ど出てきません。油圧ブレーキにはブレーキの遊び調整というのが ないのでしょうか? 初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いします。

  • 雨の日のブレーキはディスク?(MTB)

    お世話になります! 当方、VブレーキのMTBで通勤していますが、雨の日、すぐリムが真っ黒になり、すぐパットも減ってしまいます。また、砂がパットにめりこんでリムサイドもデコボコ・・・ それを考えるとやっぱりディスク化したほうが良いんですかね? ディスクの方が、性能、コスト面共に雨対策にはよろしいんでしょうか? また、メカニカルと油圧、どちらがお勧めですか? 使用頻度は街乗り9、里山1です。 昔、モトクロスやってたのでバイクのブレーキのエア抜きくらいのことは出来ます。 経験者の方、ご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します!

  • ブレーキランプ

    こんばんわ。SR400バッテリーレス仕様に乗ってる者です。 ブレーキランプが点きっぱになり、スイッチを調べたんです。スイッチを押すと消え放す点くって感じだったんですよ。 それでリアはちゃんと作動するのでマイナスドライバーで押しっぱ状態にして走ってました。 そして今日、すっ転んで左後ろウィンカーステー部分から折れ配線が飛びでながらも走りました。 その途中左前ウィンカーが速く点滅。しばらくすると直り、降りて色々確認するとリアブレーキ踏んでもブレーキランプが点かない事に気づきました。 なぜでしょうか?

  • ランプ類が点かない

    先日ハーネス交換・加工したNS-1で土砂降りの雨の中を走ってきました。(やむをえなく) 翌日、バイクのキーをオンにしたらNランプ、サイスタランプ、ウィンカーが点きませんでした。 ヘッドライト側のヒューズが切れていたので新しい物に交換して、キーオンにしたら、ランプが点いたのですが、2,3秒で切れてしまいました。 ヘッドライトは走っていれば点きます。(NS-1は走りながらでないとヘッドライトは点きません。) 原因は雨によるショートだと思うのですが、どこが悪いのか分かりません。 分かる方いましたら教えてください。 本当に困っていますので、どなたか助けてください。

  • キャリパー、V、ディスク、各ブレーキの効き具合

    今まで乗っていた自転車は、片引きキャリパーブレーキ(で良いのでしょうか?)でした。 雨で一通り濡れるとなかなか止まりません。 私が重いのも一因です。 特に下り坂ではなかなか止まってくれないので、速度が出せません。 平地で8~12km/hくらい(数値はいい加減です)、下り坂だと4km/h出せないと思います。 マウンテンを買おうと思うのですが、おそらく通常はVブレーキが付いてくるのではないかと思います。(違いますか?) 雨の日はもっとまともに効いてくれるのでしょうか? また、ディスクブレーキというのがあるようですが、これだとどうでしょうか? Vブレーキよりかなり効くのでしょうか? スポークには悪そうですが。 仮にVブレーキはキャリパーと殆ど変わらない、ディスクだとよく効く、ということなら、フレームやハブをそれようにしないとなりません。 また、仮にディスクブレーキを前後どちらかだけに付けるなら、前後どちらが良いでしょうか? それと、ブレーキレバーはどの場合でも同じなのでしょうか? 油圧の付いたブレーキレバー(?)でもあって、それを使うのでしょうか? なお、雨の日に30km/h出そうとは思いません。 仮にブレーキが効いても、路面とスリップするでしょうし。 なお、地面は舗装路です。通常ダートではありません。 効くか効かないかなどは答えにくいかと思います。 もし参考になるようなサイトがありましたらご紹介下さい。 よろしくお願いいたします。

  • リアブレーキ調整

    こんにちわ バイクを押し歩きしていて気づいたのですがリアブレーキから 引きずるようなキーという音と抵抗を感じるのですが 自分で調整出来るモノでしょうか? 油圧式シングルディスク(ピンスライド式キャリパ)です。 宜しくご教授お願いします。

  • ディスクブレーキの

    今回、ディスクブレーキの自転車購入の検討をしているのですが、買おうとしているMTBが「ワイヤー式ディスクブレーキ」と書かれていました。 ディスクブレーキの種類は油圧式と機械式だと思うのですが、どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アコード(CD6)のリアブレーキブレーキを、ディスクブレーキからドラムブレーキに交換できますか?

    Fドリをしたいのですが、アコード(CD6)はリアブレーキがディスクブレーキで、そのうえサイドブレーキがインナードラム式ではないため、非常にサイドブレーキの効きが悪く困っています。そこでリアブレーキ自体をアコード(CD3)等のドラムブレーキに変換することは可能ですか? ぜひ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Yoga770のディスプレイにザラザラとした模様がついている問題が発生しています。
  • ハードウェア側の問題と思われ、OS側の問題ではないと考えられます。
  • また、キーボードの反応も悪く、速度が制限されてしまっているようです。
回答を見る