• 締切済み

小中学生の携帯所持には賛成?反対?

身近なところでも議論が2分しますが、皆さんはいかがでしょうか? 現在進行形の話も交えて教えてください。 ちなみに私は賛成です。使用方法は親が知識を持って、子供たちに教育すればいいと考えています。

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.17

ANo.13です。 持たせない理由。 その1 お金がかかるので、出費をおさえるため。 まったくお金がかからなければ持たせるかも知れません。 持たせる事でなんらかの安心を得られると考える人には安い物かも知れませんが、 私は持たせても何の安心も得られませんので高い物です。 その2 携帯電話を持たせる事で起こっている問題に巻き込ませないため。 携帯電話を持っていない事での問題もあるとは思いますが、 持たせる事の方が解決し難い問題が多いと思う。 その3 子供が独立して持つのなら、好きでかまわないが、 親に預かっている身の内は、親が必要だと思ったものを、 おもちゃなり文房具なりなんなりを与えればいいと考える。 私は私の子供には必要だとは思わないため。 その4 単純に私の時代錯誤のため。 「絶対」を主張するほどの理由でもありませんが、 気持ちは「絶対に持たせない」つもりです。

jcsst
質問者

お礼

>子供が独立して持つのなら、好きでかまわないが、・・ その時に子供さんが初めて携帯を使用するわけですが、モラル的な部分についても本人任せでしょうか?それまでに何らかの教育が必要ではないかと私は思います。 結構大人でも出会い系サイトを利用し援助交際や不倫をしている人を多く知っています。大人でもモラルのない人ってこんなにいるんだと日頃から強く感じています。 何度も回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

どちらかというと反対ですが、持たせる場合は電話機能のみの携帯電話に限ります。メール、WEB、ゲーム等は必要ないです。しかし現実にはそんな携帯存在しないし、WEB機能を契約しない人も皆無でしょう。 小、中、場合によっては高校生も持たせる必要はないと考えています。教育のためとか、安全のためとか、なにやら理由をつけて正当化している意見を見ますが、それはきれいごとであり、現実には思うようにいってはくれません。 全員が全員とは言いませんが、携帯電話を持っている高校生はほとんどの時間を携帯を使い、無駄な時間をすごしていることでしょう。物事はほっておけば基本的に悪い方向にしか進みません。何か外部からエネルギーが加わらないと決してよい方向へは進みません。ですので、条件付といっても、本当に徹底しないと、自堕落な使い方しか生まれないと思います。 だからといってプライベートにかかわることにまで干渉したり、かたくなに携帯を持たせないのもかわいそうと思います。別の問題が生じるからです。それは、いじめ、仲間はずれなどの問題です。なぜそのような問題が生じるかというと、周りが携帯を持っているからです。かわいそうなことに、現在の子供は自分の防衛手段のためにも携帯をもたざるを得なくなっているのです。 この問題を解決するには可能、不可能抜きにして。2つの方法があります。 一つ目は持っている人(子供)全員が良識的な使い方をすることです。しかし、これは現実的に見て不可能です。 二つ目は全員が持たないことです。これも現実的には不可能ですけど。 タバコや酒みたいに、何歳までは使ってはいけないという法律を作るのが一番いいと思います。 以上

jcsst
質問者

お礼

>別の問題が生じるからです。それは、いじめ、仲間はずれなどの問題です。なぜそのような問題が生じるかというと、周りが携帯を持っているからです。かわいそうなことに、現在の子供は自分の防衛手段のためにも携帯をもたざるを得なくなっているのです。 今は中学校のクラブ内連絡も携帯メールが主流になりつつあると聞いたことがあります。連絡用ツールとして携帯は欠かせないものになってきたと同時に携帯を持たない生徒との溝が気になります。 >タバコや酒みたいに、何歳までは使ってはいけないという法律を作るのが一番いいと思います。 ちょっとこれは極端では・・(汗 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.15

