• ベストアンサー

遺言書と遺言執行者について

病気で死亡した長男(72歳)が遺言書が無しで死亡した為に大変な事になりました。死亡者本人の妻(健在)と死亡者の兄弟、甥名(合計7名)にまで影響を及ぼし、全員の戸籍謄本、印鑑証明、住民票等を提出せよと言われましても、住所が鹿児島県、香川県、愛知県、神奈川県、埼玉県に及び電話代やお願いする為の切手代、謝礼金等非常に面倒でうんざり致します。さらに運悪く姪の一人が19歳で特別代理人を設けよ等。実に大変な作業になります。私(60歳)は、一日でも早く遺言書を作成したく思っております。 そこで質問ですが、もし遺言書を遺言執行者(司法書士等)が将来に於いて死亡した時はどうなるのでしょうか?宜しくお願い致します。

noname#85510
noname#85510

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

ご大変ですね。 質問者さんが逝去する前に、執行者に先立たれたらということでしょうか? その部分につき、無効になります。 すなわち執行者無しで遺言の他の部分がとりおこなわれます。 また、利害関係人が家裁に指定しもらうこともあります。 (遺言執行者の選任) 民法第1010条  遺言執行者がないとき、又はなくなったときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求によって、これを選任することができる。

その他の回答 (1)

noname#86245
noname#86245
回答No.2

もし遺言書を遺言執行者(司法書士等)が将来に於いて死亡した時は, 「遺言執行人が指定されていない遺言書」と同じ扱いになります。 また、遺言者の死亡時に遺言執行者(司法書士等)が生きていたからといって、業務を受けてもらえるとは限りません。 業務を受けるか受けないかは、遺言執行者の意思で自由に決められます。 ただし、遺言執行者がいないからといっても、特に困ることはありません。 しっかりした「公正証書遺言」さえあれば、名義変更手続きだけですから、NPO法人遺言相談センターとか、その他の団体、専門家に相談すれば問題ありません。 大切なのは、「公正証書遺言」をきちんと作ることです。

関連するQ&A

  • 公正証書遺言による遺言の執行の流れについて

    たとえば 小無し夫婦A,Bがお互いに伴侶へすべてを遺すと遺言してあったとして Bが死亡した後のじっさいの流れが調べてもわかりません 原本が役場に、謄本が自宅金庫にあり、 相続人がA、執行人は遺言内に相続人のAが指定されているとして 死亡後、謄本発見したら (謄本が発見されなかった場合は役所に問い合わせ再発行を受ける) 公証役場になにか連絡する必要があるのでしょうか?(執行済みましたとか) 遺言書は法定相続人をすべて集めて提示するのでしょうかのでしょうか? 相続内容を示す他の役割は 相続人に納得させる為の開示? 回りで闘争が起きたり裁判が起きた場合にこの遺言書提示? 実際の執行に際して書き換えやらなにやらの時にこの遺言が必要? イロイロ調べたのですが 相続内容とか税金とかよりこういう流れのようなものが良くわかりません よろしくお願いいたします

  • 遺言執行者は相続しますか

    遺言者A子は子供及び配偶者(先に他界をした)がいないので、公正遺言でA子の兄を遺言執行者にしました、但し、兄は先に他界致しました。 A子は健在です。公正遺言はB子(兄の子)が持っております。 従って、B子は兄の法定相続人ですので、本件の公正遺言の執行者名を変更をしなくても遺言執行者になりますかお伺いいたします。

  • 甥・姪への遺言状の書き方

    遺言状についてお伺いします。出来れば専門家の方のご教示をお願いしたいと存じます。 私の父・母と妻はすでに死亡しており、私には子供もいません。ただ一人の妹もすでに死亡し、現在親族は妹の子供である甥と姪の2名だけです。 私は今は元気ですが、私が死亡した時に、埋葬などのことを思うと、時々私のことを心配し訪ねてくれる甥に遺産を多少でも多く残してやりたいと考えています。 不動産はなく預貯金等が10金融口座ほどに分けて保有しています。債務はありません。 そこで次のように遺言書を考えましたが、これで問題ないでしょうか。せっかく遺言書を書いて甥に預けても、家裁の検認時に不備があっては申し訳ないと思っています。 公正証書にすれば良いというのは知っていますが、費用の点から自筆証書遺言にする予定です。 誤りがないかどうかご教示ください。 何とぞ宜しくお願い致します。 ----------------------------     遺言書 遺言者・**太郎は、次のとおり遺言する。 **太郎の全財産を、次の割合で相続させる。 1.甥・□□A男(昭和**年**月**日生)は拾分の六 2.姪・△△B子(昭和**年**月**日生)は拾分の四 平成**年**月**日 住所 **市***町 **丁目**番**号 氏名 **太郎     印    ---------------------------- (註)口座ごとに記入すれば良いのは知っていますが、私は手が不自由なため長い文章は書けないので、割合で指定するようにしました。  

