• ベストアンサー

NPV算出で。

困っています。どなたか教えてください。 クレジット会社が、ある商品を考案し、この商品を市場投入する価値をNPVによって算出したいと考えたとします。 商品の性質上、キャッシュインフローの源泉はクレジット債権からの利息・元金回収となります。ところが商品の市場ニーズがあればあるほど、キャッシュアウトは増大し、しかもこれは継続します。その結果、どこかで商品販売をストップしない限りFCFは常にマイナスということになります。 価値を算出するためにはどのようにすればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi618
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.3

海外の大学で財務を専攻しているものです。 理論的にはキャッシュアウトが無限であってもNPVの算出は可能なのじゃないでしょうか? 仮に期末の支出が一定と仮定して、割引率も一定だと仮定し、それが永続するものだとするとキャッシュアウトの現在価値は支出を割引率で割ったものになります。 これをベースに月々、または毎年の触れ幅を計算し、別途にそれに対しての支出のPVを算出して総合の支出PVを計算する。 また、収入は支出額に対する一定の利率、及び元金回収となると思われますのでこれも計算が可能です。 その商品の利益率が割引率を上回っている限り、市場投入時はFCF,NPV共にマイナスになると思いますが、元金の回収+利息が新規販売額を上回り始めるとNPVはプラスになると思います。 収支予測をキャッシュフローベースで作成し、それを元にNPVでブレークイーブン分析を行う等の工夫をされてはいかがでしょうか?

ranaranran
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 自分なりにいろいろと検討したのですが、次第にエンタープライズ法の適用自体に問題があると思いはじめました。 そこで銀行や保険業同様、エクイティ法を利用しようと思っています。(株主に帰属するフリーキャッシュフローを株主資本コストで割引) 質問のケースでは収益の多くが負債に依存しているので、このほうが業務の性質を反映しやすいのではないかと思ったのです。 何か問題ありますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wakabon
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.2

与信基準をはっきりさせるのなら、マーケット自体は有限であり、キャッシュアウトの増大継続は無限ではないと思います。最近は、銀行系の低金利商品も増えていますし。 したがって、いずれ、貸出元金<利息収入+回収元金の分岐ポイントが来ることになり、そのポイントを論理的に算出できればよいことであり、商品販売のストップという問題ではない気がします。

ranaranran
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実際はありえないことですが、もしマーケットが無限である場合には、この商品は価値がないことになり、論理矛盾が生じてしまうと思うのですが。。 ・・私あまり解かってないかもしれません。 よろしければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

その1  上述されているように「どこかで商品販売をストップする」という仮定をおくといいのではないでしょうか。極端な例ですが、「100年後にストップ」という仮定をおいたところで、実際問題としての商品価値モデルの構築に重大な矛盾を生じさせるとは考えにくいです。「ストップ」の仮定があればNPVも正で集計されるかと思います。 その2  「各年次のFCFの現在価値の集計」ではなく「投入した商品単位のFCFの現在価値の集計」として価値を算出した場合、各々の商品のNPVが正であれば総トータルの価値もやはり正に出るのではないでしょうか。 直感的に感じたことを書いてしまいましたが、回答になっておりますでしょうか?

ranaranran
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は、私自身、自分で考えた結論が、この二つの方法でした。 よろしければ、これについて今一度コメントを頂けないでしょうか? <その1> 確かにストップの仮定を置けばNPVも正で集計されますが、販売ストップの時期によって、NPVは違う値をとってしまいますよね? これではモデルが非常に恣意的なものになってしまうような気がしているのですが。 <その2> これは他に方法がない場合の最終手段として、考えておりました。 ・・というのも、この方法を採用してしまうとBS/PLとのリンクで作業が複雑になると思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WACCをFCF割引率に採用する理由がわかりません

