• 締切済み

効率の良い勉強の仕方

alistirの回答

  • alistir
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

効率的な勉強とは、やってて辛いような頭をフル活用して集中する勉強法で、効率的じゃないとは、そんなに苦痛にならないような読み書きや暗記などです。ここで、考えてもらいたいのは、効率的な勉強法のほうが難しいという事です。効率的な勉強法ができる人は難しい勉強も頭が良くなるためには絶対する!って人じゃないと無理です。基本的には難しい問題集を買って答えを覚えたり解き方や解説をインプットする事ですが、人間は知らず知らず楽をしたがるので、あまり効率的すぎる勉強はハードなのでやめとくと良いでしょう。ここで疑問なのは、少ない時間しか勉強していないのに成績が良い人はみんな効率的でしんどい勉強をしてるのか?という点ですが、安心して下さい。めちゃくちゃ優秀な人以外はしていません。優秀な人は大して頑張ってないと見せかけて頑張ってますよ!でももともと頭使う事が好きな人は苦痛に感じないかもしれないです。 私がオススメなのは、復習は直ぐにするな!です。復習を早くしても、覚えている時に復習しても意味がないので、できるだけ復習は一週間後にしましょう。あとは分からない問題がなぜ分からないのか考え、(暗記以外のやつね。)暗記は忘れた時にもう一度やりましょう。覚えてる時に暗記を繰り返しても時間の無駄です。

関連するQ&A

  • 効率がいい勉強のしかた

    僕はいま中3なのですが、毎日1時間は勉強してます。 しかし、なかなかテストの成績も伸びず困っています。。。何かノート等を有効に活用した効率の良い自主勉強を皆さんなりで全然構わないので教えて下さい。

  • 勉強の効率

    僕は今高2です。そして難関国立大学(偏差値73前後)を目指して頑張っています。 しかし実質僕の学力は偏差値60前後です。 平日は部活があり勉強時間は確保できて3時間半ぐらいです。 そこで質問ですが、勉強と休憩のサイクルはどれ位が最適ですか? また勉強は夜遅くまでやるのと、朝4時くらいに起きてやるのとどちらが効率的ですか?

  • 効率のいい勉強を教えてください。

    今年から僕ももう受験生です。 僕は行きたい高校があります。 しかしそこは合格基準偏差値が66以上と高く、今の僕の偏差値では6足りないのです。 そこで、僕は効率のいい勉強というのを知って、絶対にその高校に受かりたいと思います。 どうか効率のいい勉強法、又はこんな勉強の仕方でうまくいったなどの話を聞かせてください。 お願いします<(_ _)>

  • 模試の勉強の仕方について

    私は高校2年生です。1年の時の模試では3教科とも40代後半でした。定期テストでの10教科の平均は90後半で、定期テストでは良い成績とれるのに模試となると勉強の仕方がわからなくて困り果てています。私の志望大は難関私立大ということもあり、このままの成績ではとても合格できません。模試の後にテスト直しをしろとかよく聞きますけれども、そのやり方さえよくわからないのです。どうにか60まではあげたいのですが、どのように勉強したらよいのでしょうか。

  • 夏休みの効率的な受験勉強を教えてください。

    夏休みの効率的な受験勉強を教えてください。 こんばんは。 今年、私は受験生です。 これから私には受験生にとって大事な夏休みが来ます。 私が行きたい高校は偏差値63です。 しかし、今私の偏差値は47です。 なぜこんな高いところを選ぶの? という疑問が浮かぶと思いますが、それには理由があります。 私は合唱部に所属していて、そのいきたい高校が合唱部で有名な高校なのです。 私の学力にあった高校だとなぜか合唱部がありませんでした。 だから私はその高校を第一志望に書くために、 夏休みに550時間勉強するつもりです。 ちなみは私は先月から塾に通い始めました。 塾での勉強法の他に家での効率の良い勉強方法がわかりません。 私は、社会、英単語を覚えること、数学の応用が全然できません。 また集中力は一時間半くらいです。 どうしたら集中して効率よく勉強できるでしょうか、 どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • 効率の良い受験勉強の仕方を教えてくださいませんか?