  • 遺言書と相続について

    1、私の両親・祖父母は亡くなっています。 2、私の配偶者は亡くなっています。 3、私には2人の息子がおりましたが、2人とも亡くなっています。 4、私には3名の兄弟がおり、健在です。 5、上の息子には子供がいませんでしたが、下の息子には2人の子供(私からすると孫)がおりますが、まだ小学生にもならない子供です。 6、つまり、私の血のつながった人間は、3人の兄弟と孫2人だけにな ります。(甥・姪はいますが、関係ないと思い、省略します) 質問1:今私が遺言書を書かないままに死亡した場合、私の財産はどのように分配されますか? 質問2:私は自分の財産の半分を恵まれない子供の施設へ寄付し、残りの半分を等しく2人の孫に分配したいと思っています。但し、私の死亡後すぐに幼い孫に相続されるのでは、結局孫の母(義理の娘)のものになってしまう気がするので、相続は、孫たちが成人した後ということにしたいのです。このような遺言書を作成することは可能ですか?また、遺言書作成に当たり、注意点がありましたら教えてください。

  • 行政書士に払う費用は、、、

    次男が病死した為に、次男本人の預金が下ろせなくなり銀行から引き出す為の書類を受け取り、私(三男)が代表で受け取る事になりました。兄弟は私を除いて全て死亡しており、長女、次女、四男の甥や姪に謄本類や印鑑証明を取ってもらって、書類に署名押印して貰っている最中です。死亡した長男には子供がいないので生まれた本籍地(鹿児島)の役所で除籍謄本を取りましたが、川崎市に戸籍を移していましたので、長男の除籍謄本を持って戸籍謄本を取って欲しいと行政書士にお願いしたいのですが、費用はどの位用意したら良いでしょうか? 教えて下さい。預金が銀行より振り込まれたら、正当に分配する予定ですが書類(謄本類)を取るのが非常に面倒です。甥や姪に協力をお願いせざるを得ません。

  • 公正証書遺言 意味なし?

    他界した伯母が公正証書遺言を残していました。 遺言にあった相続人は3名。そのなかの1人が遺言執行人です。 私(姪)も相続人の1人ですが、執行人に指定されていた身内の者(甥)は 遺言内容に関係なく遺産の全ては自分1人に継がれたもので それをどう分配しようがしまいが自分に権限があると思っているようです。 詳しくお話するととても長くなるのでここには書けませんが、 単に遺産を他の相続人に渡したくないのでしょう。 のらりくらりと話の通じる相手ではないので私の分は諦めたとしても 故人の妹である母の相続分くらいは請求したいのです。 ただし公的な方法で請求しなければ相手は聞く耳を持たないと思います。 こんなとき、家裁へ申し立てるべきでしょうか。 弁護士さんに相談するべきでしょうか。 公正証書遺言はあまり効力のないものなのですね。 内容を無視しようが放っておこうが執行人は責務を問われないなんて、 なんだか首を傾げてしまいます。

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 遺贈の遺留分請求は出来ますか

    遺贈についてお伺いします 母方の姉90歳の公正遺言による遺贈と思われます、独り身です、すなわち両親、配偶者、子供はありません。 (1)遺言者に近い関係者としては、遺言者の弟と姪と甥です 私は甥の一人です (2)公正証書遺言があると思われます。・・・推察ですが遺言者である姪が受遺者であり遺言執行者と思われます この場合、(1)受遺者に他の関係者は遺留分請求は出来ますか (2)遺贈に口をはさめる方法はありますか 出来る限りの手法をお願いします

  • 遺言書の記載 公正証書遺言

    被相続人の公正証書遺言で、被相続人の姪の一人と、その夫だけが、財産の相続人、受贈人として記載されます。 他の法定相続人は、甥,姪が複数と兄弟姉妹だけです。 (慰留分は無いと理解しています) 質問―1。  この姪夫婦が、(片方、あるいは、同時に)被相続人よりも先に死亡した場合、姪夫婦の子供二人に平等に受贈をさせたいのです。 被相続人が公正証書を書き直さなくても良いように、当初の公正証書に盛る内容は、具体的な文面としては、どのような内容のものにすべきでしょうか? 質問―2.  非相続人の生存中に、上記の、相続する姪以外の他の法定相続人は、意図すれば、公正証書遺言の存在を、あるいはその記述内容を、被相続人の同意なしで、知る事はできるのでしょうか?  質問―3   公正証書遺言の作成費用は、財産額による ようなのですが、普通預金の相続時の残額を相続させる場合の元になる金額は、作成時点の残額で計算されるのでしょうか? 相続時には生活費で減少しています。 作成時の金額ならば、公証役場に残額を周知させるのですか?

  • 遺産相続で、協議による遺産分割と信託銀行での遺言信託の併用は可能か?

    相続の方法についてわからないことがあり、教えて下さい。配偶者も子供もおりません。誰にも(少なくとも親族には)知られていない多少の資産を親族に残します。相続人は兄弟二人と甥二人です。甥の一人にすべて相続させたいのですが(養子縁組はできません)、遺言のみの相続では親族間でもめごとにもなりかねないので、他の相続人のこともあり、資産の内の一部(不動産を含む数千万)を遺産分割協議により4人に相続させようと思います。誰にも知られず残る資産(現金等)を甥の一人に相続させるため、信託銀行に遺言信託するのは可能でしょうか?公正証書遺言ではなく、自筆遺言書を信託銀行に託し、貸金庫を利用するつもりです。死亡後月日がたってから遺言の執行をお願いするつもりです。相続税の納付期限以降にその日にちを設定することは可能でしょうか?又、この方法で執行日前に貸金庫を誰かが開ける方法はありますか?もちろん金庫番号等は分からなくしておきます。法律に詳しくなく、困っています。この遺産相続についてどんな事でもいいのでご助言お願いします。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう