• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫の目に病気の後遺症があります)

猫の目に病気の後遺症があります

yu-co-cocoの回答

回答No.3

私も三ヶ月前に、道路でひかれそうになっていた子猫を 姉が家につれてきた事から、新しい家族が増えました(^^ そのとき既に、感染症で片方の目は膿んで無くなっていた上に、 もう片方の目も白くにごりrasorakusaさん家の猫チャンと 同じく、膜も目の半分ほどまで出ていましたが、 目薬で白いにごりも膜もほぼ正常になりましたよ! まず拾ったばかりの頃は、まず菌で膿んでいる状態を 殺菌というか、抗菌作用のある「ゲンタロール(日本点眼薬研究所} という目薬と、飲み薬をいただいてしばらく続けているうちに 膿もすこしずつ減っていき、こまめにコットンなどで 目の周りをふいてあげていると、目の回りの毛も綺麗に 生えるようになっていました。 その後先生に、目の白いにごりはもう直らないですか?と聞くと 「コンドロン(科研製薬株式会社)」という目薬を処方していただき 現在も続けていますが、正面から見た白いにごりは ほぼ取れましたよ!先生いわく、やはり子供の頃にはじめないと 効果は出ないといっていたので、子猫のうちに ぜひケアしてあげてください。 うちの子も片目が完璧にない状態なので、寿命など心配ですが 人間も動物も年数よりも、やはり中身が大事だと思うので、 rasorakusaさんのような方に出会えただけでも、 たとえ寿命が短かったとしても、猫ちゃんたちは幸せだと思います。 どういった判断で、目薬治療などもなくいきなり手術なのか その先生を私が見たわけではないので、わかりませんが 動物病院の先生選びは、納得できるような方に出会うまで 変えてみていいと思いますよ。 私もヤブ医者らしき方に結構出会って来ましたから(;´Д`) 狂ったように走り回ったりするのは、うちの子もよくありますw rasorakusaさんと、猫ちゃん共々体に気をつけて むりなさらず、頑張ってくださいね!

rasorakusa
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 本日、別の病院へ行ってきました。 やはり時期が少し遅すぎたようで、膜の癒着が酷くすぐに目薬等で治る事はない、と言われました。 膜をとる手術をするべきなのかどうかについては、眼科専門医を紹介して下さったのでそちらで詳しく見てもらうべきだということです。 とりあえず目の乾燥を防ぐ塗り薬と人口点眼液を処方されました。 症状についてなどの進展はありませんでしたが、親身になって聞いて下さる先生だったのでその点ではとても心強かったです。 産まれても生きて行くほうが難しい野良猫の世界で、せっかく自分の手でここまで救えた命なので、出来る限りの責任と愛情を持って育てたいです。 yu-co-cocoさんの猫ちゃんも、幸せな命ですね。 お互いに猫ちゃんとの生活を楽しみましょう☆

関連するQ&A

  • 猫の目の病気について

    猫の目の病気について 初めて質問させていただきます。 現在、もうすぐ4ヶ月になる子猫を2匹飼っています。 長くなりますが症状に詳しい方、ご存知の方ご回答お願いします。 友人から譲り受けた猫なのですが、その時から風邪をひいており目薬と飲み薬も一緒に貰いました。 翌日、1匹の目が異様に膨れ、お岩さんのようになりました。 慌てて病院へ予約を入れ、その翌日連れていきました。(譲り受けてから3日目) その時はすでに腫れがなくなっていたのですが、治ったのではなく血が出ておりましたので破裂したようでした。 手術を勧められましたが、まず風邪を治しましょう。という事で、投薬で治し体重も少し増やしました。 その後、麻酔のリスクもありましたが手術しました。 腫れた子ともう1匹も目を白い膜が覆っており、瞬膜?が癒着していたので2匹です。 手術後、2匹とも瞬膜が赤く腫れていました。 点眼と抗生物質の飲み薬、それから病院への毎日の通院で洗浄してもらいました。 現在手術して1週間経ちましたが、瞬膜が出たままです。 しかも赤かったり、濁った色です。 腫れた子に関しては、瞬膜が目の外に出てカサカサになる時もあります。 病院の先生はとても親切で良い先生なのですが、治るのかダメなのかハッキリ回答をいただけません。 ひょっとしたらまた瞬膜切除の手術が必要かも? とのお話もありました。 正直、まだ去勢の手術もあるのでどうやって費用を工面しようか悩んでいます。 インターネットで調べていたら、その病院の噂を見つけてしまい余計悩んでしまいました。 病院を大きくしたのですが、その後から すぐレントゲンを撮る・診察料が高くなった・・・etc 手術をすれば綺麗に治るのか? 目薬だけで治療する場合、どの位の期間が必要か? 治療中に去勢手術は大丈夫か? 写真を載せられないので解かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について。