    投資効果を算出するにあたって、非常に初心者な質問で申し訳ありませんが、どうしても理解できません。お知恵を拝借頂ければ幸いです。 WACCの算出方法は理解できたのですが、なぜそれを割引率に適用し、投資効果を算出するのかが、理解できません。 例えば、毎年のFCFが100で固定として、WACCに基づく割引率が10%だとします。 その場合、初年度のFCF現在価値は、90.9・・・になると思うのですが、これは飽くまで現在価値の話であって、実際の負債額が実額ベースで多額であった場合、損益上は赤字になることだってありえると思います(例えば、負債額10,000で利率10%であった場合、利息は100発生し、FCFは0になってしまう。) その場合、投資効果がないのは、火を見るより明らかであると思うのですが、WACCに基づく割引率で算出していった場合、投資効果あり(現在価値のFCF×稼働時期-投資額=黒)と判定されてしまう場合があるのではないでしょうか? そうだとすると、アプローチの仕方次第で投資効果の有無の判断に違いが生じてしまうのではないでしょう? そもそも、WACCの割引率は、分母に負債等を置いたうえでの支払利息等の割合であって、FCFに掛け合わせるという行為自体、お門違いに感じます(現在の負債に割引率分をかけて、それをFCFから引くというなら理解できます。それは単純に利息という意味になってしまいますが・・・)。 なぜ、WACCを割引率として採用させる必要があるのでしょうか。 疑問点が分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 商品価値って?

    商品価値は投入された労働時間(社会的平均的)によって決まるとい う考えがあると聞きました。 でも、ブランド商品なんかを見ていると ?と思うし、骨董品も?です。 機械を使うものとそうでないもので商品(製品)価値はちがってくる。 結局、市場での需給で決まるのでしょうか?そして価格は価値の基準 なのでしょうか? 近代経済学とマルクス経済学の接点は全くない? それとも新しい視 点から価値とか価格を捉える考えがあるのでしょうか?

  • 連帯保証

    平成3年に7億程の負債を抱えて倒産した企業の連帯保証人に成っています、連帯の額は1億で、連帯保証人の数は4人です。 1億の内、残債部分は2800万ですが、返済の内容は、債権者が元金200万の返済だけで、残りの元金、7000万は、全て競売による返済になっています、平成8年に4200万、平成10年に2800万ですが、平成9年に倒産企業の子孫名義の土地を物上保障の形で金融機関(第2地銀)へ極度額5000万で担保提供しています、この時に、金融機関の責任者から、約定利息には少し足りないが、保証人には迷惑が掛からなくなりました、と言われ、保障はなくなったのかなと思い、(書類等は無し)ほっとしていましたが、平成16年になって、金融機関から、元金の2800万に対して返済を求める連絡があり、びっくりして、内容を確認すると、担保物権の価値が約100万程まで下落し、 競売しても、元金の回収が出来ない為、返済を保証人(債権者は死去)に求める内容でした、時効じゃと思いましたが、保証人の一人が平成13年から金融機関からの返済要求に対し1万円/月の返済を実行していました、2800万の元金に対し1万/月で完済出来るはずも無く、又、平成10年の競売の時に、物上保障部分を競売も任意売買もせずに、元金を残し、価値を下落させた、金融機関にも責任があると、思うのですが、平成17年3月末までに、元金2800万の完済が無ければ、法的手段に転じ、延滞利息も含め、3億程度の返済になると脅されています。どうすればいいか、何か、アドバイスをお願いします。

  • 債権回収会社からの督促 時効援用

    前回、質問させて頂いたのですがまた知恵を貸して頂きたいと思います。 前回は言葉足らずな所があり分かりずらかったのですが簡単に説明させて頂きます。3月頭に債権回収会社からの電信振込みが付いたハガキで督促がきました。 債務譲渡人 ○○カード株式会社(債権会社とは別) 商品名○○カード(ショッピング) 契約日→1996年12月17日 契約金→20000円 残元金→20000円 未払い利息→0円 損害金→22288円 費用等→0円 合計→42288円 こちらでアドバイスを頂き早速その債権会社を調べましたが住所・電話番号・支店全て正確で間違いありませんでした。 その後、私が消費者センターへ電話相談をしたのですがその時は弁護士へ相談したの後、時効を内容証明にし郵送すれば良いと言われたのですがそれを彼に伝えた所、債権会社に電話をしました。それが10日前後だったと思います。その時電話に出た方に時効の旨を伝えた所、今詳しい人が席を外しているので戻り次第折り返し電話します。との事だったのですが未だに連絡はありません。彼も忙しく電話できずにいたのですが先日今度は封書での督促が届きました。内容は前回と同じです。 そこで質問なのですが… 1)内容証明を送る場合、弁護士に相談してからの方がいいのでしょうか?作成するのは彼若しくは私でも可能なのでしょうか? 2)ムカつく事に彼の記憶が曖昧で今まで督促が来たかがはっきりしません。同棲して丸3年経ちましたがその間は一度もハガキなど来た事ありません。本人は債権譲渡されたのも知らないといった感じなのですがこの曖昧な状態で時効援用できるのでしょうか? 3)現時点で車のローン・クレジットカード2枚を持っています。このような債権が残っていても審査は通るものなのでしょうか? 4)時効援用の手続きをするメリットは残った債権を払わなくて良いということだと思うのですがデメリットはあるのでしょうか? 5)以上の様な金額での督促は有り得るのでしょうか? 以前知人の督促を見たことがありましたが利息と督促費用などが0円というのは始めてみました。損害金の中に入っているのでしょうか? そもそも損害金とはなんでしょうか?元金より高い損害金て… 6)5年以上なんの音沙汰もないということを証明する方法はあるのでしょうか? 以上6点を回答頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 金融商品の時価の注記