 条件付で賛成です。  とりあえず、校舎内は受信妨害でもしておきましょう。授業中に携帯をさわることがなくなります。授業中にメールしていて携帯取り上げたら親が出てくる…おかしいんじゃない?ってことで。  緊急時は屋外まで出れば連絡が付きます。  教室にいるときには連絡がつきませんと公表しておけば、問題になることはないでしょう。早急の要件なら職員室に一報を入れればいいことです。それが出来ない要件なら、急ぐ必要がないことです。  下校時の安全のため、GPS付き携帯を持たせたいという意見も納得できます。また、学習塾などに通っているなど、帰宅時間が遅い場合があるなどから、携帯を持つことを禁止というわけにはいかないでしょう。  ですが、ゲームとか、インターネット機能はいらないでしょう。自分で働いているわけではないのに、携帯代○万円請求ってありえない。最低限の機能でいいです(通話とメールとGPS機能だけあれば親は納得)。  使用方法について親の知識は信用していません。  それだったら、何故裏サイトがはびこっているのか。  これについて「自分の子供は関係ない」と思っている親が多いのではないか。  親には「知らない」と言いながら、そこに参加しなければのけ者にされてしまうのではないかという不安を持っている子供の心理をどこまで掴めるか。  イジメと同様に、教えたからといって無くならないモノなのではないかと思っているからです。  誰かのマネをして「今日、○○で人を殺します」と冗談で書けてしまう人もいる。匿名性とつい調子に乗ってしまったという軽い気持ちで書いている人が多いようですね。子供が「つい、冗談で…」とならない保障はない。弱く流されやすい存在だからこそ、自分で責任が負えるようになるまで保護すべきではないかと思うのです。

jcsst
質問者

お礼

>とりあえず、校舎内は受信妨害でもしておきましょう。授業中に携帯をさわることがなくなります。授業中にメールしていて携帯取り上げたら親が出てくる…おかしいんじゃない?ってことで。 先生も携帯が鳴ってるぞって言わなくてもすみますね。(笑 >使用方法について親の知識は信用していません。  それだったら、何故裏サイトがはびこっているのか。  これについて「自分の子供は関係ない」と思っている親が多いのでは ないか。 確かに親の知識は信用できないかもしれません。 ウチの娘が中学生の頃、ある同級生に携帯のサイトで中傷されていました。実名とかは出てなかったのですが、内容から言って同級生なら娘とわかるものだったらしいです。 ウチの娘の携帯は当時ドコモのKIDSフィルターをかけていて、そのサイトを見ることができませんでした。別の同級生がそれを見つけ娘に教えてくれたらしいです。 当時高校生だった兄の携帯(こちらはフィルター無し)で確認していましたね。 いくら世間がフィルターをと言っても当の親がそれすら知らないのが現実です。 親子含めてネットや携帯について勉強して欲しいものです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.14

34歳女性独身です。 基本的には賛成です。 た・だ・し、かなり制限をつけた上で、です。 私が子供の頃、6年生になるまでスイミングスクールに通ってました。が、ちょうど第2次ベビーブームの末期、子供用の各種スクールは満杯状態で、通っていたのはバスで30分以上かかる遠いところでした。 学童コースの時はスクールバスがありましたが、本格的にやっていたので時間の遅い育成・選手コースの時は民営バスです。毎日帰り、最寄駅のバスターミナルから「これからバスに乗って帰るからね」って連絡するためにテレホンカード持たされてました(まだテレホンカード式公衆電話が真新しかった時代です)。 これで親も安心してたようです。中学3年の時のみ進学塾に通ってましたが、日によっては深夜11時頃まで授業のあるような塾でしたので、その帰りとかも同様でした。 …さすがに高校のバイト帰りはなかったですけどね、ド近所のスーパーだったし(^^;) 習い事はもちろん、外で友達と遊ぶことも対人関係能力を築くために必要だと思うので、早かろうが遅かろうがちゃんと帰るコールはすべきだと思います。 ただ、最近は他の方も書かれてる通り、公衆電話減ってるんですよね…大人でも困るくらいに…。 私はちょうど、小学生の子供がいて普通な歳(結婚すらできない訳があるためいませんが)なので気持ちはわかるんです。GPSで子供の居場所がわかっても、生の声で外にいる子供と連絡を取れた方が嬉しいじゃないですか?60代過ぎた両親ですら同じこと言ってますよ。 ただし制限付といったのは「その料金を誰が払い、誰が責任を取るかを自覚させる」必要があると思ったからです。GPSはともかくiモードは要りません。他の子が持ってるから仲間外れにされても、そういうことをする子の方が問題です。あったらあったでメールとかで嫌がらせするんでしょ。いじめっ子ってネタがあれば何でも使うんですよ(子供の頃の私がそういう目に遭いましたから)。 通話できるのも家族間のみ。家族以外に電話する場合詳細を『親に』通知する。使い過ぎの場合は叱るための良い証拠となりますし、それが躾・親子間のコミュニケーションだと思います。

