• 締切済み

防煙壁

防煙壁についての解釈のしかたについて質問をさせていただきます。 既存の事務所(3階建て)の改修工事をしているなかで、間仕切として防煙壁を成立させようとした場合は扉上部のたれ壁も500mmの垂れ壁という認識になってしまうのでしょうか? 消防の中間検査で指摘された事項ですが、常閉、自動閉、不燃(スチール)の扉、壁、天井、下地も不燃材です。 ちなみにこれにかかってくるのは3階のみです。 今回は告示にて廊下部分を防煙壁にて排煙を免除する方向でうごいておりますが、天井高が2400と低いため、500の垂れ壁をつくると1900の建具しかとりつけることができない・・・ という事態に陥ってしまいます。 もしこの指摘が正当なものであれば別の方法をかんがえなければなりませんが、自然排気は現状きびしいです。 ですのでそうなった場合は告示等、何か方法はないでしょうか? ご検討宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#102385
noname#102385
回答No.5

おはようございます、cyoi-obakaです。 みなさんの回答、読ませて頂きました。 みなさんの回答は、正解です! 「垂れ壁300+常時閉鎖式の不燃材料の扉」で防煙区画に成ります(防火避難規定P.76)。 また、廊下は、原則として建告1436-4-ハに該当します(防火避難規定P.84)。 尚、告示1440は、階避難安全検証法(建令129の2)が前提でありますから、告示1440によって排煙免除になるのではありません。 従って、市役所の見解は、間違いです。消防さんの方が、良く勉強してますネ! 以上、参考に成りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

廊下への1436号(旧33号)の適用については、12年の法改正以後可能になったようです。根拠は、「建築物の~~の解説」だけでなくもう少し強力なものがあったように記憶しているのですが、最近では当り前に通るようになってしまったので(主に東京近郊)、根拠を失念してしまいました。 (当時の、国交省の改正説明の解説の中に「廊下など」の文字があったという、すごく曖昧な記憶がありますが・・) 自閉式不燃扉はそれよりも相当以前からその概念があって、現在も続いています。ただし、こちらの方は(古いこともあって)法的な根拠がどこにあるのかよくわかりません。(同じく↑の本には出ていますが・・) 一般論になってしまうのであまりお役には立ちませんが、ご質問の状態で垂壁300+自閉式不燃扉で問題なく検済みがおりている事例は数多くあります。 一方で、消防からの指摘というのがちょいとやっかいですね。 というのも、消防の方は必ずしも基準法関係には精通していない場合があるので(もちろん良くご存知の方もいらっしゃいますが)、いろいろ議論して根拠を求めていくと、「基準法に定義されている通りですっ!」、「基準法には不燃区画という概念はありませんけれど・・・」みたいな話になってしまうこともあります。 (今回の防煙区画は基本的には基準法の範疇。排煙は基準法、消防法の両方にもある) 改修工事などで確認申請不要な工事で、「基準法上問題ないか行政庁の見解を確認してきてください。」と言われて困ったことも何度かあります。(確認申請の無い物件でいきなり見解を求められても、行政庁も困りますよね) また、逆に、「基準法上はこれで完全に適法です。」という一言だけで(もちろん正論で)、あっさりとOKになったりする場合もあります。 いずれにしろ理論武装はかかせないですよね。 あまりお役に立ちませんが、参考までに。

asuedu3833
質問者

お礼

「質問の状態で垂壁300+自閉式不燃扉で問題なく検済みがおりている事例は数多くあります。」 というのは消防からも言われておりましたが、市役所ではNGでした・・・ しかも何でわざわざここに来たの?と・・・ 聞いた以上OKはだせないということです。行きたくて行ったわけではないのですがしょうがないですね。 自然排煙のとれる方法をさがしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.3

