• ベストアンサー

賞与不払いに関して

tyontyon7の回答

  • tyontyon7
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.1

もともとボーナスは労働基準法上で払わなくても良いものです。 ※今の世の中では生活給として根付いており、当たり前になっていますが、  法的には「支給した方が望ましい」というレベルの規定です。 従って、 会社は、ご質問の中に有る「はぐらかしたい」ではなく、「払いたくない」(又は「払えない」)なんでしょうね。 雇われる側、貰う側からすると、 当然、納得し辛く、不平不満の残る話ですが、 どちらにしても、気にいらない・納得出来ない仕打ちに対して、 会社側が対応してくれないのであれば、 「残るか」「辞めるか」では?

free1985
質問者

補足

ボーナスは必ず払う必要は無いことは分かっています。 ただ契約書内で「業績に関わらず最初の2回分は支給される」と記述されていたり、 少数の社員(特定時期に入社した)と多数の社員とで、支払われる額が異なってくるということが納得いかないんです。 ちなみに、7月の時点で違う理由で会社には辞める意思を伝えてはいます。辞める時期は12月末です。

関連するQ&A

  • 賞与の支給について

    今回転職にあたって、悩んでいることがあります。 年収についてです。 現在の会社は、賞与があるにはあるのですが、業績によってかなり左右されます。去年は業績が良かったので4ヶ月ほど支給されました。 今年は業績がマイナス続きなので今の所は0円です。 この分だと、冬のボーナスも無いでしょう。 来期も経営的に見込みが無いです。 転職する会社は、今の所よりも月給は低いのですが 賞与2回/年の支給がかなり高いです。 年収は賞与を含めると、現在の給与よりUPします。 けれど、賞与は業績に関わることなので安定はしていませんよね? 一般的には「賞与2回/年」と記載されているところは 少ない額でも必ず支給されるのでしょうか? 皆さんの会社はどうですか?

  • 年俸制なのになぜ賞与ありにするのか?

    年俸制で多いのは決めた年収額を12ヶ月分で割って毎月支払うという方法だと思います。 つまり、賞与込みで毎月支払うやり方。 でも、賞与を別途支払う形の会社もありますよね? 例えば賞与が年4ヶ月分なら、12ヶ月+4ヶ月で年収額を16ヶ月で割って毎月分と賞与分を分けて支払うやり方。 求人票で年俸制とありながら「賞与あり」とされているものが恐らくそれだと思います。 なんでこんなやり方をする会社があるのでしょうか? 社員としては12ヶ月分で割ってくれた方が毎月の手取りも増えますし、会社としても賞与含んで月一回の支払いだけの方が事務処理も楽ですよね? そもそも賞与ありの年俸制にするなら、最初から普通に月給制にした方が、業績を言い分けに今年は賞与はありませんってことにもできるので会社にとってはそちらの方が都合が良いように見えます。 年俸制は一度決めた金額を下げることはできませんから、その年の業績が悪いからといって、賞与分を支払わないということはできませんよね? 賞与ありの年俸制って誰が得をするの? なぜこんなやり方をするんでしょうか?

  • 賞与の考え方を教えてください。

    労働条件で賞与支給となっていました。よくよく話を聞いてみると、 年収÷17のうち、12か月分が通常の給与として毎月支給され、残り5が2.5か月分+評価という形で夏・冬に賞与という名称で支給されます。 就業規則に賞与の定義として、「業績に応じて支給することがある」とあります。 本来支給されるはずの給与が支給されない可能性があるということですよね?これは、労働法などに違反しないのですか? また、欠勤した場合は給与からその分が減額され、賞与からも減額されます。二重に減額のような気がしますが、これもいいのでしょうか?

  • 賞与

    まともな上場企業の会社などでは年2回、計4ヶ月分前後の賞与がある会社も多くあるそうですが、 賞与は給料とは別なものとしてもらえるということを知りました。 それで、賞与(計4ヶ月分など)がある場合とない場合で年収が大きく違ってくると思うのですが、 例えば、月給20万だとして年2回、計4ヶ月分の賞与がある場合では給料とは別におよそ80万円がもらえるということだと思います。(天引き前で、給料20×12+賞与20×4=320万?) やはり給与面を考慮したい場合、賞与が年2ヶ月分~4ヶ月分ある会社を選ぶべきでしょうか? 業績がよくない場合などに賞与がもらえないケースもあると聞きましたが、しっかりした会社ほどその心配もないようには思います。また、賞与を出すとしておいて実際出なかった場合(業績がよくなかったなど本人に責任があった場合or会社の都合など)でも会社側には責任はないのでしょうか? (やはり賞与の額は能力などによってマチマチだったり、会社によっては(特にきちんとしてない会社では)記載している額よりもかなり低い額しか出ないということもあるのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 賞与、時期7・12月、号棒給×1カ月(年間)??

