• ベストアンサー

学士号、修士号、博士号の違い

学士号が大学卒業、修士号が大学院卒業だったと思うのですが博士号は何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.6

 koizumiitoさん こんばんは  難しい話はさて置いて、#3さんの説明が解り易いかと思います。ただし間違った記載もありますので正しく記載しますね。  多くの大学には、学部と大学院があります。学部を卒業した時に取得する学位が「学士」です。  大学院は、多くは前期2年(この事を「修士課程」とも言います)と後期3年(この事を「博士課程」とも言います)に分かれます。ただし医学部・歯学部・獣医学部・薬学部の場合は、学部を卒業するのに6年かかりますよね。この様な6年制の学部の場合は、他の学部と同じで卒業時に取得出来る学位は「学士」ですが扱い上は「修士相当」となります。したがって6年制で卒業する学部を卒業後に進学する大学院は、特別扱いで4年制の「博士課程」のみです。  大学院前期2年を修了した場合受けられる学位は「修士」になります。その後後期3年に進学するのですけど、この後期3年を終了して運良ければ「博士」と言う学位が取得出来ます。  ここでなぜ「運良ければ」と記載したかですよね。大学院前期2年の場合は、研究者の卵なので終了時点で教授会に提出する修士論文はほぼ教授会で学位承認される内容で作る様に担当教官が指導するので終了さえすれば「修士」の学位取得は出来ます。もし修士修了時に学位取得ができない場合は、指導教官の指導力を疑います。後期3年の場合は、いっぱしの研究者と言う扱いになるので指導教官も学生の論文内容を指導する事はありません。学生が自力で論文を作る事になります。したがって後期3年終了時点で教授会に提出した「博士論文」が教授会で承認されるかどうかは何とも言えません。ここで承認されなければ、後期3年を終了しても「博士」と言う学位を取得出来ない場合も多々あります。理系の場合は多くは後期3年終了時点で「博士」取得出来る場合が多いのですけど、文系の場合は終了しても「博士」取得できない場合が多々あります。この場合は「オーバー大学院」と言って、別途費用を払って学籍を確保して研究を続けて「博士論文」を書き続けると言う事をします。  「博士」と言う学位については「論文博士」と言う取得方法があります。この「論文博士」とは、試験を受けて大学院後期課程3年終了した人と同等の学力がある事を認められた人が、教授会に「博士論文」を提出して認められて取得する「博士」と言う学位です。したがってこの場合は、大学院に進学しなくても「博士」と言う学位を取得出来ます。ただしこの方法で取得するのは多くの大学で少なくする傾向が最近は顕著で、例えば大学の職員に就職(助手等)した方が「博士」取得してない場合に適応される場合が多い方法です。

その他の回答 (5)

noname#160321
noname#160321
回答No.5

米国では修士課程で授業とレポートだけのMaster of Artsがあります。 高校の先生などになるとき有利で学生には幸せなのですが、時々教科書に書いてあることが世界の全てだと勘違いする馬鹿が居て困ります。 米国にも研究を修士で卒業する人たちも居て、Master of Science等になります。 米国ではちゃんと学位を貰うとPhD(Doctor of Philosophy哲学博士)となります(どの学科でも同じ)。ところが工学だけはDoctor of Technologyになってしまうので、工学部系が嫌われます。 国によっては工科大学(Institute of Technology)を低く見る国もあるので、東工大出の留学生がぼやいていたりしています。

  • tpasture
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

付け加えると、理系は私の時代は修士(博士課程前期)と博士(博士課程後期)の課程を修了(単位取得)と研究論文を提出して修士号と博士号をもらうという風に証書に2つの記載がありました。 特に、博士課程を修了したが研究論文が終わらず放棄、または追加研究を指導教官に指示されたが、金が無くなってまたは嫌気がさして終わってしまった人は過程修了であって博士号は名乗れません。 また、理学修士(農学も含む)は、Master of Scienceで過程修了と論文が通って名乗れます。研究論文を出さずにレポートで終わる応用理学修士(農業では普及分野)は、Master of applied Science(オーストラリアの例)と明確に区別されます。

回答No.3

基本的には、大学・大学院と考えるのではなく、学部(4年)、修士課程(2年)、博士課程(3年)と三つに分かれていると考えれば、分かりやすいと思います。 つまり、修士号は修士課程卒業(普通は修了と言う)の際に与えられます。博士号は博士課程修了時にもらうものです。

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

博士号も、大学院の博士課程を修了(卒業)して与えられる学位です。 学部→修士課程→博士課程の順番に進学します。 ただし、例外もあります。 博士論文を提出するだけで、博士号をもらえる場合もあります。これを論文博士といいます。博士課程を退学して数年たっただけの人や、研究経歴が長く、評価の高い著作がある人が対象です。 しかし、まったく博士課程に行かずに、論文博士となる道は、年々狭まっています。博士課程が整備され、大学院の教授も学外の人を相手にする余裕がなくなっていることも一因です。 また、修士課程を終了していない人でも、博士課程に入れることもあります。修士論文なみの研究成果を提出するか、研究や調査にかかわる職歴があることが条件です。 こうした例外については、大学によって条件が異なります。

koizumiito
質問者

補足

つまり修士号しか取れない大学院と、修士、博士の両方取れる大学院の2種類あるということですか?

関連するQ&A

  • 学士号がないと、修士号はとれない?

    MBAに関して友人の相談を受けている中で、いくつか疑問が出てたので質問します。 学士号がないと、修士号はとれないのでしょうか? グロービスは、MBAをとるのに、大卒(学士号を要求しているのだと思いますが)が条件であるが、学士でなくても要相談とネットに書かれています。その友人が直接電話でグロービスと話したところでは、4大卒でなくても、同等レベルの学力があれば、そんなに問題ないような感じだったそうです。一度来てください、ということだったようですが。 学位システムは、学士号、修士号、博士号、と、ひとつ前のが必ず必要なのでしょうか、どうなのでしょうか? またそれは、世界共通の合意なんでしょうか、アカデミックな世界レベルの世界では、その資格?は相互に認められるものなのでしょうか?例えば○国での学士号があれば、△国では修士過程から始められるなど。 また、文学士号を持っている人が、経営学学士(そういうのがあるかしりませんが)、経営学修士号を学ぶこと(これはあると思いますが)、理系の学士が、文系の修士から始めること、など、可能なのでしょうか。 いろいろ書きましたが、部分的なご回答、ちょっとした見聞でも、いただければ嬉しいです。

  • 修士はマスター、博士はドクター、学士はなんと言いますか?

    修士はマスター、博士はドクター、学士はなんと言いますか? また、短大や専門学校を卒業した場合、なんと言う称号で、英語ではなんと言うのでしょう?教えてください。

  • UCLで博士号

    私は現在高校二年生で、 日本の大学で学士号を取得して、 その後、UCLで博士号(考古学)を取得したいと思っています。 そこで質問なのですが、 UCLで博士号を取得するためには、 イギリスで学士号、修士号を取得する必要があるのですか? アドバイスをくださる方をお待ちしています。

  • 博士と修士の違いをわかりやすく教えてください。

    博士と修士の違いをわかりやすく教えてください。 それと、どちらも大学院を卒業しないとだめなものですか?

  • 博士号を買う?

    お世話になります。 正規の博士号取得がいかに大変かを知っている者として、知人が博士号を買ったことに関して、何か釈然とせず、以下の質問があります。 お金で博士号を手に入れたとして、博を付けることはできるんですか? アメリカでは聞いたことがあるのですが、日本でもよくあることですか? どこの大学院で何を研究したかを聞かれた場合、化けの皮がはがれるということはないのでしょうか? 費用は300万から500万と聞いていますが、相場ですか? 研究者の博士号でない限り、世間では「博士号」なら何でも同じですか? 結局本院の自尊心の問題でしょうか? 学士、修士、博士号売りますというジャンクメールが英語でしょっちゅう入ってきます。アメリカでは普通のことですか? 以上下司は質問ですが、よろしくお願いします。