jcsst
質問者

お礼

yuko0401さんの親御さんの気持ちが、携帯を子供に持たせる親の気持ちそのものだと思います。 ウチの嫁さんも子供には絶対携帯を持たせる派なんですよ。子供と連絡が取れると安心すると言ってました。 たまに息子などが夜遅くなり、かつ、連絡が取れない時などのイラつきようを見るとやっぱり母親なんだなぁって思います。 確かに今の時代携帯をおもちゃにしているようなところがありますよね。子供だけではなく大人も含めて。。 もう一度電話機の原点に戻らなくてはいけないですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.13

賛成でも反対でもありません。 私は子供に絶対に持たせません。

jcsst
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は子供に絶対に持たせません。 何故に??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pick52
  • ベストアンサー率35% (166/466)
回答No.12

賛成です。 ぼくは、今の時代だからこそこういうのには早い内から触れさせて慣れさせる べきなんだと思います。 あくまで、社会勉強のためです。 過保護とかそういうのを容認しているわけではありません。 なので、本来はフィルターとかそういったのも不要というような立場です。 確かに、それで被害に遭う子供も増えていますが、結局は注意が足りないだけ でしょう。 その場合はいずれかは結局同じ目に遭っていたのではと思ってしまいます。 ただし、しっかりと教えるのは難しいのでそれなりの覚悟が必要です。 ぼくは、そういう時に臭いものに蓋をするように、できなくすることは好ましくないと 考えています。 しかも、その気になれば解除することもできますし、余り意味何じゃないかなと。 もちろん、子どもですのでそういった部分にどうしても隙ができるのも事実ですが。 (それは大人も同じ?)

jcsst
質問者

お礼

顔の見えないネット社会では、世の中の常識というものが通用しない一面もあると思います。 モラル教育の一貫として携帯の使い方を小さい頃から学ぶのはいいことだと私も思います。 >ぼくは、そういう時に臭いものに蓋をするように、できなくすること は好ましくないと考えています。 私もそう思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94983
noname#94983
回答No.11

賛成、反対は、特にない。こういうのは、それぞれの家庭ごとに決めればいいことと思うから。 ちなみに、我が家の場合は、おそらく小学校の間は与えないと思う。中学ぐらいになったら、そのときの状況を見て考えるだろうな。ケータイに限らず、ゲーム機も与えないし、ゲーセンも小学校の間は禁止のつもり。緊急時というなら、ケータイでなくとももっとそれに特化したサービスがある。逆に、ケータイ程度じゃ、本当に危険なとき役に立たないきがする。 オレは、人間の成長ってやつは、早すぎても遅すぎてもダメなんだと思う。促成栽培された野菜は、栄養価の低い水っぽいものにしかならない。ほうれん草なんてのは昔、ポパイが食ってパワーアップしたりしたもんだが、今のほうれん草は昔の半分ぐらいしか栄養価がないって聞いたことがある。 なんでもかんでも、早けりゃいいってもんじゃないだろう。その時期にしかできないことをやる、必要以上にせかさず、遅れず、そのときそのときに大切な経験をさせる、それが親のつとめなんじゃないか、と思うんだよな。うちの子は「しっかり遊ばせる」という方針の公立の幼稚園に通ってるが、近所には早期教育を熱心にしている私立の幼稚園もある。ところが、小学校に進んだとき、その私立の子のほうが優秀か?というと、そうでもないんだな。公立幼稚園の子のほうが、実際は勉強に限らず何ごとも伸びる傾向がある、と進学先の小学校の先生にいわれた。 小学生のときにやっておくべき、「小学生の頃でなけりゃできない経験」というのは、何だろうな。オレは、それがケータイのメールやネットサーフとは思えないんだよ。調べ物の授業で、ネットで検索する経験より、百科事典のページをめくる経験のほうをさせてやりたいんだよな。無論、どっちが悪いとかいってるわけじゃない。メディア・リテラシーというのは重要だ。だが、それは「小学生でなければできないこと」ではないと思う。そして、「小学生を過ぎたら遅すぎること」でもないと思う。 人より先に経験させる。それは、オレは「親の安心のため」じゃないかと思う。人より早く経験させることで、親はどこかしら「競争にスタートで勝った」ような気になるんじゃないか。そうすることで、「わが子が、他の子より有利になった」ように安心できるんじゃないか。それは、ひょっとしたら、「親の手抜き」なのかも知れない。子供と一緒に、あせらずじっくりと自分たちのペースで歩いていく勇気がないということなのかも知れない。オレは、「急がず、遅れず、今だけの経験」をさせていってやりたいと思う。