    アメリカ在住の姉から愛猫の事で相談を受けました。 2週間前、吐血して1週間入院していたそうです。 (超音波の検査で、十二指腸辺りの壁が厚くなっているようです) しかし帰宅後たったの5日で500g体重の減少、何より食事を食べなくなったことが心配で、病院に再度伺ったところ、内視鏡の手術をしないと詳しい結果は分からない。けれどおそらく6割が悪性リンパ腫、4割が良性とかしか今は言えないと・・・。 今は、大好きなウエットフードを与えても小さじ1杯口にする位の状況で、日々元気が失われている状況で姉の泣きながらの電話を受け・・・苦しくて眠れません。(涙) このような状況と、年齢も15歳になっていて悪性か良性かの検査には内視鏡手術が必要で、小動物の場合麻酔等リスクでそのまま亡くなってしまう場合もあり、どうしていいか分からないと相談受けました。 私も、数年前愛犬を癌で亡くしています。 私の場合ですが、癌の切除手術を受け、取りきったと報告受けた後に抗癌治療を医者に薦められました。 しかし抗癌治療により食事も出来なくなり体力低下で亡くなるリスクもある告げられ・・・、麻酔等リスク、そして大変な手術をやっと乗り越えた愛犬に対し・・もともと食の細い子なのに実際今後治療に耐えられるか?等悩み・・・結果、抗癌治療を断りました。 1年は驚くほど毎日元気になって喜んでいました。 しかし・・・結果1年後に再発。そして転移が腹壁で手術不能になり・・帰らぬ子になりました。 その時はあの時に医師が薦めるように抗癌治療を受けるべきだった!!と後悔しました・・・。 正解なんてない、一生懸命やったのだからその子は幸せだったと慰めてくれる人も沢山いました。 でも。。。今になっても、自分は最善を尽くせなかったのでは?と悔いています。 姉の質問に、私なら検査はするだろうと思いましたが、あまりに急激に体力が落ちているので検査による体力消耗も心配です。何しろ15歳ですから。 (1)まずは何よりも体力の回復、自力で食するまでの回復まで待ってから検査を受けたらどうかな? (2)良性だった場合の治療がどうなのか分からないけれど良性の場合の薬で試す方法は? とか・・・回答しましたが、実際はとても不安です。 子供がいなく、愛猫が子供な姉夫婦です。 とても心配しています。 内視鏡手術もリスクあり、検査後もリスクもあるでしょう。 ですが、検査も受けずに放っておくのも辛いでしょう。 検査のリスクを乗り越えたとしても、今後の治療についても悩むでしょう。 例えば、最悪な診断され抗癌治療についても。 出来るだけのことはしたいと思うのが家族です。 しかしこのような状況の場合何がいい選択なのでしょうか??? 私も辛い経験してもなお、何が正解だったのか分かりません。 切実に皆様の沢山のご意見を聞きたいです!! どうか宜しくお願い致します!!<m(__)m>

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊・去勢手術直後の様子について!