    金融商品の時価の注記 長期借入金の時価評価を行なうことになったのですが、全くもってその時価の算出方法が分かりません・・ うちの会社は、1,100百円を借り入れ、期間は7年で、返済回数は10回。返済方法は2年元本据え置きの半年ごとの元金均等返済です。期末残高は770百万です。約定利息は2.47%。 この場合、どのように時価評価を算定すればよいのでしょうか??? 何を見ても、頭の悪い私には理解できず・・・職場に助けてくれる人もおらず・・・会計士に聞いても説明が下手で中々回答が帰ってこない現状・・ 誰か助けてもらえませんか???

  • NPVって?

    すいません。確かNPVって「現在その会社はどのくらいのお金(フリーキャッシュフロー)を生み出すポテンシャルを持っているか計算する」指標でしたよね。これって利益を生み出す要素をパーセンテージであらわすのでしょうけど、逆に、△のコスト削減商品を購入することによって、3000万円のコスト削減になるっていった場合の指標にはなりえないのでしょうか? まとめます。 ・今までは3500万のコストがかかっていた。 ・500万の代理商品を購入した。 ・今まで払っていた3500万のコストが、500万の投資ですんだ。3000万もういた。この事をNPVであらわすことはできるのでしょうか?またNPV値はいくらになるのでしょうか? また、どういう計算式なのかもあわせて教えていただけると大変ありがたいです。ただし、公式といっても小学生にもわかるような説明入りのものを期待します。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカード 債権回収会社

    困ってます。知恵を貸してください。 3年交際している彼のことについて質問です。 同棲してるのですが先日、債権回収会社からの督促ハガキが届きました。 内容と確認すると以下のように書かれていました。 あなたの「未払債務」に関してお問い合わせいたします。 下記債務は当社に譲渡されたことをご通知します。 以下省略。(間違えがなければ一括で支払えとの事) あなたの未払記録 債務譲渡人 ○○カード株式会社(債権会社とは別) 商品名○○カード(ショッピング) 契約日 1996.12.17 契約金 \20000 残元金 \20000 未払利息 ¥0 損害金 ¥22288 費用等 ¥0 合計 \42288 以上が記載されてました。 付き合う時に聞いた話によると… 消費者金融からの借り入れを滞納してしまい裁判所から通知が来てしまい完済したようです。 その時持っていたクレジットカードが上記のカードなのですが 消費者金融の滞納が会社にばれてしまい上司が間に入って分割で完済しそのカードはもうありません。 と、本人から聞いていたので今更督促が来るなんて… 驚いております。 半年前に引越しをしており転送ではなく現住所で届いてます。 去年5月に車をローンで購入しその時にクレジットカードも作られました。その後、DCMXのカードを契約してます。 素人考えで債権が残ってたらローンもクレジットカードも通らないと思ってたので通ったって事は完済したと安心していたのに… 本人に電話で確認をしてと言ってるんですが年度末という事もあり仕事も忙しく休みもない状態で債権会社の営業時間に電話が出来ておりません。ハガキに不審な点、相談があったら本状到着7日以内に連絡をと記載してありますがとっくに過ぎてしまいました… 債権会社には本人以外が電話してもダメですよね?? 消費者センターも本人以外が電話してもダメなんでしょうか?? クレジットカードが完済したのは7年前か8年前と聞いてます。 その間何も連絡がなくいきなり請求がくるものなのでしょうか・・・?