jcsst
質問者

補足

正直な話、子供の教育や躾について素晴らしい持論をお持ちだと感服いたしました。 実際のところそうなんですよね。携帯云々とかじゃなく個々の家庭が、親が子供のことを思ってどう教育するかだと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.10

緊急時使用の面で賛成です。 しかし、わたしも契約していませんがが、Iモード*HP、メール**までの契約には緊急性がないということで反対です。 GPSとか義務化らしいですが、Iモード契約なしで使えるようにするべきです。 もちろん必要となれば、公平性から必需品として使用料学校負担とすべきです。

jcsst
質問者

お礼

>GPSとか義務化らしいですが、Iモード契約なしで使えるようにするべきです。 便利な機能って結局は何かのオプションとセットでなければ駄目な場合が多いですよね。私もGPSの義務化は色々と制度自体に穴がありますが賛成です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nori21st
  • ベストアンサー率15% (134/862)
回答No.9

その家庭の経済状況によります。 支払いに余裕がある家庭の子供の所持は賛成。 余裕がない家庭の子供の所持は反対。 「小中学生」という括りで判断するのは反対。 各家庭の事情で判断するに賛成。

jcsst
質問者

お礼

>各家庭の事情で判断するに賛成。 私もこの意見は賛成です。いかにも生活が苦しそうでも携帯は家族みんなが所持してるのはおかしいですね。 >「小中学生」という括りで判断するのは反対。 なぜ私が小中学生と括ったかは理由があるんですよ。私の身近な人なんですが、小中学生の携帯所持絶対反対者がいるんです。けど、そこの奥様仕事もしていない専業主婦。けど、携帯の電波が常に届いていないと納得できないらしく、どこのキャリアはいいとか駄目とか・・四六時中メールや電話を気にしている様子なんです。 小中学生も仕事をしていない専業主婦も携帯所持については同じではないかと私は思っています。 少なくとも大人の言うことを聞く子供の方が携帯の使い方をまだ教えられると思うのですが、成熟した大人ですとおかしいほうへ走り出すと止まらないじゃないですか。そういった意味でこのアンケートを始めました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#73635
noname#73635
回答No.8

反対です。 なくても生きてきたんだから…なんて、もう通じないですかねぇ? 自分で稼ぎ始めてからでも、全然遅くないと思います。 今どきの学校って、大体携帯電話は持ち込み禁止ではないのですか? 小学生ごときで、社会に目を向ける必要などありません。 ガキのうちから携帯電話に頼ったコミュニケーションより、 もっと子供らしい社会性を身につけて思う存分遊んで欲しいなと。 中学生は条件つきですが、基本的にはいらないと思います。 いつでも連絡取れる手段があるからルーズになるのであって、 そういう便利なツールをいきなり与えるべきではないと。 ルーズな大人が増えたのも、携帯電話があまりにも便利すぎるせいだと思いますし。 大人でも制御しきれないのですから、そんな物を子供が持てば…振り回されるに決まってます。 大人になれば嫌でも持たなきゃいけないのですから、 子供のうちは子供らしい生活をして欲しいと思います。 ガキのうちから四六時中携帯を手放さずに… ロクに会話もせずいつまでも黙ってメール打ってる子供なんて… そんな寂しい子供は、見たくありませんからね。

jcsst
質問者

お礼

>今どきの学校って、大体携帯電話は持ち込み禁止ではないのですか? ウチの近所の公立高校での話です。授業中に携帯が鳴ると「お~い電話鳴ってるぞ。。」って先生が声掛けしてくれるそうです。 今の携帯事情って結局大人の責任かなってそう思いました。作ったり使ってる大人社会自体がモラルが低下しているのに。。 >ガキのうちから四六時中携帯を手放さずに… ロクに会話もせずいつまでも黙ってメール打ってる子供なんて… そんな寂しい子供は、見たくありませんからね。 まちの中でよく見る光景ですね。特に中学生くらいの女の子。 もうちょっと伸び伸びと生きて欲しいとは思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育民営化に賛成ですか?反対ですか?