    猫の避妊・去勢手術直後の様子についての質問です。 6ヶ月の猫を♂・♀一匹ずつ飼っています。 日帰りの手術で、つい先ほどつれて帰りました。 病院の人からの説明で、麻酔が切れておらずぐったりしているかもしれない。とのことだったのですが、実際想像以上にぐったりしていて、歩くとふら付いて転んでしまうほどです。先ほど♂の子が嘔吐しました。 麻酔のせいなのか、目を開けていても瞬膜?が半分ほどでていて、障害を持った猫のような顔になっています。 このような症状は術後普通に現れるものなんでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫 15歳のメスです。

    猫 15歳のメスです。 この頃「食べ物への執着」「他の猫への攻撃」「多飲多食多尿」「目がランラン」という症状から、もしかしたら「甲状腺機能亢進症」ではないかと思い始めました。 確かに食べる割には痩せてきています。 今、3.8キロです。 しかし検索していると投薬でのリスクもあるようです。 手術となればなおさらあるようです(もう手術はさせるつもりはありません) 投薬での副作用を考えると、この年齢からの治療はどうなんだろうと思ってしまいます。 いく人かの方のブログも読みました。 でも、検索しても症状での説明が多く、実際の声がわかりません。 ただお一人、ブログでのお付き合いのある方も病院に行き始め、3カ月で亡くなってしまいました。 薬が飲ませやすい子、飲ませにくい子、どちらかというとうちの子はとっても薬を嫌がる子です。 なので病院でも投薬ではなく注射でお願いしてきました。 その子に毎日薬を飲ませるストレスを考えると躊躇してしまいます。 副作用のリスクを背負いながら治療して15歳の子がどのくらい寿命は延びるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 先天性心疾患猫の避妊手術について

    初めて質問します。 うちで飼っている猫(現在1歳2ヶ月メス)ですが、3ヶ月の時ワクチン注射の際に心臓に雑音があるといわれ、詳しい検査をしたところ、やはり先天性の心疾患があることが分かりました。 雑音はかなり大きく、胸に耳を直接あてただけでも「ザッザッザッ」と心臓の鼓動より大きな音がするぐらいです。 今住んでいる所はペット可の物件ですが、発情期の鳴き声は迷惑になるのではと言うのと、2週間に1回、ひどいときは1週間置きに発情し、女の子なのですが、スプレーをするので、避妊の手術をした方が良いのか悩んでいます。 詳しい検査をした病院(自宅から1時間ぐらいの所にある心臓に詳しい)の先生は麻酔のリスクはあっても猫の精神衛生上の面と、他の病気へのなりやすさなどを考えて、状態のいいときに手術をした方が良いという考えでした。 近所の掛かりつけの先生も結論はほぼ同じですが、リスクの事はかなり言われていて慎重でした。 ホルモンの何かを埋め込むような方法もあるそうですが、それも定期的に何回もという事になるとそっちの方が負担だったり、その他の病気に掛かり易くなる可能性もあるということなので、その方法は考えていません。 出来れば手術をしたいですが(上に書いてある理由と、その他にもし、手術をしなかった場合になりやすい病気、例えば、癌などになった場合にも麻酔のリスクの問題が出てくる為) 手術をする場合、遠くの心臓の検査の機材のそろった(たぶん心臓の悪い子の手術もある程度経験のある)病院で手術をする方がいいのか? 近所の病院(具合が急変した時などでもすぐ駆けつけられる)で手術をしたほうがいいのか? 近所の病院の先生は「どこの病院で手術しても方法は一緒だと思います。」と言われていたんですが、機材があれば、様子を見ながら手術したり、麻酔の方法が違ったりという事はあるんでしょうか? あと、麻酔のリスク以外に心臓の悪い子へのリスクというのは他にどんなものがあるでしょうか?(病院の先生は麻酔の事の他には言われていた記憶がないのですが) 最後に根本的な問題ですが、猫自身にも他の病気にかかりにくくなったりという利点はあるとは思いますが、精神衛生上かなりストレスのあるものなのかどうかは猫自身には聞けないのでどうなのでしょう? 人間の方の都合でそんな生命の危険を冒してまで手術してよいものかどうかも悩みます。

    • ベストアンサー
  • 猫の気管支炎、全身麻酔について

    初めまして、メス猫の避妊手術についてなのですが、メス猫2歳のアメリカンショートヘアーで、気管支炎(喘息)の状態で発情が始まり、避妊手術をするには全身麻酔するのですが、リスクが伴うと聞いています、全身麻酔以外で避妊手術は出来ないのでしょうか?

