• 締切済み

続き:PCが故障したので修理店に持ち込んだのですが

yokosukitiの回答

回答No.4

前も答えたけど、できたら1週間冷却期間が欲しいかも知れない。 こういう場合どうするか何ですが、急ぎでなければ、マザーボードメーカーに箱ごと修理にだす・・・という常套手段があります。事前に連絡すれば、メーカーの保証書と一緒に(宅急便とか)で送り、テストする・・・というヤツ。私は、たまにこれを使います。 よくある“相性による自己責任”という問題を私もあげますが、一方で、メーカ側としては“製造者責任”もあり、また、どういった頻度で問題が発生するのかを正しく認識しておきた思惑もあり、“修理にだして欲しいケース”も多々あります。 今回の場合、CPUを付けたまま、メモリも付けたまま、GPUも同封したまま、そっくり動作テストしてもらうことも、場合によっては無料でしてくれる可能性もあります・・・当然、事前に詳細な動作テストを極力するのが前提です。 例えば、初期不良扱い期間(大体1週間)であれば、いくらなんでもメモリテスト(MEM86みたいなの・たぶん)等は、パソコンショップならテストしてくれます。以前、私はHDDで動作テストしてもらいました→まぁ、結果はケーブルが痛んでただけなんですが、ごめん! で、今回の場合、既に家に本体を持ち帰っているというのが致命的です。そこで、悪意を持って、ほかの部品、例えば、基盤の廃線をわざと傷つける等、貴方がしないとは限りません。もちろん、そうする人はごく僅かですが・・・そうやってほかの場所を悪くすることは可能です。 そういう、相手側のリスクを鑑みても、今さらの補填は無理でしょう。 所で、とっても有名なCPUを使ってらっしゃるそうですが、まわりの知人や友人の方でCPUやGPUの動作テストに付き合ってくれる方はおられなかったのでしょうか? 私などは、結構お気軽に、「何か、動きが変なんだけど、このグラボが怪しいんだ。ちょい、試してくれない?」とか言われたら、気軽に応じちゃうんですが・・・。まぁ、相手も家の電源がぼろいの知ってるから、その辺はちゃんと意識してくれてるので、安心してるのですが。 そういえば。 >>新品のマザーボードとCPUを用意し、組み立てて電源ボタンを押しました  って、書いてますけど、これって、冷却ファンも回らないとかそういうことですか?  ビープ音も出ないとか??  メモリ外してテストしてません?  ビデオ外しても電源はつきますよ・・・ぴーぴー鳴るけど。  電源からマザーへ繋げる、統合(2本以上の統合系ピン)は、文字を下側にして、差し込んだりしますけど、それしてないのかな? ※知人からの受け売り。  実は、症状を私もあんまり理解してなかったり・・・  書いてないことはわかりませんので。

peppie
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 お気持ちの篭った長い文章、謹んでお礼申し上げます。 お察しの通り、私の身の回りには動作テストをさせてくれるようなPC持ちの友人がいません。なのでお店に診てもらうしかなかったんです。 故障の症状ですが、電源は点くんですが、ファンが回ったまま先に進みません。BIOSの画面も出てきません。 どうしようもないので、お店に検診を頼みました。 検診の結果は…前回の質問で愚痴のように垂れ流したのでご存知でしょうが、納得はできませんでした。 依頼の結果に納得できない上に、さらに診断自体がミスかもしれないという事態になって、気が動転して今回のような質問を投稿してしまいました。 ご気分を害された方は申し訳ありませんでした。 そしてご意見下さった皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PCが故障したので修理店に持ち込んだのですが

    近所のPC修理店に依頼して故障箇所を診断してもらい結果が戻ってきたのですが、故障箇所はマザーボードとグラフィックカードのどちらかという曖昧な答えでした。 聞けば、お店にcore2の動作を確認できる設備が無いとのこと。core2が登場して既に数年が経つのにおかしな話です。 しかし、こんないい加減な診断をしておいて診断料全額の4200円を請求されました。 とりあえず支払いましたが、私としては納得いきません。 故障箇所を特定できなかったのだから、料金の一部返還など求められないでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • PC故障修理か?新規購入か?