    いつもお世話になります。 新しく働くところの雇用契約書について、賞与のところがよくわからないので 質問させて下さい。 賞与、時期7・12月、号棒給×1カ月(年間)考課による変動あり となっているのですが、7月と12月に月給1か月分が支給されるという事 なのでしょうか? それとも、年間で1か月分支給という意味ですか? ボーナスと言うと、2か月分くらい頂けると考えていたので、1か月分かー、、 という感じではあるのですが。。。 でも今の世の中、頂けるだけありがたいですかね。。 どうか宜しくお願いします。

  • 嘱託社員/賞与/泣き寝入りしかないのでしょうか…

    3年のパートを経て、4月より嘱託社員となりました。 夏のボーナスまであとわずか!というこの時期、 会社からいきなり「あなたのボーナスは出ない」と宣告されました。 先週まで「初めてのボーナスだね、よく頑張ったね」と 上司(部長)から言われていたにも関わらず、です。 会社の言い分として、 ・賞与は前年度の後期業績を評価している ・前年度後期は、パート契約のため評価・支給の対象外 私としましては、 ・1年間(4月~翌年3月)の契約書に「夏・冬期2回」賞与が記載されている ・「年2回」の賞与分を含んで、年収を設定した (年1回の賞与分のみでは、パート時より責任が重く、 勤務時間が長くなっているにもかかわらず年収が低くなります) 冬からは通常通り賞与が支給されるとの話ですが、どうしても納得できません。 契約書は何だったのかという思いと、悔しさで涙が出ます。 大手の会社なのですが、「申し訳ない」と一言あるのみで 何も考慮はしていただけませんでした。 これは・・・もう、泣き寝入りしかないのでしょうか。 私が間違っているのでしょうか。契約違反にはなりませんか?? アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 年収制の企業における退職時の賞与の扱い

    現在勤めている会社が年収制(年俸ではなく、年収と規定に記載あり)です。 本当は今年の九月中旬に退職したかったのですが、 仕事の都合で10月末になりました。 さらに、延長が入り、11月中になりそうです。 延期になったのは人が足りないのでもう少し残って欲しいというのが理由なのですが、 11月中退職となると、12月に支給される賞与を周囲の人間からもらってから辞めたら?と進められるようになりいろいろと調査を始めました。 http://media.jpc-sed.or.jp/jinji/769.html 上記のようなサイトをいろいろと閲覧していて、 勤めている会社の就業規則により当てはまる場合と当てはまらない場合の判断ができないためご教授願いたく書き込みさせていただきます。 冒頭に記載しました年収制の内訳ですが、 ・年収の1/16の月々の給与 ・年二回支給の賞与2/16×2 ・想定インセンティブ(業績連動) となっており、月々の給与は「想定年収」から上記の内訳(1/26)の金額が支払われています。 さまざまなサイトを見ていると、 賞与として支払われる金額が固定であった場合、賞与支給日(もしくは賞与支給者を特定する日付)前に退職したとしても、なんらかの計算方法で固定分の賞与が支払われるようです。 ですが、 書面上、給与明細を見ると「固定賞与」と「業績賞与」という表現を用いており、 金額は固定であっても、あくまで年収に左右されない賞与扱いとなっているため、交渉しても支給されないような気がします。 業績賞与は支給されなくてもまったくかまわないのですが、 固定賞与の部分の支給を受けることは不可能なのでしょうか?

  • 賞与の支給について

    始めまして。賞与について質問です。 12月末で現職の企業を退職します。 それを踏まえて質問ですが 今回、賞与の支給日に賞与が振り込まれていなかった。 そこで、社長へ直接なぜ振り込まれていないかと 聞いたところ (1)社長の手違いでボーナスは無いという事を伝えるのを忘れていた。 (2)会社の業績があまりよくないため、ボーナス支給者を選んだ。 (3)退職するから出ないというわけではない。社員と相対的に見て対象者にはならない。 という、事でした。 ボーナスを支給された人は給料の1ヶ月分(通常通り)が支給されています。 給与規定には、業績・勤務状況・勤務成績と言うように書かれており、私は、無遅刻無欠勤をしている。 ボーナス査定期間はすべて在籍。 以上の状態です。 ボーナスを取得することは出来ない物でしょうか? 円満退社をしなくても良いので、ボーナスがほしいです。 アドバイスをお願いします。

  • 雇用契約書の賞与の記載について

    雇用契約書の賞与の記載について質問です。 メールでのやり取りで希望年収を14ヶ月でわり 2か月分を賞与で頂くことになっておりました。 雇用契約書をみると一月分の基本給のみ 記されておりました(総額希望年収の12/14 )。 賞与の欄には試用期間中における賞与、その他諸手当、および退職金は支給しない。となってあります。  試用期間はなしと聞いておりますし、「賞与が2か月分」と記載が無いのは普通でしょうか? 確認したら社長との面接で決まる・・・とか 最初は該当期間が少ないかから寸志になるかも といわれましたが、これは希望年収を果たさない可能性が大きいということですよね? どうなんでしょうか? みなさんどうでしたか? よろしくお願いいたします。

  • この場合、賞与を受け取る権利はありますか?

    おはようございます。 現在都内で派遣スタッフとして働いているものです。 先日、派遣先の会社から正社員として働かないか、との打診を受けました。正直月収は下がりそうなのですが、なによりやりがいと安定が得られますので、受けようと思っております。 そこでご質問なのですが、私は12月の賞与を受け取る権利はどの程度あると考えられますでしょうか。 もちろん会社ごとに違いますし、一概には言えないとおもいますが。 (1)査定時期となる9月~3月には、派遣社員として働いていた。 (2)就業規則の賞与の規定には「貢献度に会社の業績を加味して、支給時当日に籍を置くものに支給する」とだけ書いてある。 (3)春の新卒生は夏のボーナスを寸志としてもらっていた(一律5万円) (4)派遣スタッフとしてそれなりの評価をしてもらっていた(勤怠、勤務態度、成果など) (5)夏の賞与時の平均支給額は月収2.2ヶ月分だった。 私としては、今回もらえなくても次にもらえる様に頑張っていけばいいやと思うのですが、寸志程度でも欲しいなぁというのが正直なところです。 くだらない質問ですが、よろしくお願いします。