  • アレルギー持ちの猫の避妊手術

    メス猫のアビシニアンの猫を飼っています。 避妊手術を考えていたのですが、食べ物アレルギーなのか缶詰をあげた1~2日後に首元に脱毛の症状が出ます。 2度程脱毛の症状が出た為、それ以降はあげていません。 その為、麻酔や糸でアレルギーが出るんではないかと心配で手術には至れていません。 かかりつけの獣医さんはやってみなくては分からないといった感じで… アレルギー持ちの猫の避妊手術はリスクが高いのでしょうか?

    • 締切済み
  • ワクチン未接種の猫に避妊・虚勢

    去年6月に子猫2匹を保護、去年10月に母猫1匹と子猫3匹を保護しました。完全室内飼いしています。 全員野良で、去年は状態が良くなく、 ノミ、猫風邪、回虫、衰弱した子はカテーテル給餌、産後まもない痩せ細った母猫、乳飲み子、唾液線が詰まってガマ腫ができた子・・・・等々、治って感染って治って感染って・・・ 様々な理由からワクチンがまともに接種できてない子がほとんどです。 ようやく全員病状が落ち着いてきて、元気にすごしているのですが、 ワクチン2回接種と虚勢が済んだのは生後8ヶ月のオス1匹だけ。 他は状態が悪くワクチンできてなかったり、1回目接種のあと病状がてしまい2回目接種できてなかったり。。 ですがこの春、虚勢済みの1匹を除くすべての猫が発情すると思うのです。 生後4ヶ月のオス子猫3匹は春には生後6ヶ月なので、体重や健康状態を見て5~6ヶ月で手術を検討しています。ワクチン未接種です。 生後8ヶ月のメスも来月避妊手術予定。ワクチンは1回接種後猫風邪の症状が悪化したので2回目接種見送りしてます。 何歳だか分からない母猫も来月避妊したいのですが、この子もワクチン未接種。 どの子も、いまからワクチンしてから手術・・・となると、春の発情期までに間に合わないので、このままワクチン接種せず避妊・虚勢手術を受けさせたいと考えているのですが、そのような状態で手術をうけても大丈夫なのか、不安です。。。 地域猫はワクチンもせず手術を受けると思うのですが、大丈夫なものなのでしょうか? 心配しすぎなのでしょうか。。。 いろいろ調べると、完全室内飼いの場合、ワクチンせず飼っている方も多いようですが。。。 ワクチンってそこまで重要じゃないのでしょうか? そもそも避妊・虚勢するにあたってワクチン接種の有無は無関係なのでしょうか? 現在掛かり付けの獣医師を信頼しているのですが、とても慎重派な先生で。 ワクチン接種は体調がベストな状態で!とのことでなかなか接種できないまま今に至ってしまいました。 避妊・虚勢に関しても、ワクチンが間に合っていないので、手術後に猫風邪等の症状が出るかもしれないということを了承するよう言われ不安です。いつも最悪の場合のことまで細かく言ってくださるので、今回もそういうケースもあるというお話なのでしょうけど・・・。 野良を保護した方等で同じような境遇で手術を受けさせた方、地域猫活動等をされている方、猫に詳しい方、アドバイスおねがいいたします>< この状態での手術、危険ではありませんか?

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について目の異常(FIPウイルス)