    はじめまして、今年中3の受験生です。 私の志望校は私の今の成績よりひとつ上のランクにある学校です。 今、私の偏差値が50ぐらいなのですが、私の志望校の偏差値が54で努力圏と言われてしまいました。 安全圏に入るには9教科の内申をあと6上げて偏差値を56にしなくてはいけません。 ランクを落とせば安全圏の学校には入れると言われたのですが、志望校は私が学びたい学科が入っているので諦めたくありません。 これらを踏まえて夏休み期間中、勉強をしてきましたがこれが本当に効率の良い勉強なのかと疑問に思ったので質問をさせていただきます。 ちなみに経済的に厳しいため塾や家庭教師、夏期講習には行っていないので、勉強でわからないところは自分で解決しなくてはいけません。 私が今やっている勉強法は学校で個人が購入した問題集を解いています。 1か月ごとに6ページやる問題集でしたがテスト勉強が忙しく、3か月ほど放置してしまい今追われてやっているところです。 問題集の問題を繰り返し解こうと思っていましたが、問題を解くだけでこの夏休みが終わりそうです。 問題集をこのままやっていった方がいいのでしょうか? そして、他に良い勉強法がありましたら教えてください。 また、よろしければ苦手な数学を克服する方法も教えてもらえませんでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません…。 最後に…こんな私でも努力すればまだ安全圏まで間に合うでしょうか?

  • 効率の良い勉強の仕方…

    今晩は。茨城県に住む中学生です。近頃,高校受験に受かる為やテストで良い点数をとるために,効率の良い勉強の仕方を考えているのですが,中々おもいつきません。何か良い勉強の仕方有りませんか?

  • 勉強の効率を上げるには

    こんばんは。  高校一年生女子です。  最近まで、中間テストだったんですけど今日やっと終わりました。 やっぱり、高校生にもなると、しかも割と進学クラスなので、周りが皆、成績いいです。 私も、テスト期間中は、夜遅くまで残って勉強してました。  学校に生徒がいなくなるくらいまで残って勉強してました。  ですが、テストが全然出来ませんでした。  多分、テスト前に勉強しすぎて毎日(1週間くらい)二時間しか寝てなかったせいだと思います。 なんだか悔しいです。  やっぱり、たくさん寝たほうがいいですよね?  周りにも、二時間とかしか寝てないって人もたくさんいるんですけど、その人は普通に元気でした。 しかし、二時間っていっても、私の場合は、 夜中の三時まで勉強して、その後五時まで寝る。 そして準備して六時に家を出て、そこから学校が遠いので、学校着いてテストが始まりました。  しかし、クラスに多いのは、早い時間から二時間ほど寝る、という人です。 友達の場合、 勉強を十時までして、その後、十二時過ぎまで寝る。そこからまた勉強→学校に早めに行く。また勉強  といった感じでした。  睡眠時間も、勉強時間もさほど変わらないんですけど…  やっぱり、早く寝て早く起きて勉強の方がいいんですかね?  (同じ睡眠時間だったら) 支離滅裂ですみません。 教えて下さい!

  • 受験勉強の仕方

    私は行きたい高校(国際)があります。でも、今の成績では合格できません。 そこで、毎日勉強する習慣をつけたいんですが、どんなことを勉強したらいいのかわかりません。あと、受験勉強の効果的な勉強法(持続すれば必ず効果がでる)を教えてください!!国語と数学と英語と社会と理科・・・  定期テストもイイ点をとらないといけないので・・・ お願いします!!!

  • 勉強方法

    現在中学2年です 偏差値60以上の大学に行きたいと考えているのですが、もうそれに向けて授業以外の勉強も進めたほうがいいでしょうか 今の所はテスト期間2週間前に毎日3時間ほど学校で習った勉強のみしています 偏差値は70(学校で行った学力テストの結果)、塾には行ってないです 今からだとどのような勉強をすればいいのか、高校の偏差値はどれくらいを目指せばいいのか、塾にはもう行ったほうがいいのか等教えて下さると助かります