    教育民営化に賛成ですか?反対ですか? 教育に民間の力を取り入れようと言う議論がありますが、皆さん賛成ですか?反対ですか?私は私立学校が現在も存在するし、民営化するよりも公立学校の質を高めた方がいいと思うのですが・・・スウェーデンでは教育民営化に失敗していると聞きます。 皆さんの意見を聞かせてください?

  • 早期教育(エリート教育)に賛成ですか?反対ですか?

    一流大学、一流企業に進むためのエリートを目指す早期教育にみなさんは賛成ですか?反対ですか? 私自身は良いと思います。 幼児期は頭が柔らかくて吸収が良いので その時期に教育するのは良いことだと思います。 よく「幼児期は思う存分遊ばせてやるべきだ」と言う人がいますが 私は幼児期にしか伸ばせない能力はその時に伸ばすべきで、 この時期にやっていた勉学は将来的に非常に役に立つ物だと思います。 親が敷いたレール云々の話もありますが、 大人になった時に、「自分は子供の時に嫌で勉強をさせられてきたけど 今ではこんなに裕福な生活ができて、幼い頃に得た知識が非常に役に立ってる、親には感謝している」と言えると思うのです。 頭の良い人間のほうが絶対生きていく上では得をすると思うので 私は早期教育に賛成です。

  • 賛成?反対?

    環境税を導入すかしないかで議論が進められています。 もし導入されたら、みなさんが普段使っている電気やガソリン、ガスが値上がりします。 みなさんは環境税導入に賛成????反対??? ※環境税が何かしらない人はネットで調べてください。

  • 体罰に賛成ですか?反対ですか?

    【教育現場全体における体罰に、賛成ですか?それとも、反対ですか?】 高校の体育会系の部活動に限らず、教育現場全体での【体罰】の賛否について、皆様からの御投稿をお待ちしております。 私は、教育現場全体における体罰に、賛成です。 最近の未成年者の事件・事故のニュースを耳にするたびに、現代の子どもたちは、あまりにも甘やかされていると思えて仕方がありません。 あまりにも身勝手な動機による事件…人として、「やって良いことと悪いことの分別すら、中学生・高校生になっても出来ないのでしょうか。」 以前、仕事を通して、何人かの中学生・高校生に質問をしたことがあります。 私:「家で、お父さんに叩かれたり、殴られたことはある?」 生徒:「ない。」 私:「もし、家で、お父さんに叩かれたり、殴られたりしたら、どうする?きちんと反省出来る?」 生徒:「そんなのムリ!多分、やりかえすし。大人の人が考えている以上に、ウチラの腹のなかってドス黒いし。」 実際の会話をなるべく忠実に再現したつもりですが、とにかく、現代の中学生や高校生は精神年齢が低すぎる、また、時には、子どもの教育よりも、まずは親の教育を先にしなければならないという場合も見受けられます。 叱られたら、すぐ泣く。それも、中学生や高校生にもなって…。 私が子どもの頃は、「男は泣くな!!歯を食いしばれ!!」と良く諭されたものです。 以上の点から、私は、教育現場全体における体罰に賛成です。 正当な理由があれば、それが、後々の生徒自身の成長、社会全体の利益(公共の福祉)に繋がるのであれば、昔の言葉で言う【愛のムチ】は許されて然るべきなのではないでしょうか。 この問題に関しても、賛否両論に分かれると思いますが、皆様からの御意見・御回答をどうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 皆さんの賛成・反対意見を聞かせてください!