    電源を入れている状態でマザーボードにうっかり金属を接触させてしまい、故障させてしまいました。 電源、CD-ROM、RAM、LANボード、モデムのインストール経験があるので、よい機会だし思い切ってマザーボードとCPUを自分で交換するのも勉強になってよいかなと思います。5万円あれば新しいPCが買えますし、「メーカー修理」「自分で修理」「新規購入」で悩みます。 みなさんなら、どのコースを選びますか? いくらならメーカーに修理を頼みますか?

  • ノートパソコンのマザーボード故障は修理可能か?

    ソニーのVAIO(VGN-FZ50B)が立ち上がりません。ソニーから購入したディスク2枚でリカバリーを試みましたが、修復途中で再起動するところで黒い画面のまま動かなくなってしまいます。CPUやHDDは正常に機能している、と診断されます。知人はマザーボードの故障だといいます。どうすれば修理可能でしょうか、ご教示願います。

  • PCの修理について。

    PCの修理について。 修理に出しても治って返ってこず、それが2回続いております。 これ自体が賠償の問題等になるのかと思いご相談させていただきました。 PCはBTO購入、2年前。 保証期間は切れていて、修理先も購入先と同じ。 メール、電話でのやり取りにて有償修理。 1回目:グラボ、電源交換(グラボは増設希望をこちらが出しました。電源もそれに勝手に合わせられたのかもしれません。電源の交換については特になにも言われて無いです) 修理手数料+パーツ代を支払う→返送 症状変わらず、連絡→修理 2回目:マザボ交換 マザボ代のみ支払う→返送 現在、2回目修理が終わったのですが、症状はまったく変わりません。 症状としては突然のシャットダウンで、こちらの原因を調べては見たのですが特定できにくい症状のようで、おそらく業者も困っているのかもしれません。 しかし治っていないのであれば、支払った金額は無駄です。 これ以上費用がかかってしまうなら、最初から新品を買うべきでした。 ・この状況でPC自体を新品に交換。 ・支払った金額全額返金。 ・以後、完全に修理が終了するまでの費用は0。 等へは持ち込めないものでしょうか? よろしくお願い致します

  • デスクトップPCの故障。修理したいのですが。

    eMachines J3036 http://kakaku.com/spec/0010X618179/ 故障のためDVDスーパーマルチに交換済み OSはWINDOWS XP HOME EDITION 故障した箇所はマザーボードだと想像します。 修理会社に問い合わせた返答がそれだからです。 3年前に購入したものですが、箱と電源、DVDスーパーマルチだけ再利用して残りは、上位の部品に交換してしまおうと考えています。 マザーボードやCPU,HDD,メモリなどは最新のものに交換したいのです。 動画を見るためにビデオボードなども必要でしょうか? CPUはIntel Core 2 Quadを考えています。 その場合には、OSは正常に再インストール可能でしょうか? 修理するキッカケは、買い換えても良いかと考えましたが、 もう一つには自分で修理が安いかなという安易な考えもあります。 我が家にも1台ありますが、WINDOWS VISTAの評判の悪さからとても新しいOSを購入する気にはなれません。 次のWINDOWSが出て慣れるまでの期間使いたいと考えています。 新しい物を買ったほうがいいと言うどんな意見でも構いません。 よろしくお願いします。

  • PCの故障箇所が分かりません

    突然BIOSが上がらなくなり ファンだけが回っているだけの状態になりました。 色々とネットで調べたりした結果マザボの故障を疑い、 ヤフオクで中古のマザボを購入したのですが 同じ症状で起動しませんでした…。 CPUの故障かと思い、昔使っていたCPUを挿してみても同じで、 メモリやHDD、グラボを取って最小構成で起動させても同じです。 どこが故障箇所なのか見当もつかなくなったので 質問させていただきました。 1、マザーボード以外の何処かが故障。 2、ヤフオクで購入したマザボも壊れていた。 のどちらかだとは思うのですが 購入したマザボが壊れている検証ができないもので…。 どなたかよいアドバイスお願いします。

  • e-machinesのPCの修理どこまで可能でしょう?

    e-machines3036がマザーボードかCPUが故障しました。 取り替える時に、マザーボードを別のものにするとOSの認証は大丈夫でしょうか? もしかすると認証できないのではないかと思い、修理に至りません。 購入して3年なのでもう少し使いたいのですが如何でしょう?