  • 自己破産について困っています

    はじめまして。いきなりですが、大変困っています。 長文ですが自己破産について質問させて下さい。 僕の友達が自己破産をしようとしています。 そこで問題なのが、友達が僕名義の金融会社のカードを1枚持ってるということです。 以前友達はどうしてもお金に困り僕に泣きついてきました。 必ず返すという言葉を信じてしまった僕は、友達にカードを作って貸しました。 彼は毎月の支払いは間違いなくしていました、 ところが友達は最近リストラに合いました、よって借金も支払うことが出来なくなり、自己破産の選択をしました。 まだ弁護士のところには行っていないのですが、近日中に相談に行くとのことでした。 彼の話を聞くと、 クレジットカードが4社で4枚。 ○内訳は、18歳の時に作ったカードが1枚。1年以内に作ったカードが3枚。いずれも完済しておらず、18歳の時に作ったカードに関しては長い間支払いを滞り、26歳くらいの時に裁判所を通さずにクレジット会社と彼との間で月2万円の支払いに決めた。しかしその後職を失い支払うことが出来ずに3年か4年程支払いしていない。 ○1年以内に作った3枚のカードの内2枚は、初め支払いをしていたが、再び職を失い支払うことが出来なくなり約半年支払いを滞っている。残りの1枚は全く支払いが出来ていない。 ○現在催促の手紙・電話があるのは3社。(おそらく債権管理会社からだと思われる)18歳の時に作ったカードは現在催促の手紙なし。 サラ金が5社で5枚。 ○内訳は全て20歳の時に契約。しかしクレカと同様に初めは支払いしていたが職を失い支払うことが出来なくなり、現在まで完済なし。 ○5社中3社からは、現在催促の手紙・訪問がない。 ○2社は裁判しますと勧告する通知の手紙と分割の和解しましょうと手紙あり。 ○5社中4社は最終支払いから5年以上経過している。1社は3年か4年とのこと。 ちなみに彼は現在29歳無職で車も不動産もありません。 当然これだけ延滞すれば借金が莫大な金額に膨れ上がっていることは分ります。 大変長くなりましたが質問です。 (1)これで自己破産出来るのでしょうか? (2)彼は弁護士に僕からもカードを作ってもらったことを言うべきでしょうか? (3)これ(僕がカードを作ってあげた件)がバレたら何かの罪になるのでしょうか? (4)もし彼が僕が作ったカードの支払いを放棄して逃げて(踏み倒して)、僕が警察なり弁護士に相談したら、僕と彼は何かの刑事事件に問われるのでしょうか? 質問が長くなり、大変申し訳ありません。 多くの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 尚、彼に聞いたところ借金の総額は、 クレカ 4社で元金130万円+利息+遅延損害金 (ショッピング枠・キャッシング枠の合計) サラ金 5社で元金160万円+利息+遅延損害金 僕が作ったカード元金50万円+利息 これだけでも元金計340万円+利息+遅延損害金 で、おそらく400万円~450万円くらいだと思います。

  • 新規ベンチャーの利益概算、コスト計算の方法

    起業を考えているものです。   今度私たちのアイデアに興味を持っていただいた ベンチャー支援の会社の方にプレゼンをすることになったのですが、お金に関しての計算がどのようにすればいいのかわかりません。 すでに設立されている会社とは違い過去のデータから、コストや収入を予測できないのでいったい何をもとにそれらをすればいいのかわかりません。 たとえば、広告費が支出の大部分を占めるのですが、まだ広告をしたことがないので、どれだけの広告をすれば、どれだけの効果が出るのかというデータがありません。 よって、広告費を算出する事ができず、コスト計算ができません。 また、当然どれだけの購買が見込めるかというデータもないので利益計算もできません。 まったく予想できないようなことを計算するような簿記論などに基づく計算方法はあるのでしょうか? それとも相手を納得させられるのであれば、都合のいい計算方法を勝手に作ってしまっていいのでしょうか? こちらの手元にはその商品がどの程度ニーズがあるのか、その商品がいくらであれば購入するかなどの市場調査アンケートの結果があります。 ご助言お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • px-049aのカラー印刷時に緑色がかってしまう理由を詳しく解説します。
  • カラー印刷時に全体的に緑色がかる原因について、px-049aの特性を考慮しながら説明します。
  • EPSON社製品px-049aのカラー印刷で緑色がかる現象の原因と解決策について解説します。
回答を見る