    私は親が嫌いです。もっと詳しく言うと親が私に言ってくることほとんどが私の仕事や私生活にとってプレッシャーになっています。ストレスがたまっていくのも親のせいだと思います。 質問はこれです。賛成か反対、もしくはご意見などお聞かせください。 【私たちは誰のために生きていくのでしょうか?私は自分の子供と未来のために毎日をがんばって生きていかなければならないと思います。子が親に対してすることは何もないと考えます。もちろん私は親が子から恩返しを受けれると期待なんか絶対してはいけないと考えています。私にも子供がいますが私は子供のために生きるのであって、子供にはその子供のために生きていってほしいです。未来へ未来へ向かって生きていくことが正解だと思います。親のためなんて逆方向(過去)に進むことと同じだと思います。】 みなさんのご意見お待ちしています!

  • 賛成?反対?

     今、自分の周りではプチ整形が話題になっています。皆さんは賛成ですか?反対ですか?できれば理由も教えてください!  ちなみに、自分は手軽に整形をするという考えが好きではなく反対です。

  • 小・中学生のときから、株や金融などについて学校や塾で教えることに賛成?反対?

    某投資ファンドの人が、小さいときに親から100万円をわたされて 「これ以降小遣いはナシだから、増やすなり何なり自分の好きにしろ」 みたいなことを言われた、というのは結構有名な話だと思いますが そこまで極端ではないとしても、今は株取引をしている人にも個人投資家が 多いと聞きますし、日々暮らしていくうえでも知っておいて損ではないと思います。 アメリカとかでは、風土の違いや自分の資産を株で運用している人が多い こともあると思いますけれども、結構小さい頃から株や金融についての教育が 盛んに行なわれているようですね。 もし日本の学校や塾なんかでも、株や金融などの経済全般のことについて 教えてもよい、となった場合、皆さんはそれについてどう思いますか? 自分は口座も開設していませんし、株とは全く無縁の生活ですが 「リスクを伴うこと」「儲ける人がいる裏では、損をしている人がいる」 ことをしっかりと教えてくれるのであれば、全面的に「賛成」です。

  • 「エリート教育」に賛成?反対?

    1.あなたは「エリート教育」といわれてどんなものを想像しますか? 2.あなたは1.の「エリート教育」に賛成ですか?反対ですか? 国立・公立・私立 の 小学校・中学校・高校・大学など 区分してもしなくてもOKです 3.あなたは1.の「エリート教育」を自分の子供にも受けさせたいですか?

  • 同性婚、賛成もしくは反対?

    賛成派です。異性が結婚できて、同性が結婚できないのはおかしい。これが私の考えです。私は海外永住なのですが、最近この国で同性の結婚を法的に認めるか検討中で、国民に多数決をとっているところです。最近職場のスタッフ2人とこの話になり、私は賛成と言ったら、それはそれはかなりの抗議を受けました。どちらもキリスト教だったのですが、一人は私の言い分もわかってもらえたのですが、もう一人はかなりの信者で反発。同性の結婚を許すと言うことは、14歳の子供たちが学校で性教育として、同性でセックスをすることを習うことを認めると言うこと。この国で14歳がセックスをすることは結構一般的だし、同性がしてはいけないなんてちょっとおかしいのではと思うのが私の考え。神様を信じているのかと聞かれ、信じていないと言ったら、私が死んだら地獄に行くと。私的に言えば、死んだらどこへ行くかなんてわからないので、どうでもいいと言った具合です。皆さんはどうお考えでしょうか?

  • 当て字は賛成ですか?反対ですか?

    最近は読めない当て字を子供につけるのが流行りみたいになってますが、実際大人になって苦労しないんでしょうか? 電話で名前を伝えるときや、初対面の人に「なんて読むの?」と必ず聞かれてしまうことって、大人でもあまり気分のいいものではありませんよね。 実際、偏差値上位の学校ほど、古風というかまともな名前がほとんどを占め、底辺に行けば行くほど、読めない名前が増えるそうなんです。家庭の教育環境が如実にあらわれてるのか分かりませんが、同じようなことを大学の教授が言ってました。。。 そこで、皆様にアンケートですが当て字には反対ですか? 賛成ですか? 参考までにお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 新しく機種対応のインクカートリッジ(純正)を入れ直したがインクヲケンチデキマセンのエラーメッセージが表示されます。
  • また、ユックリトイレナオシテクダサイのメッセージも表示され、再度入れ直してもエラーは解決しません。
  • お使いの環境はWindows7で無線LAN接続を使用しています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る