  • 故障修理によって回収されたパーツに対する不安があります。

    故障修理によって回収されたパーツに対する不安があります。 PC故障をメーカーやエンジニアの方に依頼するのは初めての者です。 DELL Studio1555というモデルのノートPCを10ヶ月前にメーカーより購入。 ブルースクリーン・STOPエラーが頻発して、自己診断ソフトにて調べたところ『HDD Drive...Error...』というメッセージが出現し警告音が出て診断が中断しました。 私には「もう対処できない」と思いテクニカルサポートに連絡しました。 すぐに『HDD、マザーボード、メモリの故障なので交換します。』との事で、後日エンジニアが自宅にて修理・パーツ交換をしました。 私はもう動かなくなってしまっているものだから、データを取り出すのは無理だと思っていたのですが、その後もエラーは起こすものの、普通に動作していたので急いでエンジニアが来る前にバックアップを取りました。 データ消去作業がわからなかったのでそのままにしておいて、エンジニアが来た時に全データ消去をしてからパーツ交換をするものだと思っていました。 問題の診断と原因を調べて、HDDとマザーボード(修理伝票にはシステムボードと書いてありました)、CDドライブも破損していたようなので、その3点を交換されました。 メモリは問題がなかったようで、そのまま取り付けたという報告です。 後になって気がついたのですが、回収されてしまったパーツの中に私の情報が入ったままで良い訳がないと思ったのですが、それはどうなるのでしょうか? それと、前に聞いたのですが『所詮データをゴミ箱に捨てて消去したり、プログラムの削除をしてもレジストリには記憶が残っているから消えない』という事になると、回収されたパーツの中身を心配しても無意味なのかなあ?というのが気になっています。 後の祭りという結論は解っているのですが… PCを廃棄するとか、リサイクルで売るとかこれからのこともありますので、どなたか対策法を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • PCの修理について

    DELLのDimension 4600Cを5年間使っています。 先日作業中に電源が突然切れました。電源を再投入しましたが、起動しません。 1日おいて次の日に電源を入れると起動しますが、また1時間ぐらいすると電源が切れます。 筐体内の冷却ファンが回っていないようなので、筐体を開けて電源を入れもと、やはりファンが回りません。冷却ファンが回らないことにより、CPUが加熱し、電源が切れているようです。 ヤマダ電機に持ち込んだところ、通販で購入したDELLのコンピューターは一切修理できないと言われました。 DELLに連絡したところ、保証期限が過ぎているので、5250円の契約料を払わないと修理できないと言われ、払う契約をしました。そしてテクニカルセンターに電話がつながり、上記の症状を連絡したところ、以下のことを言われました。 「おそらくファンかマザーボードの異常である」 「先に部品代を払ってから修理が開始される」 「従ってファンとマザーボードの部品と修理費の見積書をFAXする」 「異存がなければ、署名して返送し、入金してほしい」 「その後コンピューターを引き取り、修理する」 「修理の際ファンの故障でマザーボードを交換しなくても、一切返金はしない、追加費用も請求しない」 マザーボードの費用はかなりかかりそうなので、ファンの費用を先払いして、マザーボード交換が必要なら、追加で請求し、支払うことは可能か、聞いたところ「そのような方法では修理を行わない」と言われました。 「見積書を送るので、それでよければ入金を、それが不満なら修理をあきらめて、コンピューターを廃棄してください」「それ以外の方法はありません」とのこと。 ちょっと納得がいかないので、そのあたりの詳しい修理方法を質問できないか聞いたところ、「そのような質問には応じられない」との返答があり、では苦情はどこに行ったらいいのか質問したら「苦情を受け付ける窓口はない」との返答がありました。 DELLの修理って本当にこうなんですか? 普通の企業の場合、修理や苦情処理の窓口があると思うのですが。電話したテクニカルセンターは海外のようなので、そこでは苦情は受け付けないとは思いますが。 また普通の修理の場合、「修理品を送り、それを見て見積額の連絡があり、その結果修理するか決める(もちろん修理に着手する前に検査料・着手料がかかる場合がほとんどですが)と思うのですが? いっそ町のPC修理屋に持ち込んだ方が良さそうな気がしますが、皆さんご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 何万枚で故障修理や買い替えをしていますか?

    ブラザーのインクジェットプリンターを愛用しています。 仕事で使っていますが、みなさんは何万枚で故障修理や買い替えをしていますか? ちなみに私の使い方だと、だいたい5万枚で故障してしまう為、新品に買い替えています。今回購入したのは、DCP-J957Nです。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。