• ベストアンサー

通学定期券の区間について

貴重なスペースお借りします。 通学定期券のことで質問させていただきます。 野田市→流山おおたかの森→新御徒町→春日/後楽園→茗荷谷 までの区間の定期券が欲しいのですがエクスプレスやメトロの方に聞いても1枚では行けないようです。 そういった場合どの区間ごとに買えばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.1

連絡定期券の場合、基本的には1枚にまとめられたとしても、発売額は各定期代の合算になり、割引はありません。ただ、今回の場合ですと、都営地下鉄と東京メトロの連絡定期だけは割引になります。ですから、 1)野田市-新御徒町 2)新御徒町-春日・後楽園-茗荷谷 の2枚に分けることをお勧めします。 両方をパスモにして2枚持ちという事もできますが、パスモ2枚では新御徒町の連絡改札は通れないと思いますので、片方を磁気券にする必要があるでしょう。

mekabu212
質問者

お礼

ずっと新御徒町の連絡改札のことが引っかかってたので・・ 磁気式は全然頭にありませんでした!磁気式にしてみようと思います。 ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学定期券の区間変更について

    通学定期券の区間変更について こんにちは。大学1年生です。 私は、大学に通うのに電車を使っていて、ちょうど夏休みが始まるところで定期の期限が切れます。 私は、「守谷→(つくばエクスプレス)→流山おおたかの森→(東武野田線)→運河」の通学定期券なんですが、この夏、途中の柏の葉キャンパス駅付近にある自動車教習所に行こうかと思っています。夏休み中特に学校に行く予定はないので、柏の葉キャンパスまでの定期券に区間変更したいのですが、このようなケースの場合、通学としての割引は適用してくれるのでしょうか? つくばエクスプレスのホームページを見てもはっきりしないので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 都営大江戸線春日駅から東武野田線運河駅までの定期券購入について。

    今月から大学に通うために、春日駅から運河駅までの定期券を購入したいのですが、定期券は1枚購入だけで済むのでしょうか? 経路は都営大江戸線春日駅→つくばエクスプレス新御徒町駅→東武野田線おおたかの森駅→運河駅 です。 また、おそらく料金が同じなので、つくばエクスプレスの定期の乗車範囲を新御徒町からではなく秋葉原からにしたいのですが、やはりその場合は定期券を各々購入しないといけないのでしょうか? また、料金的に1枚で買うのと、3枚に分けて秋葉原まで範囲を伸ばすのでは料金に違いはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 通学定期とFREX定期による2区間定期券発行

    現在、間に新幹線駅を含む2路線(どちらもJR東)にまたがる通学定期券(Suica)を使っています。 夏に遠くまで毎日通う用事ができたので、現在使っている通学定期券の適用区間内の新幹線発着駅からのFREX定期券(通勤)を新たに購入しようとしています。 このとき、通学の際は新幹線駅で他路線に乗り換えているので通学定期とFREX定期の適用区間は重複なく併せてT字型になります。 そこで質問なのですが、仮に今使っている通学定期券を一旦払い戻しした上で ・FREX定期券(通勤) ・通学定期券 を2区間定期券として1枚のSuicaで新たに発行することは可能ですか? 想定しやすいように実区間を挙げれば、 ・通学定期券:宝積寺~日光(JR宇都宮線、JR日光線利用 宇都宮駅乗り換え) ・FREX定期券(通勤定期券):宇都宮~上野(東北新幹線利用) を1枚のSuicaで利用するのことはできるのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ「・・・?でき・・・ない・・・?・・・と思います?」というようなほんわか対応をされてしまいまして…。困っております。 また、重ねてお聞きしたいのですが、これができない場合はどういった定期券の発行が適切なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 通学用定期券

    大学への通学のために通学用定期券を買いました。 これは休日に使用してもいいのでしょうか? ※勿論、乗車駅と降車駅は定期券の区間内です。

  • 通学の電車で…

    貴重なスペースお借りします。 このたび東武野田線の野田市駅~東京メトロの茗荷谷駅まで通学で利用することになりました。 そこで相談したいことがあるのですが、つくばエクスプレスで新御徒町駅まで行きその後に、本郷三丁目駅と春日駅のどちらで乗り換えのほうが簡単でしょうか?

  • 定期券の区間変更について教えてください。

    こんにちは。 東武野田線:逆井駅→東京メトロ東西線:西葛西駅(船橋・西船橋経由)の定期券を使用しています。 期限は9月15日までです。 9月2日から最寄駅がJR中央線:武蔵小金井駅に変わる為、区間変更をしたいと思っているのですが、 この場合、区間変更はできるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    普段は、自宅の最寄り駅~学校まで通学定期券を利用しています。 夏休みは大学に行かないので定期券を買うのを辞めたんですが… 自宅と学校の間にバイト先があります。 で、夏休みの間だけ(1ヶ月だけ)自宅~バイト先の 区間の通学定期券を買うことは可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通学定期の区間を変更することは可能ですか?

    学校より先の駅にある予備校に通うために、区間を変更して通学定期を更新するということはできるのでしょうか?それともやはり通学定期は学校までという契約の上で使用できるものなのでしょうか? もしも使用できない場合は、定期券を買えばいいのでしょうか?回数券などとの違いは何ですか?それと、定期券も学割がきくのでしょうか?ちなみに東武線を使用します。

  • 通学定期券について

     都内の学校へ通うのですが、埼玉からの通学で経路は池袋までいき、池袋で有楽町線に乗り換えます。  そこで購入する定期券なのですが、池袋まではJRで池袋からは東京メトロなので定期券は2枚必要ということになるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 通学定期券は何故安く出来るのか?

    鉄道やバス等の公共交通機関の通学定期券は学校に在学している事、在学している学校から通学証明書又は通学定期券申請書を発行して貰いそれを指定された鉄道会社やバス会社に提示する事、学校指定区間限定…等々…多くの条件が揃わないと購入出来ませんが普通定期券(通勤定期券)と比べれば非常に安いです。普通の切符の場合は中学生から成人同様に大人運賃を払わないといけません。なのに何故、定期券の場合は通勤と通学(小学生の子供運賃は別)では通学定期券のほうは大幅に安く出来るのでしょうか? ちなみにワタシは高校生の時はJRで通学していましたが1ヶ月の通学定期代は7往復程度で元が取れるぐらい安かったです。 通勤定期券の場合は15往復ぐらいしないと元が取れません。 交通機関、利用期間、利用区間、大学生用、高校生用、中学生用と通学定期券は種類によって割引率が異なりますが鉄道会社やバス会社は何故通学定期券を安く売る事が出来るのでしょうか? 鉄道会社やバス会社も「利益を取らないといけない商売」ですから、こんな大きな割引をしても大丈夫なのか?と疑問に思います。 通学定期券を安く売るのは鉄道会社やバス会社のムリをした減収覚悟「善意」なのでしょうか? それとも行政や政府が税金を投入して鉄道会社やバス会社に補填でもしているのでしょうか? 教えて下さい。

専門家に質問してみよう