まず、「建築物の防火避難規定の解説」(ぎょうせい)は書店では買えません、注文になるはずです残念ながら。 またこの本(P84)からの引用になりますが廊下もおおよそ「室」として扱う事が出来るようです。 実際最近の申請物件では何例も通ってはいますが避難経路であるがゆえ排煙設備を要求する市も確かにあります。 いや、むしろこれが当たり前だと思っていましたが1440出現との絡みで変わってきたのでしょうか?。 告示1440に関しては無知を極めます、どうなのでしょう。 >垂れ壁をつけると人が通れない高さの扉もでてきてしまうので・ これがある事を想定して500→300まで緩和していると勝手に解釈しています、自閉不燃などの場合ですね。 ・・・・間違いが多そうです、詳しい方、優しく訂正して下さい。

asuedu3833
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人によって解釈が色々あるので困るところですが、500と300の違いは無窓の室か居室かの違いのようなことを役所では説明してもらいましたが、今一理解に苦しむ部分があります・・・ ですので何とか自然排煙をとれる方向で話を進めていかなければならなくなってきました。 今回は色々とご相談にのっていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>今回は告示にて廊下部分を防煙壁にて排煙を免除する方向でうごいておりますが・・・。 「告示」とは、告示33号でしょうか。この告示では「室」か「居室」についての免除しか規定されておらず、「廊下」は免除対象ではありません。

asuedu3833
質問者

補足

回答ありがとうございます。 告示は1436号です。これを使うとなると扉上部に500の垂れ壁が必要ではないかという問題です。 また、1440号だとそもそも排煙が免除になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

300まででOKでしょう。 常時閉鎖不燃戸の場合防煙壁とみなすようです。(「建築物の防火避難規定の解説」より、持ってませんか?) 大抵の地域ではこの本に準拠しますので確率は高いでしょう。 駆け足で書いております、専門の方の補足をお願いします。 一応ご参考までに。

asuedu3833
質問者

補足

ありがとうございます。 これから買いに行ってまいります。 ただ、回答ありがとうございます。 防煙壁に不燃、常閉扉自体を壁とみることによって上部間仕切の垂れ壁は不要という考え方にはならないでしょうか?垂れ壁をつけれと人が通れない高さの扉もでてきてしまうので・・・ それか、1440号だとそもそも排煙が免除になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルドア(床から天井までのドア)と防煙たれ壁

    事務所ビルのリニューアルで、会議室にフルドア(床から天井まで一杯の高さの扉)を設置したいと考えております。先日、消防より扉上部に防煙たれ壁が必要との指摘を受けましたが無しとすることはできないでしょうか?また、防煙垂れ壁が必要な場合、垂れ壁hは300mm以上で扉は自動閉鎖機能付となるのでしょうか? 会議室は、基準法の告示1436号 四-イ-(4) で排煙免除扱いとしています。基準法の告示1436号 四-イ-(4) には、100平米以下の居室に関しては、壁・天井の下地・仕上とも不燃とする旨の記述しかないのですが・・・ 基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 排煙設備免除の居室に設置する扉の構造について

    はじめまして、居室の排煙設備設置免除の条件でお聞きします。 告示1436-4-ハ(4)を使い排煙の免除を受ける場合、出入り口の扉上に垂れ壁が500以上あれば不燃の扉(自閉式)ではなく木建ての扉で良いのでしょうか。

  • 排煙の有効高さの考え方

    私は建築を勉強している者なのですが、排煙の有効高さの考え方についてお教え下さい。 建築基準法施行令126条の2及び126条の3には排煙についてうたわれています。そこでは室内に垂れ壁を設けた場合はその垂れ壁の高さ分が排煙の有効高、設けない場合は天井より800が有効高さとなるとあります。 では下のURLにあるよな居室Aについてはいかがでしょうか? http://stat.ameba.jp/user_images/83/ec/10051821321.jpg 室内には垂れ壁は設けられていませんが、中廊下に出る建具の上に500の下がり壁が出来ています。この場合は建具上の下がり壁を有効の高さと考え500で計算するのでしょうか?それともその壁は排煙は考えない物とし800を有効として考えるのでしょうか?解答お願い致します。

  • オープンキッチンの排煙告示

    こんにちは。 ホテルの一階にテナントとして飲食を計画しています。 オープンキッチンなのですが、不燃材の垂れ壁、腰壁はあります。 ”オープンキッチンの厨房”でも告示の100m2以下+不燃材で 排煙の緩和は適用されるのでしょうか? ちなみに客席(220m2)は自然排煙です。 客席(自然排煙)と空気的なつながりがあるのに排煙をとらなくてよいのがしっくり来ません・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 排煙免除