  • 修士号と博士号を取得する国について

    現在、大学の一年生です。 修士課程、そしてできれば博士課程まで進学したいと考えています。 その後に想定するキャリアとしては、大学教員等を考えています。 ここで相談したいのは、修士号と博士号を取得する国に関してです。 捻出できるお金はせいぜい2500万円程度だと思います。 留学する国としてはアメリカを考えているのですが、修士課程のお金もすごく高いと聞いています。そして、アメリカの博士課程は3年以上かかることがざらにあると聞いています(←これに関しては確かじゃないのですが本当でしょうか?) さらには、大学教員になるつもりなら、博士号をどこで取得したかが重要だとも聞いています。 一体、私はどのようにするべきなのでしょうか? お金の節約のために、修士まで日本の大学にいて、博士でアメリカの一流大学院に行くべきなのでしょうか?(もし、そうなら、どのような試験を受けるのでしょうか?修士課程ならGRE等でしょうが、博士課程となると全く知らないのです) それとも、修士課程はどこかアメリカの大学の大学院へいって、その後、東京大学(の博士課程のほとんどの生徒は奨学金を受けて、実質授業料は無料らしいです)に行くべきでしょうか? それとも、イギリスやフランスに行くべきでしょうか? (余談ですが、私は英語以外きちんとしゃべれません) 私はどうするのがいいと思いますか?どうか、皆様の力を貸してください。アカデミックな世界に詳しい人からの回答があるとうれしいです。

  • 修士か博士か

    大学の先輩から、「研究者になるとしても、修士のほうが博士よりも企業に就職しやすいよ。博士まで行くと企業側から『この学生は自分が好きなことを好きなだけやる学生だから』と思われるから、博士は企業に就職しにくいんだって」と聞きました。これは本当ですか? 実際に企業の募集要項を見たときに、初任給の欄に「修士○○万円、学士△△万円」と書いてあり、博士の部分がありませんでした。この場合博士は就職できないということなのでしょうか。

  • 博士取得後に学士号をとりたい場合には?

    博士取得後に学士号をとりたい場合には? http://okwave.jp/qa/q5864457.html 一度上記の質問ページで回答を頂きました。 回答を下さった方ありがとうございます。 少し人生相談に近い質問内容になりますが、 お答えねがえますでしょうか? 教えて下さった回答を元にして、もう一度よく考え直してみたのですが、 やはり、単に趣味になるとしても一流大学で学士号を取得しなければ、一生後悔するように思います。 どうせ大学に入り直すのなら、日本なら東大、海外ならHarvardやMITに入りたいと考えております。 ただ、やはり心配なのは、 ・学費および生活費をどうやって支払うか? ・学士号取得後に就職先はあるのか? ということです。 前者に関してですが、RAの補助金や学振などのお金のおかげで、恐らく博士号取得時には 借金ゼロの状態でスタート出来ると思います。 しかしながら、学部では博士課程のようにRAのような補助金が出ないため、 2年分の生活費と授業料が重くのしかかります。 もっとも現実的に実行で可能であると考えられる東大への入学ですが、東京は極めて家賃が高いため 恐らく2年間で借金が300万円くらいに膨れあがるのではないでしょうか? それで質問なのですが、 ・東大に学士編入するとして、授業料免除する方法や、借金なしに学生生活を送る良い方法がありましたら 教えて頂けますでしょうか? ・それと海外の大学HarvardやMITに入ることに関しては余りにも情報が少なすぎて、どうして良いか分かりません。 TOEIC900ほどの英語力は既にありますが、学士編入試験も恐ろしく難しいのではないでしょうか? また、アメリカとなると生活費も東京よりも高いのではないでしょうか? 後者に関してですが、やはりよく考えてみましたが、特に大学に残ることに拘りはなく、 どちらかというと学士号取得後に企業で研究をしたいと考えております。 それで質問なのですが、 ・前の質問で、教授からすると博士取得後に学士号を取得し直したりしていると、奇異に映るということでしたが、 企業からするとどう思われるのでしょうか? 心配なのは、 普通に博士号を取った人よりも2年も年を取っていることになること。 博士課程なら大学の学校推薦などで、極めて簡単に企業へ入ることができるようですが、 最終学歴が学部生として就活するのであれば、 一体どういう形で就活することになるのでしょうか? 博士号を取得した学部生が学校推薦を使って研究職に就くことが出来るのでしょうか? 質問が長くなってしまい誠に申し訳ありませんが、どなたか知識のある方お答え願えますでしょうか?

  • 修士号や博士号の取得について

    年齢に関係なく、お金のない人が修士号や博士号を取得するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。