• ベストアンサー

登録免許税について

IXY333の回答

  • IXY333
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

最初に言いますが、書類は誰が作成したのですか? そこに金額が書かれています。 住民票を取得する程度とは訳が違いますよ。

dxexr
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 補足をお読みいただいて、よろしければ回答がいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

dxexr
質問者

補足

登記申請書は私が作成し、法務局で職員の方に見ていただき、大丈夫だと言っていただきました。 登録免許税の税額もその際に記載しており、合っているとのことでしたが、「持分で按分する」と言われたのを思い出しましたので、少し気になって1の質問をさせていただきました。

関連するQ&A

  • 登録免許税について

    共有名義のマンションの所有権を妻に移転します。持分は2分の1づつにしています。 その場合、登録免許税は評価額の半分で計算するのでしょうか。 また、登録免許税は20万円程度ですが、収入印紙で納めることは可能でしょうか。

  • 登録免許税に係る軽減税率の見直し

    登録免許税に係る軽減税率の見直し 不動産競売で土地の不動産を購入する場合、所有権移転の登録免許税は、2パーセントですか? 1パーセントですか? 土地の売買に係る所有権の移転登記であれば、1パーセントに軽減されます。 建物に係る登記、 土地に係る所有権保存登記、 相続に係る所有権移転等 に該当すると2パーセントになります。 等になるかどうかですが、売買に解釈してもよいのでは、ないでしょうか? 建物は、2パーセントになります。

  • 登録免許税

    登録免許税について教えてください。 売買契約の終わり、待ちに待った引渡し(残金決済) が近づいてきました。所有権移転登記について教えてください。 1.登記は、2名の共有で登記をしようと思うのですが   所有権移転の他に、共有物分割登記費用もかかる  のでしょうか。 素朴な疑問です。宜しくお願いいたします。

  • ★登録免許税の税額の決定は、「法務局」で行なうのでしょうか?

     移転登記の申請を、「法務局」で行なう予定です。    申請用紙に、「登録免許税」が3万以下なら収入印紙を貼る。以上なら、「登録免許税」の支払った領収書を貼るということまでは、わかりました。  今回、質問をいたしたいのは、税額の決定を何処で行なうのかということです。「不動産評価証明書」で、土地は、1%をかける。建物は、自己居住用なら0.3%に軽減していただける。と理解しているのですが、法務局に「不動産評価証明書」や「住宅用家屋証明書」を持参して、「登録免許税」の「税額」を法務局の窓口で算定していただき、郵便局や銀行で支払う納付書をいただき、金融機関で支払い、その領収書をもって、登記の申請書に添付して、申請書を提出するという流れでいいのでしょうか?  どうかよろしくご教示お願いいたします。

  • 登録免許税は支払い場所を教えてください。

     今晩は、素朴な質問です!よろしくお願い致します。    不動産の売買に伴う、登記の申請書を、「法務局」に提出する時に、登録免許税が3万以下の場合、申請用紙に「印紙」を貼る、もしくは3万以下であろうと、3万以上であろうと「現金で支払った領収書」を貼らなくてはいけないと税法に書かれております。    登録免許税を現金で支払う場合、登記の申請時に法務局に支払うことが出来るのでしょうか?それとも事前に、税務署等、登録免許税の税額を算出していただき、税務署から支払い用紙を貰って、銀行で支払って、その領収書を貼るのでしょうか?このあたり教えていただけませんか?  よろしくお願い致します。  

  • 所有権移転登記・共有持分 登録免許税の計算

    相続による所有権移転登記で、 仮に、被相続人Aが土地の3分の2を所有していたとします(持分3分の2)。 この土地を相続人Bに相続し、所有権移転登記をする場合の登録免許税なのですが、次の通りでいいのか教えてください。 土地の評価額:1555万5555円であるとする。 1555万5555円×3分の2=1037万370円 課税価格(1000円未満切捨て)→1037万円 登録免許税(課税価格×1000分の4 ・ 100円未満切捨て)→4万1400円 これでいいのでしょうか? 持分3分の2を土地の評価額に乗じるのか、課税価格に乗じるのかで迷っています。(この場合どちらでも登録免許税は同じですが。。)

  • 不動産の登録免許税に関しての質問です。

    不動産の登録免許税に関しての質問です。 ある不動産に所有権移転請求権仮登記を設定しているA社から買主の地位を買い取り、所有権移転請求権仮登記の名義変更登記を行いたいのですが、その場合登録免許税はいくら必要になるんでしょうか? 本登記ではなく、仮登記の移転となる為、経験がありません。 どなたか教えていただけませんででようか?

  • 不動産の所有権移転の登録免許税は?

    現在、私が4/5、父が1/5の共有として、自宅(土地+建物)を所有しています。自宅の評価額は 2,000万円とします。 自宅のローンを完済したので、それをきっかけに共同所有から私の単独所有に、所有権を変更したいと思っています。 法務局のHPを見ると、所有権移転に関しては、共有物の分割だと登録免許税は 0.4% ですが、贈与だと 2.0% になります。 父の1/5の不動産を、私に移転する場合は、どちらの登録免許税を払う必要がありますか。 もし、登録免許税が贈与の 2.0% かかる場合に、税金を節約する方法はありますか。 たとえば、一年あたり110万円以内の贈与は、無税のはずです。従って、父の所有権が 2,000万円 x 1/5 = 400万円 ですので、4年かかって毎年所有権の移転をしていけば、贈与税のかからないし、登録免許税も 0.4% になったりしませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記変更の際に必要な登録免許税について教えてください

    夫婦で共有名義にて登記している不動産 (土地と家屋)の名義を変更する際に、 法務局へと支払う登録免許税について 教えてください。 法務局へと相談に行った際に、「この登録免許税は 必ず支払う?(納める?)」と言われました。 変更するに至った理由によっては支払わなくても 良い場合もあるのでしょうか? 例えば、 (1)離婚による財産分与 (2)離婚による慰謝料 (3)双方了承済みの持分変更 それとも理由に関係なく、やはり登記内容を変更する 場合には必ず支払わなければいけないのでしょうか? 「登録免許税」というものが思ったより高額だった ので、減額または支払わなくても良いように 出来ないものかと思っています。 良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 独学50代の司法書士受験者です、土地の売買の登録免許税がわからない?

    50代で 独学での司法書士試験です。どの参考書を探しても、不動産登記の土地を売買したときの登録免許税が載っていないのです。 法務局の登録免許税には、土地の売買による所有権移転の登記のときだけは軽減税率1000分の10となっていますが、もし試験のときに、登録免許税の計算をする時は、1000分の10で計算していいのでしょうか?どうか教えてください。もう数回目です、独学だと変更があった場合非常に苦労しています。宜しくお願いします。