    長文ですが、宜しくお願いします。 わが家の愛猫がFIPかもしれないと獣医さんに言われました。 これまでの病状について 雑種、メス、もうすぐ8歳です。 一年位前から、トイレ以外でウンチをする事が何回かありました。 (いつもかなりの硬いウンチで便秘気味の為、トイレに行くも出なくてニャンニャン泣いた末に、床などでしてしまう感じです) 今年4月位から、くしゃみでもなく咳でもなく、言葉で言い表せないのですが・・「カッツカッツ」とくしゃみの様なものをするようになりました。 今年5月位から、鼻水を垂らすようになり(左側の鼻だけ)、ました。 最初は少々でしたが、5月半ばあたりから、粘着のある「あおっぱな」の様なものになりました。 寝ていると垂れてしまう程の量です。 その時点で、かかりつけの病院にいき、2週間効くという抗生物質の注射を打ってもらいました。 注射後、10日位で「あおっぱな」は出なくなり、鼻が濡れている位の鼻水の量になりました。 しかし、注射後の10日あたりから、鼻と同じ左目の瞬膜?(←あっているのか分かりません、色々調べてみたのですが、瞬膜は白いと書いてあったのでウチの猫は違うかもです) 目頭と目頭の下あたりに黒い物が見えるようになってきました。 特に目ヤニや、涙なども出ていなく、痛がっている様子もありません。 瞳の大きさも特に左右で違う様子もなく、「黒い物」以外、見た目の変化はありません。 しかし、気になって触ってみると、目の上(眉毛あたり)と目じりの方が、腫れているように感じました。 明らかに左右で膨らみ方が違います。 抗生物質投与後、2週間がたったので、病院に行き目の症状について相談しました。 初めは「虹彩」(と言っていたと思います)ではないか?と獣医さんも言っていたのですが、腫れを触診してもらったら,「目やに等の症状が無いのに、眼圧がこんなに高い、これはちょっと難しいの」との事でした。 お話の中で「FIP」の可能性もあるかもしれない。と言っていました。 病名を特定してから、治療をした方がいいとの事で、目の専門医を紹介していただきました。 来週、専門の先生に診ていただくのですが、それまで不安で不安で仕方がなく、こちらに相談させていただきました。 FIPについて色々調べたのですが、もし発症していたら覚悟をしなくてはいけない・・と思う胸が苦しくて(泣) 愛猫は、生後1カ月程で我が家にやってきて一度ウイルスに感染していないかの血液検査をしており、その際には「感染なし」でした。 2歳の時の血液検査で腎臓の数値が良くなく、それ以降は病院のドライフードを与えています。 完全室内飼い、毎年5種のワクチンもしているし、避妊手術もしております。 以前飼っていた猫が猫エイズに感染しており、天国に行ってしまったので、病気にはかなり気を付けていました。 FIPを発症すると、食欲がなくなり痩せてきたり熱が出たりすると書いてありましたが、ウチの猫は食欲も旺盛で、元気です。 気になる症状は、鼻水と目だけなのです。 なので、FIPではなく・・ただの目の炎症だ・・と思いたいのです(泣) FIPのドライタイプは、「目に症状が出る時がある」と書いてありましたが、具体的に同様な症状が出るのかが分からなかったので、ウチの猫の症状はそれにあたるのか?心配です。 また、必ずしも食欲減少し衰弱していくという病状ではない場合もあるのでしょうか? 一度ウイルス検査で感染なし(何のウイルス検査だったのかは分からないのですが、一般的な検査だったと思います)で、室内飼いなのに、コロナウイルスに感染し、尚且つ可能性的には低いFIPになってしまう事はあるのでしょうか? 疑問で一杯です>< どうか治る病気であって欲しい・・寿命まで生きて欲しい・・(泣) 飼い主が悲観的になってはいけないのは分かっているのですが、不安で相談させていただきました。 まだ診察もしてもらっていないのに、相談してしまってすいません>< 上記の症状から、どのような病気があるか等、アドバイス頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫の目が…

    病院に行き、猫の右目に点眼をしてもらったところ、急にパニックを起こし、目をかいて暴れました。 すぐに獣医さんが洗浄をし、処置をしてくれましたが、いまもネッカーの上から目を擦っています。 しかも目を開けようとしません…。 インターフェロンと、軟膏で腫れは落ち着いているようなのですが、まだ少し赤く、目の膜で覆われ、斜視の様になっています。 いままで大丈夫だった目薬とのことなので、急性のものなのでしょうか…? 午後からまた病院に電話しますが、先生自体何かわからないと言っていたので不安です。 どなたか思い当たる症状等ありましたらご回答よろしく お願いたします。

    • 締切済み