    事務所の改装なんですが 現在500m2以内で有効排煙窓が設置されてあれば その範囲内であればパーティション(非難燃ペーパーコア)で 打合せ室や会議室等の小間仕切りスペースを作っても問題ないですか? それとも室で区切ると室単位で適用させなければならなくなるのでしょうか? 又、現在天井がジプトーン9.5mm(準不燃)なのですが、 もし室単位で適用となる場合、居室で告示1436-4-ハ(四)の下地仕上不燃で逃げる場合は壁を不燃パーティションにしても天井が一般的な天井ジプトーン9.5mmはアウトなのでしょうか? そうなると前面張替になるT_T

  • 排煙

    1階80m2 2階70m2の歯科を設計しているのですが 天井・壁の下地仕上げを不燃材で行えば 排煙窓の設置はいらないのでしょうか (無窓居室です) 教えてください

  • 自然排煙と告示1436適用部分の区画について

    700m2 2階建 診療所(患者収容施設無)の計画です。 上記タイトルの質問です。 自然排煙の居室(有効排煙高さ700確保)に隣接する居室を告示1436四ハ四で考えています。 告示1436四ハ四を簡単に言うと、室内に面する下地仕上げを不燃で作るという内容です。 ここで、その開口部(出入口)の扱いなのですが、条文を素直に読むと、不燃戸にする必要があると思います。 また、この内容は「建築設備設計・施工上の運用指針」でも示されています。 しかし、上記の内容をふまえた私の考えは、 1.この条文については、排煙設備設置義務となる建築物について適用されるものである 2.今回の建築物は排煙設備が必要とならず、自然排煙の居室は1/50の検討のみで行われる(つまり区画は700の垂れ壁で行う) 3.告示の部屋への開口上部は700確保されている 4.上記より、その開口部は不燃としなくても良い と考えるのですが、みなさんのお考えはいかがですか?

  • 内装制限 建具はどうなるの?

    クラブの内装です。機械排煙設備ないビルのため壁、天井の仕上げを不燃にしなければなりません。 この場合、扉(WC.更衣室等)枠(厨房入口)も不燃にしなければならないのでしょうか? あと、3階以上の階なので代替進入口があり、そこにも内側に扉をつけるのですが、不燃にしなければならないのでしょうか? おしえてください!!

  • 自然排煙と機械排煙が隣接しています。

    こんにちは。 ホテルの一階にテナントとして飲食店を計画しています。 機械排煙(厨房)と自然排煙(客席)が隣接しています。 区画は厨房天井から500下がりの垂れ壁のみです。 つまり、床~天井までの間仕切りでの区画でないのですが、 法的に排煙処理は有効なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 排煙上無窓居室のチェックの際、三方枠等の室内側開口の考え方について

    福祉施設ですが、≒300m2で平屋の設計をしています。 排煙設備を要する建築物ではありませんので、無窓の 居室のチェックを行っているところだったのですが、 事務室の受付カウンター部分が床+800で開口がH1200、W900、 下がり天井となる部分がH500あり、このような場合の考え方 でいつも悩んでしまいます。 防煙垂れ壁についての条文は知っています。(垂れ壁下端より上部 が有効、不燃材で覆われた・・・等)  下地が不燃でも、クロスを準不燃とした場合、防煙区画はされて いないとみなされ隣接する廊下も合算し無窓検討しなくてはいけない のでしょうか?(開口の規模から、採光の2室1室にならないので 一室で検討しましたというのはアリ?・・・ナシでしょうけど。)  一般居室と廊下との区画は準不燃クロス及び木製建具でも、 居室のみクリアーで良いのに対して、上記のような場合や、食堂と 廊下を三方枠にて開放した場合のみ、防煙垂れ壁扱いされるとなると 少し納得がいきません。 不燃クロスとすれば良いのでしょうが、下がり壁部分のみと言うわけ にはいかず、殆どが不燃クロスになってしまいます。 防煙垂れ壁として作った訳ではない下がり壁が結果的にそうなった 場合、設計されている皆さんはどう対応しておりますか? 設計ではなくとも詳しい方でも良いので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ESETインターネットセキュリティの製品認証キーはスマートフォンのアプリESET Mobile Security Antivirusに使用できますか?
  • ESETインターネットセキュリティの製品認証キーはESET Mobile Security Antivirusで利用可能?
  • スマートフォンのアプリESET Mobile Security AntivirusでESETインターネットセキュリティの製品認証キーを利用できるか?
回答を見る