• ベストアンサー

設計後、予算が折り合わず解約したい。支払い額はいくらが妥当ですか?

nabe-sinの回答

  • nabe-sin
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.9

坪50万で40坪の家を発注したつもりが、蓋を開けると坪100万になってた訳ですね?さらに、予算2000万に合わそうとすると20坪の家になってしまった・・・理由は色々あるでしょうが・・・ 先ず、工務店さんは、一般的に先生(設計事務所)がからんでくると高い見積を出します。図面では読み取れない細かい納まりや、感覚的な部分があるのではないかと不安だからです。(俗にいう手間を食う) 次に、設計士さんは、知り合いということで少しずついろんな所を頑張りすぎたのかも知れませんね。(良いものをつくりたい) そして、施主のアナタも相場感覚が少し違う方向に算盤を弾いたのかもしれませんね。(低価格高クォリティー) 「家づくり」は、3者の共同作業が無ければなりません。 工務店さんは、受注に至った営業設計費位は値引きできるでしょうし、納まりや工法を確認していけば減額安も出せると思います。 設計士さんは、予算も設計条件の一つとして考慮しながら図面を作る必要もあるでしょうし、予算的に合う施工業者を探すべきです。 施主もまた、予算の配分を見極める必要もあるわけです。 誰の責任でもなく3者同等の責任なのです。想像するに、こうゆう努力すべき部分が少し偏っていたかも知れません。(手厳しくて申し訳ないです) さて、本題の「いくら位のお支払い?」ですが・・・ 相談内容によると、アナタが10万、設計士が60万・・・ならば、間を取って35万では如何でしょうか?自分にも否があることも認めつつ、上記の話をしても良いと思いますよ。 そうでないと、また、同じ様なことになり兼ねない気がしますが・・・

maiharu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おっしゃる通り、設計士さんは頑張ってくれていましたし、工務店さんも減額してくれてはいました。でも、やはり予算の監理といいましょうか、ここでつまづいてしまいました。妥協策を話し合ってみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 設計士さんへの設計監理料とは?

    設計士さんへの設計監理料とは? 新築するにあたり、工務店とは別に建築家(設計士さん)にきちんと設計監理を頼む場合、 設計士さんに建築総額の10%前後の金額を支払う事になると聞いています。(3000万の家なら、300万と考えると決して安くはないですね) で、質問です。 家が完成後、年数を経過すると何かトラブルや修繕がでてくるでしょう、 そういったフォローの為に相談したり来てもらったりアドバイスをもらう等、その設計士さんとの関係は長く続くものと考えます。 そういう時は、またその都度、設計士さんに報酬を支払う必要があるのですか? それとも、新築時に設計士さんと契約を交わして支払う設計監理料は その後のフォローも含めての金額と考えてよいのですか?

  • 設計事務所の予算オバー

    設計事務所に設計料を税別250万円でお願いしています。予算は税別2400万円と契約で決めています。今まで基本設計料完了で税別100万円プラス構造計算料60万円のところ30万円支払いました。ところが実施設計終了間近(工務店に見積りをお願いした)段階で、500万円の予算オーバーになりました。納得がいかないのですが、今後自分たちのとるべき行動をお教え下さい。税別130万円を損しても、違う設計事務所にお願いしたほうが賢明でしょうか?

  • 建築条例に抵触 設計と監理 どちらの責任?

    設計と監理について  自宅の新築にあたって,設計士に設計を依頼し,役所への建築申請をしてもらってから,工務店で建築をしてもらいました。  設計図通りに建築をしていただきましたが,完成検査で建築条例に抵触してしまいました。  設計士には,建設費の3%の設計料を払っています。  設計と監理(工務店)は別にお願いをしています。    建築条例に抵触したわけですが,この場合の責任はどこにあるのでしょうか。  設計の問題なのか,監理の問題なのか,ご意見をお聞かせください。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 工務店の選定は相見積もりか、建築士で建てる場合

    建築士に新築住宅の設計/監理を依頼し、設計が順調に進み、工務店の選定を考える段取りに入ろうとしている者です。 この建築士の方には、過去に利用した信頼のおける工務店が数社あるようで、その1社から見積もりを取りたいとの話をいただきました。当方は、選定は原則、相見積もりだと、一般のセミナー(この建築士の方とは関係ない)などで聞かされてましたので、どうしようか迷っています。実のところ、1社見積もりでも大丈夫かを、教えていただきたく存じます。 建築士の方は、過去2年程度は相見積もりを行っていないとのことで、部材の費用の把握は十分されているとのことでした。この建築士は、過去に相当な数の住宅を設計/監理したベテランで、今までの仕事ぶりには信頼をおいてます。設計コンペなどの要請で、相見積もりをしたことは数回あるようですし、私が要請すれば相見積もりもやぶさかではないようです。ただ、見積もり作業が無駄になる工務店がでてしまうことを気にしてました。なお、当方には、心当たりのある工務店はありません。

  • 新築でこの予算は妥当でしょうか?

    こんにちは。 現在、新築の家を建てるべくある建築事務所と相談中です。先日予算の見積もりをお願いしたところ、総額2500万程度といわれました。旧家の解体費、設計費、外溝費、照明代などが含まれています。建坪38坪で1坪50万、それ以下では建てられないといわれました。 大手ホームメーカーのチラシなどを見ると1坪50万円以下のものも多いですが、結局はさまざまなオプションなどで2000万円超になってしまうのでしょうか? 以下の条件を踏まえて、この金額は妥当なのか教えていただきたいです。こちらの当初の予算は1500~2000万だったので、だいぶ予算オーバーしていて、このままお願いするかどうか迷っています。 ●現在住んでいる家を解体して新築するので、土地はすでにあります。 ●38坪中8坪程度は、店舗(飲食店)になります。 ●2階建て希望で、場所は福岡県内の田舎のほうです。 ほかに必要な情報がありましたら追加しますので、ぜひアドバイスお願いします。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 契約前の見積作成

    新築を検討していて、良さそうな工務店が見つかりました。 越県しての建築だったので、工務店から設計事務所を間に入れます、 という事で、打ち合わせ等は3者で進めてきました。 見積り提示の直前の打ち合わせで、設計監理料の説明があり、 工務店の要望も入れて、金額と内容を決めました。 そして見積り提示があったのですが、予算を大幅にオーバーした 金額が提示されて、今、契約を保留しています。 先方はすぐにでも契約、着工したいと言っていますが、 見積りが出るまで随分と待たされて、全く想定外の 値段だったので、困惑しています。 予算内の金額の他社工務店もあるので、その話を伝えたら、 大幅に値引きして、価格を合わせると言って来ました。 その話を聞いた時に、もうここには頼めないと感じたのですが、 この場合、キャンセル料は発生するのでしょうか。